施設名 | 温泉名 | 都道府県 | コメント |
東 海 | |||
赤沢日帰り温泉館 | 赤沢温泉 | 静岡県 | 化粧品通販企業DHCが経営する人気の日帰り施設。太平洋を見渡す露天風呂の眺望に感動する。 |
高磯の湯 | 熱川温泉 | 静岡県 | 東伊豆、あちこちで湯煙を上げる熱川温泉の名物露天風呂。波しぶきがかかるほど、海が目の前だ。 |
日航亭大湯(改訂版) | 熱海温泉 | 静岡県 | 別所温泉と並ぶ二大温泉地の熱海。日航亭大湯は数少ない日帰り施設で、熱海温泉発祥の大湯近くにあり、しかも掛け流しだ。 |
熱海駅前温泉浴場 | 熱海温泉 | 静岡県 | 熱海温泉のイメージと違う昔ながらの共同浴場。料金が高いので減点。 |
元湯温泉 | 土肥温泉 | 静岡県 | 4ヶ所ある共同浴場で源泉に最も近い。小さな浴槽だが源泉掛け流し。 |
沢田公園露天風呂 | 堂ヶ島温泉 | 静岡県 | 富士箱根伊豆国立公園内、西伊豆一の景観を誇る堂ヶ島の崖の上にある眺望抜群の露天風呂。 |
黒根岩風呂 | 北川温泉 | 静岡県 | 東伊豆、「アメリカを見ながら入浴」のコピーで知られた磯の混浴露天風呂。 |
高原の湯 | 伊豆高原温泉 | 静岡県 | 国道135号沿い、斜面を利用した3段の露天風呂が良い。 |
あやめ湯 | 伊豆長岡温泉 | 静岡県 | 中伊豆最大の温泉地の素朴な共同浴場(掛け流し) |
湯らっくすのゆ | 伊豆長岡温泉 | 静岡県 | 伊豆半島最北端の大型温泉地の共同浴場。加温・加水無しの高温泉掛け流し。 |
駒の湯源泉荘 | 駒の湯温泉 | 静岡県 | 伊豆長岡温泉に近く、最近、旅館から日帰り施設になった。「ぬる湯の名湯」がキャッチフレーズ。その名の通りの5連浴槽の温い内湯が素晴らしい。 |
昭吉の湯 | 不詳 | 静岡県 | 「伊豆でこんな秘湯の気分を味わえるなんて!」と驚く温泉、その上にすべすべ温泉がかけ流しだ。 |
筥湯(はこゆ) | 修善寺温泉 | 静岡県 | 伊豆半島きっての古湯・名湯に復活した歴史ある外湯。総檜造りの湯船が見事。 |
湯ヶ野区共同浴場 | 湯ヶ野温泉 | 静岡県 | 河津川沿い、伊豆の踊り子が裸で手を振った地元専用の共同浴場。 |
河鹿の湯 | 湯ヶ島温泉 | 静岡県 | 川端康成や井上靖等とのゆかりが深く、文化的香りが高いな温泉地だ。共同浴場・河鹿の湯の温泉は、軟らかく新鮮で温泉通の評価が高い。 |
テルメ いづみ園 | 湯ヶ島温泉 | 静岡県 | 狩野川・猫越川の合流点付近にある 川端康成の伊豆の踊子の舞台ともなった。伊豆の秘湯と称する人もおり、5000円前後で素泊まりも可能。掛け流し。 |
天城温泉会館 花いちもんめの湯 |
湯ヶ島温泉 | 静岡県 | 伊豆の踊り子の舞台の温泉 ワサビ田をイメージした段差のある内湯・露天風呂が広々として快い。 |
お食事処 ゆかわ | 湯谷温泉 | 静岡県 |
仏法僧(コノハズク)の鳴き声が初めて録音された鳳来寺山の山麓に湯煙を上げる湯谷温泉。循環だが、露天風呂の造りと景観で1ランクアップ。 |
