あんなこと・こんなこと

理科の教員としての50年を終えました。フリーな生活の中での「あんなこと・こんなこと」です。
アップロードは不定期として書き続けていたこのページ,第111話が最後の更新でした。

年月日 主 な 内 容
111 2010.02.12 宇陀市立榛原西小学校の4年生の勉強「森の大切さを学ぶ」のお手伝いをしました。
110 2010.01.15 大宮小学校の5年生に「ものの溶け方」の授業を,柳本幼稚園の家庭教育学級でお話をしました。
109 2009.12.05 平群東小学校の6年生に火山と岩石の授業をしました。とても一生懸命に話を聞いてくれました。
108 2009.11.17 家庭教育講座で「これからを生きる子どもたちへ」と題してお話,奈良新聞で紹介されました
107 2009.10.01 素晴らしい和紙絵をみせてもらいました。題材は奈良地方気象台の観測機器です。
106 2009.09.01 奈良サイエンススポット執筆のための取材に出かけました。ほとんどが来年度の分です。
105 2009.06.25 奈良サイエンススポットが6月号で33回目になりました。「ここらでちょっと」と取りまとめ中です。
104 2009.01.30 桜井小学校5年生に「ものの溶け方」を通して「理科は面白い」と思わせる授業をしました。
103 2009.01.10 会誌「やまと」に連載中のサイエンススポット,丑年の今年1月号は「みつえ」高原牧場です。
102 2008.12.25 県立教育研究所の依頼で,2つの学校で理科の特別授業をしました。
101 2008.10.03 「みつえ高原牧場」に行きました。野鳥観察に来ていた方に「鷹柱」を教えてもらいました。
100 2008.06.08 橿原市昆虫館と矢田寺に行ってきました。「やまと」に連載のサイエンススポットの取材です。
99 2008.04.15 富山県魚津埋没林博物館に行きました。チューリップはいっぱい。でも,蜃気楼は見れませんでした
98 2008.03.15 50年の教員生活を終えることにしました。最後の授業で「通知簿」をもらいました。
97 2007.10.25 奈良県五條市にある柿博物館に行ってきました。まだ色づいていませんでしたが
96 2007.09.15 小学生にお話,久しぶりです。子どもたちは「やっぱりが好きなんだ」と思いました。
95 2007.08.08 「奈良サイエンススポットって何だ」と言われました。そのお答えです。
94 2007.08.01 2006年6月から会誌「やまと」に連載中,『宮滝のおう穴』は13話です。
93 2007.07.21 7月号のサイエンススポットは「宮滝のおう穴−大自然のすごい力が実感できます−」です。
92 2007.07.10 子午線は知っています。でも,その意味は考えたこともない,そんな子どもが多いのです。
91 2007.04.11 教員生活50年目のスタートです。70歳近くも年下の中学2年生の理科・地学が担当です。
90 2007.01.28 小っちゃな小っちゃな工夫ですが…。それでも月の満ち欠けの指導には便利な教具です。
89 2006.11.02 「間違えたのに○だ,減点してもらおう」こんな子がいました。悪い大人に聞かせたい言葉です。
88 2006.09.20 日常生活に直結する理科の学習にするために,せめて天気図の初歩は大切にしたいと思います。
87 2006.07.09 西川中学校家庭教育学級でお話ししました。生徒,保護者,先生方全員へのお話,初体験でした
86 2006.07.09 十津川村を訪ねました。21世紀の森と森林館,世界遺産に指定された小辺路など多くを学びました
85 2006.06.05 長野県大鹿村の中央構造線博物館に行ってきました。その真上にある博物館です。
84 2006.05.02 教員生活49年目を迎えた今年,受け持つのは中学校2年生の理科・地学です
83 2006.03.11 期末考査を返却しました。これで,本年度の授業が終わりました
82 2006.02.10 今,気圧の勉強をしています。気圧によってアルミ缶が押しつぶされる実験をしました。
81 2006.02.06 うっかり削除してしまったページを復活しました。一昨年の地学の授業で書かせた作文「宇宙旅行」の優秀作を紹介したページです。
80 2006.01.30 奈良学園中学校で初めて教えた子どもたちが卒業しました。素敵な子どもたち,思い出がいっぱいです。
79 2006.01.20 奈良市の生涯学習センターに出かけ,子育て教養講座でお話ししました。とても熱心に聞いてくださいました。
78 2006.01.11 天理市田井庄長寿会総会からお招きを受け,「ジイジの智恵・バアバの智恵」と題して,お話ししました
77 2005.10.10 教科書に出てくる平成新山に出かけました。いっぱい火山を学びました。火山の恐ろしさと恩恵に触れました
76 2005.07.23 田原本町立図書館主催の「こども科学教室」で理科の勉強をしました。ここは高齢者学級や女性学級でも理科のお話を聞いていただいた町です。