昔ばなしの里 | 福地温泉 | 岐阜県 | 奥飛騨温泉郷にあって、大人の隠れ家的雰囲気の福地温泉にある素朴な日帰り施設。、 |
白鷺の湯 | 下呂温泉 | 岐阜県 | 大正15年創業。木造白亜の洋風建築。総檜の浴槽が素敵。 |
クアガーデン露天風呂 | 下呂温泉 | 岐阜県 | 中部地区最大級の温泉地下呂にある日帰り施設で、風呂は掛け流し。 |
噴泉池 | 下呂温泉 | 岐阜県 | 温泉街の真ん中を流れる飛騨川の河原にある露天風呂。入浴には男女とも水着着用が条件。 |
幸乃湯 | 下呂温泉 | 岐阜県 | 思いがけず清潔感漂う広い浴室が良い。珍しく旅館に付属する共同浴場。 |
市営露天風呂 | 濁河温泉 | 岐阜県 | 木曾・御嶽山の6合目、日本で最も高所にある温泉地の素晴らしい露天風呂。 |
大白川露天風呂 | 大白川温泉 | 岐阜県 | 標高1200m、白水湖越しに霊峰・白山五山の一つである別山を仰ぎ見る秘湯。隘路14kmはかなり緊張する。 |
しらみずの湯 | 大白川温泉 | 岐阜県 | 世界文化遺産・合掌造りの白川郷近くにある日帰り施設。15km離れた白山の東・地獄谷から引く高温泉を掛け流しにしている。 |
アルプス街道平湯 | 平湯温泉 | 岐阜県 | 奥飛騨温泉郷の玄関口、平湯温泉のバスターミナルにある。内湯・露天風呂とも豪快に温泉が溢れ出ている。 |
平湯民族館 平湯の湯 | 平湯温泉 | 岐阜県 | 奥飛騨温泉郷にあって最も湯量豊富な平湯温泉、鬱蒼とした森林に囲まれた露天風呂。 |
穂高荘倶楽部 | 平湯温泉 | 岐阜県 | 穂高荘ホテルズリゾートが経営する日帰り施設。大きな内湯と露天風呂が魅力。低料金で仮眠も出来る。 |
神の湯 | 奥飛騨温泉郷平湯温泉 | 岐阜県 | 露天風呂王国尾奥飛騨温泉郷の名物露天風呂の一つ。 |
ひめしゃがの湯 | 下島温泉 | 岐阜県 | 有名な大分県長湯温泉のラムネ湯を上回る高濃度炭酸泉。近くに御岳山の溶岩が形成した厳立峡がある。 |
荒神の湯 | 奥飛騨温泉郷栃尾温泉 | 岐阜県 | 奥飛騨温泉郷で最も小さい温泉地にある公共の露天風呂。 |
ひがくの湯 | 新穂高温泉 | 岐阜県 |
新穂高ロープウエイの手前にある露天風呂のみの日帰り施設。眼前に「錫杖岳(標高2168m)」が聳えていて開放感抜群。 |
中崎山荘 奥飛騨の湯 | 新穂高温泉 | 岐阜県 |
井上靖の代表作「氷壁」に登場する中崎山荘が前身。、平成22年4月に日帰り温泉施設として復活。硫黄臭、青く白濁、湯の花が舞う源泉掛け流しの風呂。 |
新穂高の湯 | 奥飛騨温泉郷新穂高温泉 | 岐阜県 | 奥飛騨温泉郷きっての名物混浴露天風呂。渓流沿いに合って橋の上からは丸見えだ。 |
露天風呂 | 塩沢温泉 | 岐阜県 | 名も無い沢の岩盤に造られた無人の混浴露天風呂。野趣たっぷりの秘湯。 |
しらさぎ苑 | 猪の倉温泉 | 三重県 |
猪の倉温泉は標高700〜800の青山高原東麓にあ、日帰り入浴(しらさぎ苑)と宿泊(ふよう荘)両方が可能な大型温泉施設だ。温泉はpH9.7の強アルカリ性のため、ぬるぬる感が半端でなく感動する。 |
ひまわりの湯 | 伊勢志摩温泉 | 三重県 | テーマパーク志摩スペイン村に附属する温泉施設。露天風呂からの眺望が素晴らしい。 |
野天もくもくの湯 | 伊賀の里もくもく温泉 | 三重県 | 露天岩風呂は源泉100%、加熱してない37度弱のぬるめの湯で満たされている。 ここで製造されているソーセージは、デパートで高級品として売られていて、文句無く美味しい。 |
湯の山片岡温泉(こちらへ変更) | 片岡温泉 | 三重県 | 湯の山温泉の東側の麓、ごく平凡な日帰り施設だが、加温なし、100%源泉の掛け流し温泉が素晴らしい。 |
ゴールデンランド木曽岬温泉 | 木曽岬温泉 | 三重県 | 温泉マニアが喜ぶレトロな施設・雰囲気。黄色味がかった温泉が加水・加温無しでかけ流し。 |
天然温泉ジャブ | 並木温泉 | 三重県 | ごく平凡な施設だが準源泉掛け流し。 |
オートレストラン長島 | 長島の湯 | 三重県 | 中京工業地帯、国道23号線沿いの深夜営業温泉施設。源泉かけ流し。 |
クアハウス長島 | 長島温泉 | 三重県 | スポーツクラブの温泉施設で、多数の機能バスを有する。湯量豊富で源泉かけ流しだが、やや温泉情緒に欠ける。 |
やぶっちゃ | 島ヶ原温泉 | 三重県 | 木津川沿いの大地にあり眺望が素晴らしい。掛け流しの源泉風呂が魅力 |
鈴鹿さつき温泉 | 鈴鹿さつき温泉 | 三重県 | 鈴鹿山脈南麓の田園地帯にあり、鈴鹿JAが経営する掛け流しの温泉。 |
鈴鹿サーキット天然温泉クアガーデン | 鈴鹿サーキット温泉 | 三重県 | 自然には恵まれないが、豊富な湯量、広々とした機能的な内湯、大きな露天風呂。 |
そうぞの森さるびの | 大山田温泉 | 三重県 | ヌメリ感のある美人の湯が売物。 |
北陸 | |||
白山杉の子温泉 | 白山杉の子温泉 | 石川県 | 霊峰白山入口の山里にある素朴な施設だが桧の風呂は源泉かけ流し。 |
島の湯 | 石川県 | リゾート地区である能登島にあり砂浜が目の前の温泉。白砂・七尾湾・遠く白山連峰が見える露天風呂が快適。 | |
閉館 山代温泉浴殿 | 山代温泉 | 石川県 | 加賀温泉郷の古湯、山代温泉の発祥の地にある総湯。循環が残念。 |
総湯 | 山代温泉 | 石川県 | 湯の曲輪に新しく造られた木造の共同浴場。古総湯と並んで2ヶ所の共同浴場が並ぶ。 |
古総湯 | 山代温泉 | 石川県 | 明治時代の総湯を復元。風呂は加温無しの源泉掛け流し。 |
山中温泉総湯・菊の湯 | 山中温泉 | 石川県 | 加賀温泉郷の名湯・山中温泉の共同浴場。風情があるが循環。 |
関 西 | |||
智恵の湯 | 天橋立温泉 | 京都府 | 建物と浴室(ちゑの輪)に風情があるので甘めのこの評価。 |
一休本館 | 松泉乃湯 | 京都府 | 高級和風旅館を思わせるアプローチ。庭園露天風呂には多数の浴槽。 |
山乃湯 | 犬鳴山温泉 | 大阪府 | 大阪の秘湯と呼ばれるに相応しい素朴な共同浴場。 |