75 2005.07.18 1年理科U地学は火山の学習で終わりました。最後の時間に昭和新山と三松正夫さんの話をしました。以前,「やまと」に執筆した話です。
74 2005.06.12 曽爾小学校家庭教育学級でお話しました。素晴らしい校舎に素敵な子どもがいました
73 2005.05.10 教科書に出ているんだから教える前に見ておきたいと福井まで走りました。フクイリュウに会いました。
72 2005.04.22 教員生活48年目の春,中学校1年生,5クラスの授業が始まりました。元気な1年生です。
71 2005.04.02 平賀源内遺品館を見学し,「エレキテル」を見せてもらいました。
70 2005.01.20 3学期,写真や図などの資料を生かした学習の展開のためにパワーポイントでスライドを作成しました。
69 2004.12.10 津山の町に出かけました。津山は江戸時代,洋学が盛んだった町,新しい時代へのさきがけになった町です。
68 2004.11.18 地震の学習で根尾谷断層の写真を見せました。「もっとゆっくり見せて」の声に応えて9枚の写真をアップします。
67 2004.10.29 全国小学校理科研究大会,「ふしぎ発見!自然・環境・エネルギー」がテーマの平群東小の研究発表会に参加しました。
66 2004.10.02 能忠敬ってすごい人です。50歳から日本地図の作成の夢の実現に挑戦,生涯学習のお手本です
65 2004.10.01 屏風ヶ浦の海食崖を見学しました。海抜40〜50m,延々10qも続く崖,すごい迫力でした。
64 2004.09.18 前栽幼稚園の家庭教育学級でのお話で,「パワーポイント」を活用,新しい教材提示の方法に驚きました
63 2004.09.04 小学校3年の孫から,夏休みにやったレモンを使った電池遊びのことについての質問電話がかかりました。
62 2004.08.17 孫たちと吉野にドライブ,大滝ダム学べる建設ステーション,森と水の源流館を見学しました
61 2004.08.05 白樺湖近くの黒耀石体験ミュージアムで,石器時代の道具作りを体験しました。
60 2004.08.04 信州・霧ヶ峰高原で高山植物を勉強,車山山頂の気象レーダーを見学しました。
59 2004.07.19 福住氷まつりを見学しました。昔の人の智恵に感心しました。この暑い中,氷が1/3も残っていたのです。
58 2004.06.26 野迫川村で風力発電が始まったときいて,早速行ってみました。クリーンな村のクリーンな施設です。
57 2004.06.16 地質時代の授業のため,岡山県笠岡市立カブトガニ博物館に行ってきました。収穫はいっぱいです。
56 2004.06.01 私の著「先生してて良かった」が,読売新聞の広報誌「Yomiっこ・6月号」に紹介されました。
55 2004.04.29 名も知らない可憐な花はマツバウンランという帰化植物でした。名前を覚えるといっそう親しみがわきます。
54 2001.04.18 日本の造船のルーツ・伊豆の戸田に奈良と大きくかかわるある人が登場します。春休みにて行ってきました。
53 2001.04.04 天理市長寿会でお話しました。「年寄りだから古典や歴史」でなく,科学も学んでいただきたいと思います。
52 2004.03.15 地区コミュニティ協議会のお誘いで,高槻市に出かけ,若いお母さんたちと子育てについて考えました。
51 2004.02.28 星と宇宙の授業のあと,惑星の世界を想像した作文を書かせました。子どもたちの夢は大きくふくらみます。
50 2004.01.31 桜井市の家庭教育学級でお話してきました。桜井はなつかしい町です。若いころ勤めた町です。
49 2003.12.18 「ちょっと意地悪かな?」と思いつつ,こんな問題を期末考査に出しました。
48 2003.12.08 四季の太陽の通り道です。透明半球の記録と同じです。大阪府立りんくう公園の傑作です。
47 2003.11.22 「今,子どもたちに学ばせたいこと」と題してお話ししました。鍵・唐古遺跡近くの北小学校です
46 2003.11.08 むかしむかし,中学校で理科を教えた2人の生徒に学ばせてもらいました。
45 2003.10.26 野辺山の宇宙電波観測所に行きました。天窓付きのペンションで夜空を眺めました
44 2003.09.08 みちのく浪漫紀行4日間に参加,陸中海岸,十和田湖を訪ねました。理科を勉強して帰ってきました
43 2003.08.08 徳島県板野町の未来舎の1年〜6年の合同クラスで授業しました。タイトルは「台所は理科室みたい」です。
42 2003.07.18 高山サイエンスプラザと生駒市立高山竹林園に行ってきました。おいしい蕎麦をいただけました
41 2003.07.05 「中谷宇吉郎さんの雪の科学館に行ってきました」というメールが届きました。
40 2003.05.15 自作の器具で気象台を作ろうと呼びかけています。ものつくりの楽しさを味わわせたいのです。