大宇陀温泉あきのの湯 | 大宇陀温泉 | 奈良県 | 日量230トンの湧出量。泉質は「アルカリ性単純温泉」、PHが9.5度と高いので、やさしく、しっとりしたぬめり感は三大美人の湯である龍神温泉を上回る。 |
きなりの湯 | 下北山温泉 | 奈良県 | 奈良県の最南端、秘境下北山村に湧くしっとりとした温泉 |
音の花温泉 | 音の花温泉 | 奈良県 | 地元生駒市の施設。湯は循環だが、関西では有数の巨大露天風呂にはビックリする。重曹泉のヌルスベも抜群。14年振りに再訪。 |
リバーサイドホテル金剛乃湯(再訪) | 金剛乃湯 | 奈良県 | 地下1300mから汲み上げた重曹泉のぬるすべ感に感動。 |
お亀の湯 | 曽爾高原温泉 | 奈良県 | 兜岳・鎧岳の麓、秋のススキでも有名な高原にあって、露天風呂から見る景色は奈良県下で有数の眺望。源泉風呂もあり、湯は強いヌメリ感がある美人の湯。 |
天の川温泉センター | 天の川温泉 | 奈良県 | 循環だが、周囲の自然と内湯の槇と檜の風呂が見事。 ぬるすべの泉質も良い。 |
庵の湯 | 十津川温泉 | 奈良県 | 日本初の全施設100%源泉掛け流し宣言の十津川温泉郷6ヶ所の共同浴場の1つで2005年6月にオープン。風呂は勿論加水・加温無しの源泉掛け流し。 |
滝の湯 | 湯泉地温泉(十津川温泉郷) | 奈良県 | 十津川渓谷の断崖にへばりつく湯泉地温泉の共同浴場。アルカリ性単純硫黄泉の極上の湯が掛け流しだ。近年リフォームされた。 |
泉湯 | 湯泉地温泉 | 奈良県 | 秘境・十津川村の3つの温泉の1つ、湯泉地温泉の掛け流しの公衆浴場。 |
公衆浴場つるつる乃湯 | 十津川温泉郷出谷温泉 | 奈良県 | 十津川温泉郷最深部上湯温泉に隣接、上湯川の河原にある公衆浴場。 |
龍神の湯 | 津風呂湖温泉 | 奈良県 | 多目的ダム・津風呂湖近くにあり、日帰り施設の龍神の湯では、ちょっとした秘湯の雰囲気が味わえる。 |
えびね温泉 | えびね温泉 | 和歌山県 | 白浜温泉から20km、清流・日置川河岸に建つ源泉掛け流しの日帰り施設。 |
神通温泉 | 神通温泉 | 和歌山県 | 和歌山県と大阪府の県境にひっそり佇む掛け流しの温泉。 |
ひすいの湯 | 上小野温泉 | 和歌山県 | 奥熊野・中辺路、日置川の河畔にある掛け流しの素朴で小さな温泉 |
八風の湯 | かつらぎ温泉 | 和歌山県 | 閉館した↓の野半の里が復活。温泉は鉄分が酸化して土色、内湯は以前と同じで素晴らしい。 |
紀州黒潮温泉 | 紀州黒潮温泉 | 和歌山県 | 人工島に造られたテーマパーク、リゾートホテルなどの複合施設内にある温泉。眺望が良いのでこの評価。 |
野半の里 蔵乃湯 老鶴館(閉館) | 蔵乃湯温泉 | 和歌山県 | 老舗酒造メーカーが経営する純和風日帰り温泉。酒蔵を移築した豪快な浴室の風呂は源泉掛け流し。他に食事処・直販所・土産物店・鍼灸院、地ビールも楽しめる |
女神の湯(改訂版) | 奥熊野温泉 | 和歌山県 | 建物・浴室は質素だが超ヌルヌルのウナギの湯。少し怪しげな雰囲気。 |
仙人風呂 | 川湯温泉 | 和歌山県 | 川床から湯が湧く川湯温泉。水量が少ない11月から2月の冬の期間だけ、本格的な土木工事で川をせきとめて、長さ50メートル、幅15メートルほどの超巨大露天風呂を作り上げる。 |
公衆浴場 | 川湯温泉 | 和歌山県 | 川底から湯が湧き、冬は日本一の巨大露天風呂が造られる川湯温泉の共同浴場。 |
天然温泉公衆浴場はまゆ | 南紀勝浦温泉 | 和歌山県 | 南紀勝浦温泉唯一の公衆浴場。 温泉に際立った特色はないが掛け流し。 |
きよもん湯 | 南紀湯川温泉 | 和歌山県 | 平安時代、熊野詣の湯垢離場であった湯川温泉。ゆかし潟の湖畔に建つ源泉掛け流しの日帰り施設。 |
ゆりの山温泉 | 南紀湯川温泉 | 和歌山県 | 那智勝浦町・ゆかし湖の湖畔にある正真正銘の源泉掛け流し温泉。硫化水素泉のシットリ感も素晴らしい。 |
長生の湯 | 白浜温泉噴泉池 | 和歌山県 | しっとりした内湯と露天風呂は源泉掛け流し。紅葉を見ながらの露天風呂は素晴らしかった。 |
崎の湯(改定版) | 白浜温泉 | 和歌山県 | 日本三古湯・白浜温泉の歴史ある源泉。海が目の前の名物露天風呂。 |
松乃湯 | 白浜温泉 | 和歌山県 | 白浜温泉の5つの外湯の1つ。景勝地・円月島が目の前に見える。源泉掛け流し。 |
弁婁の湯 | 白浜温泉 | 和歌山県 | 2種類の源泉が掛け流し、白浜温泉の外湯。 |
白良湯 | 白浜温泉 | 和歌山県 | 白浜温泉外湯6湯の1つ。白良浜の目の前にあり海を見ながら入浴。源泉掛け流し。 |
綱の湯 | 白浜温泉 | 和歌山県 | 白浜海岸の6つある共同浴場の一つ。老朽化で取り壊されたが、平成20年6月新装オープンとなった。 |
龍神温泉元湯 | 龍神温泉 | 和歌山県 | 秘湯・竜神温泉は日本三大美人の湯。施設は最近全面改装されて、かなり豪華。 |
椿はなの湯 | 椿温泉 | 和歌山県 | 2010年オープン、R42号沿い。pH10の単純硫黄泉はぬるすべ抜群。 |
湯の峰温泉公衆浴場 | 湯の峰温泉 | 和歌山県 | 日本有数の古湯にして関西を代表する名湯。共同浴場として日本最古のつぼ湯とここがある。 |
つぼ湯 | 湯の峰温泉 | 和歌山県 | 世界文化遺産・熊野古道の地にある日本最古の温泉・湯の峰温泉に1000年前から自噴する風呂。温泉は七色に変化するそうだ。 |
金の湯 | 有馬温泉 | 兵庫県 | 日本三名湯・日本三古泉の有馬温泉。名物の赤銅色の金泉が掛け流しの共同浴場。 |
美湯 松帆の郷 | 岩屋温泉 | 兵庫県 | 温泉は平凡だが、世界一の明石海峡大橋を眼前に見る露天風呂からの眺望が素晴らしい。 |
一の湯 | 城崎温泉 | 兵庫県 | 温泉情緒日本一・城崎温泉の外湯筆頭 |
ぬくもりの郷 | こんだ薬師温泉 | 兵庫県 | 源泉掛け流し、源泉風呂と豪華な露天岩風呂が魅力。 |
村岡温泉 | 村岡温泉 | 兵庫県 | 但馬牛の産地にある湯量豊富な日帰り施設。 |
ゆ〜らく館 | 七釜温泉 | 兵庫県 | 冬はカニで賑わう浜坂温泉郷の一つ。以前の「公衆浴場」の釜風呂も健在だ。 |