39 2003.04.14 昭和17年4月の国民学校入学以来続いた61年間の学校生活を一応卒業しました。
38 2003.02.14 3年生の「星と宇宙」の学習では,枕草子254段「星はすばる」を引用して勉強しました。
37 2002.11.29 地震の学習の資料に,兵庫県の子どもたちの作文集「ドッカン ぐらぐら」を使わせてもらいました。
36 2002.10.11 中学校の教科書,火成岩としては安山岩と花こう岩しか出ていません。やっぱり,6種類が欲しいです。
35 2002.08.29 世界最大の恐竜博2002を見学してきました。これで2学期の地質時代の授業を楽しくできればと思います。
34 2002.07.31 理科U地学で,ビデオ「火の山に魅せられて」を視聴させました。最後のシーンに「エーッ」の一言でした。
33 2002.07.13 高取幼稚園PTAや奈良県PTA協議会などでお話を聞いていただきました。
32 2002.06.20 岐阜県にある,日本最古の石博物館と化石博物館の2つを見学しました。
31 2002.06.06 吐山小学校家庭教育学級で「この豊かな自然を生かして」の演題でお話をしました。
30 2002.03.31 春休み,阿波の土柱を見学,小豆島で3つの発見がありました。
29 2001.12.28 冬休みを使って南紀を走ってきました。来年の授業に使えそうな写真がいっぱい撮れました。
28 200111.09 大淀第一小学校にお邪魔しました。静かな山あいの学校には自然に親しむ環境がいっぱいでした。
27 200110.28 「川の侵食作用」の例を生徒に見せたいと,吉野川宮滝の「甌穴」の写真を撮りに行きました。
26 200110.28 青少年の科学の祭典2001に参加,奈良学園の生徒や県内の先生たちの意欲的な展示に学びました。
25 200110.07 東京の孫たちの運動会に参加しての帰り,鎌倉に立ち寄り,長谷の観音様を拝んで「理科」を考えました。
24 200108.15 土佐電気鉄道鰍フ路面電車の体験運転で子どものころからの夢だった電車運転士になれました。
23 200107.26 ロボフェスタ2001で久保田憲司君の一輪車に乗るロボット・クッピー君に面会してきました。
22 200107.08 三重県久居市の風力発電を見に行きました。4基の風車がゆったりと回っていました。
21 200106.21 兵庫県北淡町の野島断層に続いて岐阜県根尾谷断層を見学し,3年生の授業の教材に使いました。
20 200106.06 透明なゴミ袋を使って,低気圧の移動にともなう天気の変化を勉強しました。生徒のノートも変わりました。
19 200105.22 田原本東小学校の家庭教育学級から「子どもに夢を」のタイトルでの講演の依頼があり,お話してきました。
18 200105.13 琵琶湖博物館で「コリオリの力」を学び,地下深いところの温度を実感しました。
17 200104.29 奈良地方気象台に行って仕入れてきた新しい情報を「天気の変化」の授業に使いました。
16 200104.20 砂糖と食塩の見分け方が「とっちゃんらーめん」のHPに引用され,リンクされることになりました。
15 200104.20 大きな恐竜と小さな恐竜の足跡の化石から「想像力」と「創造力」を育てたいと思いました。
14 200103.30 地震動の擦痕・土肥金山・黄金崎・宇宙美術館の見学,これは春休みの研修です。
13 200103.17 高校でも,もっと授業を工夫したいと思います。(理科を楽しむ2から)
12 200103.01 奈良県教育振興会の会誌・やまとに連載の「理科を楽しむ」に一区切りをつけました。
11 200101.08 年の暮れに,片山津温泉を訪ね,中谷宇吉郎・雪の科学館を見学してきました。
10 2000.12.22 第2学期の総まとめです。3年生がワープロ検定に挑戦,素晴らしい成果をあげました。
09 2001.12.03 理科を楽しむ2の第4話「見えないものを見る=胃カメラの映像を教材に」です。
08 2001.11.22 松下電器産業KK大和郡山工場で開かれた「子育てフォーラム」でお話しました。
07 2001.11.13 奈良県教育振興会の月刊誌「やまと」に掲載された「理科を楽しむ2」の第4話です。
06 2001.10.28 天理市教委主催「わくわく実験教室」で小さな科学者にお話と実験をしました。
05 2001.09.30 どうしても転送がうまく行きません。教え子に習いにi行きました。これでバッチリです。
04 2001.09.16 郡山西幼稚園には,子どもたちの元気な声と生き生きした花がいっぱいでした。
03 2001.08.30 孫たちが帰ってきた夏休みの数日・暑い日でした。
02 2001.08.10 暑い日でしたが,田原本町中央公民館のホールは満員でした。
01 2001.07.24 ワープロ専用機とは違うなあと思いました。


Next Back