薬師湯 | 湯村温泉 | 兵庫県 | 夢千代日記で知られた湯村温泉の共同浴場・薬師湯が新装オープンした。 |
中 国 | |||
真賀温泉館 | 真賀温泉 | 岡山県 | 湯原温泉郷の中にあって小さいが珠玉の温泉。真賀温泉館はその共同浴場。 |
大釣温泉 | 奥津温泉 | 岡山県 |
大釣温泉は、国指定名勝・奥津渓を見下ろす絶好の地にある日帰り温泉施設。奥津温泉の名前を全国に広めた映画「秋津温泉」がここでロケされた。 |
砂湯 | 湯原温泉 | 岡山県 | 美作三湯の一つで中国地方を代表する名湯・湯原温泉。旭川の河原にある共同浴場は足下湧出、西日本露天風呂の横綱に番付されている。 |
療養湯 | 湯郷温泉 | 岡山県 | 美作三湯の一つにある素朴かけ流しの共同浴場。料金600円が高いので減点。 |
岩井ゆかむり温泉共同浴場 | 岩井温泉 | 鳥取県 | 日本百名湯、旅館3軒だけの小さな温泉地にあるかけ流しの共同浴場。朝6時から営業。 |
河原露天風呂 | 三朝温泉 | 鳥取県 | 山陰の名湯、温泉情緒もたっぷり。三徳川の河原にあり開放感たっぷり(過ぎる)の混浴露天風呂。 |
株湯 | 三朝温泉 | 鳥取県 | 三朝温泉発祥の地。熱い温泉だが加水厳禁。地元に根付いた外湯。 |
関の湯共同温泉 | 関金温泉 | 鳥取県 | 寂れた温泉街の奥、地元の人が使う素朴な共同浴場。透明度の高い弱放射能温泉がかけ流し。 |
吉岡温泉 | 鳥取県 | 鄙びた温泉街にある素朴な共同浴場。貸切風呂もある。 | |
下湯温泉館 | 吉岡温泉 | 鳥取県 | 吉岡温泉は昔ながらの温泉風情を残す素朴な温泉地だ。ゆるやかな狭い坂道に沿って小さな旅館や外湯がひっそりと佇んでいる |
御前湯 | 有福温泉 | 島根県 | 島根県石見地区、温泉津温泉と同じように時が止まったような温泉街にある洋風レトロな共同浴場。 |
千原湯谷湯治場 | 千原温泉 | 島根県 | 中国地方を代表する秘湯の日帰り温泉施設で、炭酸を含んだぬるい温泉が足下から湯玉と共に湧き上がる。 |
湯乃上館漆仁の湯 | 出雲湯村温泉湯 | 島根県 | 雲風土記にも登場する出雲湯村温泉にはたった2つの宿しかない。この内の一つ、湯乃上館の外湯が漆仁の湯で、掛け流しの内湯と露天風呂がある。 |
亀の湯 | 三瓶温泉 | 島根県 | 三瓶山の一つ孫三瓶の南麓、標高500mの高原に豊富な温泉を湧出する三瓶温泉。二つある共同浴場の一つで、源泉掛け流しの温い温泉は心地よい。 |
志学薬師 鶴の湯 | 三瓶温泉 | 島根県 | 三瓶山南麓、標高500mの高原に豊富な温泉を湧出する三瓶温泉。ここの趣ある2ヶ所の共同浴場の一つ、源泉掛け流し。 |
かじか荘 | 海潮温泉 | 島根県 |
出雲風土記にも登場する古湯・海潮温泉。そこにある共同浴場で、加温・加水無しの源泉掛け流しになっている。 |
元湯泉薬湯 | 温泉津温泉 | 島根県 | 明治・大正の雰囲気を漂わせる温泉街にあるレトロな共同浴場。湯はすぐ近くから自噴する源泉を掛け流しにしている。 |
薬師湯 | 温泉津温泉 | 島根県 | 元湯泉薬湯と並ぶレトロな外湯。湯の縁・床が温泉成分でごつごつした黄土色になっていて成分の濃さが分かる。 |
一の俣温泉大衆浴場 | 一の俣温泉 | 山口県 | ヌメリ感のある単純硫黄泉で人気の一の俣温泉にある(おそらく)日本で一番オンボロ公衆浴場。温泉マニア限定で御薦め。それ以外の方は入浴ご遠慮ください。 |
町の湯 | 俵山温泉 | 山口県 | 明治・大正時代の湯治・外湯文化を今に残す名湯の掛け流し日帰り温泉施設 |
恩湯 | (長門)湯本温泉 | 山口県 | 湯本温泉のシンボル、共同浴場の恩湯は源泉掛け流し |
四 国 | |||
道後温泉本館 | 道後温泉 | 愛媛県 | 日本三古泉・道後温泉のシンボルは明治27年の建築で重要文化財。クラシックな1階2階の風呂は何れも掛け流し。 |
椿の湯 | 道後温泉 | 愛媛県 | 日本有数の古湯・道後温泉の外湯には、有名な道後温泉本館以外に地元の人が通う掛け流しの椿の湯がある。 |
九 州 | |||
博多湯 | 二日市温泉 | 福岡県 | 創業万延元年(1860年)の伝統ある共同浴場。硫黄の臭いがするなめらかな湯は加水なしの掛け流し。 |
天ヶ瀬温泉共同露天風呂 | 天ヶ瀬温泉 | 大分県 | 玖珠川の清流沿いに20軒ほどの宿と数多くの野趣豊かな河原露天風呂が点在する。 |
明礬湯の里 | 別府温泉郷明礬温泉 | 大分県 | 別府温泉郷で最も高い場所にある露天風呂の眺望は素晴らしい。コバルトブルーの硫黄泉が掛け流し。 |
柴石温泉 | 別府温泉郷 | 大分県 | 別府八湯の一つ柴石温泉は、鉄輪温泉の先、血の池地獄に近い高台にある。、内湯の他に露天風呂、貸切風呂、蒸し湯などがあり、設備が整っている。 |
蛍川荘 | 川底温泉 | 大分県 | 九重”夢”温泉郷の一つ。旅館業から日帰り施設に業態変更。3つの風呂は江戸時代のままで、雰囲気に感激するマニアは多い。 |
長生湯 | 長湯温泉 | 大分県 | 日本一の炭酸含有温泉を有し、人気急上昇中の温泉地にある町営共同浴場 |
ガニ湯 | 長湯温泉 | 大分県 | 湯布院・黒川に続く九州第三の温泉地になりつつある長湯のシンボル。河原の開放的な混浴露天風呂に入るには勇気がいる。 |
ラムネ温泉館 | 長湯温泉 | 大分県 | 人気上昇中の長湯温泉は日本一の炭酸線で有名。ラムネ温泉は体に炭酸の気泡がつく。 |
天満湯 | 長湯温泉 | 大分県 | 全施設源泉掛け流し宣言の長湯温泉中心部にある素朴な共同浴場。 |
下ん湯 | 七里田温泉 | 大分県 | 九重連山の南麓の静かな山里にある小さな温泉地。下ん湯は外来者に開放された共同浴場、湯舟に湧く炭酸泉は日本一、その泡付きに感動する。 |
うたせ大浴場 | 筋湯温泉 | 大分県 | 九重連山の西麓、飯田高原に点在する九重”夢”温泉郷最大の温泉地のシンボル的共同浴場。 |
薬師湯 | 筋湯温泉 | 大分県 | 「九重”夢”温泉郷」の中で最も大きな温泉地。シンボル的存在である「うたせ大浴場」のすぐ近くにあって、こじんまりした浴場は、ゆったり、しみじみと湯に浸かれる。 |
筌の口共同浴場 | 筌の口温泉 | 大分県 | 日本一の吊橋が架かった九酔渓の近くにある鄙びた温泉地には2つの共同浴場がある。黄土色の掛け流しの湯が素晴らしい。 |
臼杵 湯の里 薬師の湯 | 臼杵温泉 | 大分県 | 東九州自動車道臼杵ICから1.5km、国宝・臼杵石仏の手前にある複合施設。肌に泡付きが嬉しい。 |
若山温泉 | 深耶馬溪温泉 | 大分県 | 天下の景勝・耶馬溪の一目八景に湧く温泉地。ここにある日帰り温泉施設の露天風呂は源泉掛け流し。 |
下ん湯 | 湯布院温泉 | 大分県 | 超人気の湯布院温泉の代表的外湯。金鱗湖の畔、茅葺の湯小屋は風情がある。 |
金の湯 | 湯平温泉 | 大分県 | 温泉街の一番奥にあり、男女別の浴槽有り。 |
中の湯 | 湯平温泉 | 大分県 | 今なお湯治場の雰囲気を残す温泉地。5ヶ所ある共同浴場の一つでどっしりした風呂が魅力。 |
平山温泉センター | 平山温泉 | 熊本県 | 人気上昇中の平山温泉の共同浴場は、湯量豊富で掛け流し、泉質は硫黄の臭いがする極上の肌触りだった。 |
元湯 | 人吉温泉 | 熊本県 |
30ヶ所もある公衆浴場の中の代表格の一つで70年の歴史を有する。 |
相良藩 願成寺温泉 | 人吉温泉 | 熊本県 | 日本三大急流・球磨川沿いに湧く人吉温泉。30ほどの公衆浴場の一つ、相良藩の菩提寺・願成寺近くの庶民的な湯で入浴。 |
穴湯共同浴場 | 黒川温泉 | 熊本県 | 日本有数の人気温泉にある素朴な混浴共同浴場。 |
ならのさこ温泉 いやしの湯 | ならのさこ温泉 | 熊本県 | 量豊富な山鹿温泉が湯煙を上げていて、20軒ほどの温泉宿・ホテルが営業。日帰り温泉も充実しており、湧出量600リットル/分、掛け流しの当施設で入浴。 |
奴留湯温泉共同浴場 | 奴留湯温泉 | 熊本県 | 涌蓋山の西、国道387号線沿いにひっそり佇む温泉は旅館が無く共同浴場のみ。その掛け流し、極上の温泉に浸り至福の一時を過ごした。 |
豊礼の湯 | 岳の湯温泉 | 熊本県 | 湧蓋山を眼前に仰ぐ露天風呂の温泉は美しいコバルトブルー。 |
元湯 | 杖立温泉 | 熊本県 | 九州有数の古湯、、杖立温泉発祥の岩窟風呂(混浴)は杖立川に面していて、荒々しい岩肌がむき出しになった野趣豊かな風呂だ。 |
浜の湯 | 小浜温泉 | 長崎県 | 至る所で湯煙が舞い上がる小浜温泉にある町営の共同浴場。 |
小地獄温泉館 | 雲仙温泉 | 長崎県 | 雲仙温泉の3つある共同浴場の一つ。乳白色の正真正銘の温泉が掛け流し。 |
指宿市営元湯温泉 | 指宿温泉 | 鹿児島県 | トロピカルムード漂う指宿温泉発生の共同浴場 |
殿様湯 | 二月田温泉 | 鹿児島県 | 代々、薩摩藩藩主島津家の温泉別荘だったが、明治以降に共同浴場となった。風呂に島津家の○に十の字の家紋が刻まれていて風格がある。 |
区営鰻温泉 | 鰻温泉 | 鹿児島県 | 指宿温泉の西、鰻池湖畔にある掛け流しの共同浴場。周辺は噴煙が至る所で舞い上がり温泉情緒満点。 |