ムジナモ&タヌキモ 通信
顕微鏡で観察してみよう
全体の様子
タヌキモとアルテミア
捕らえられたボウフラ
イトタヌキモ
ぐっと拡大
花の観察
呼吸根の観察
消化の進行
越冬芽
全体の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
捕虫のうの分布の様子 下の個体は全体のつくりがしっかりしている このページのはじめへ |
タヌキモとアルテミア 以下4枚の画像のタヌキモは、ムジナモ生育地とは別の水辺のタヌキモ アルテミアの幼生を与えてみた橙色に見えるのがアルテミア 元気に泳ぎ回っている すでに食べられたアルテミアもいくつかいるね |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルテミアをいっぱい食べたよ お腹いっぱい 満足満足 このページのはじめへ |
捕らえられたボウフラ タヌキモに捕らえられたボウフラを撮影しました ボウフラの必死のあがきがあわれです やがては息絶え、その一部は消化吸収されるでしょう… |
|
![]() 捕らえられたボウフラ YouTube |
イトタヌキモ | |
![]() |
![]() |
栽培されているイトタヌキモ か細く弱々しいけど、トゲはなかなか立派 このページのはじめへ |
拡大して観察しよう | |
![]() |
![]() |
吸水の引きがね役 とびらの2対のトゲ 虫がトゲに触れるととびらが開いて吸水・捕虫する |
|
![]() |
![]() |
捕虫のうの内壁の吸収毛・外壁の球形腺 一般的な葉の気孔に対応するかもしれない… このページのはじめへ |
花の観察 | |
![]() |
![]() |
タヌキモの花 黄色のかわいい合弁花 |
花茎の横断面 肉眼で見ると、中心部分は中空に見えるけど、拡大 してみると隙間ではなさそう これを中空というのか中実というのか… (タヌキモなのかイヌタヌキモなのか) |
![]() |
![]() |
花の解剖 花弁を取り、子房と胚珠を見る 胚珠ははっきりしなかった… このページのはじめへ |
呼吸根(呼吸枝)の様子 | |
![]() |
![]() |
消化の進行 | |
アルテミアを与え、消化の様子を観察する | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
捕虫のうを切り開いてみると… | |
![]() |
![]() |
アルテミアの痕跡しか残っていない すごい消化力だ このページのはじめへ |
越冬芽 | |
![]() |
![]() |
CONTENTS
自生するムジナモ
動画へのページ
ビデオ作品
タヌキモの観察
捕虫・吸水の動画
集まれムジナモの花
ムジナモ開花の様子
観察記録2011
ムジナモ&タヌキモ
観察記録2010
ムジナモ&タヌキモ
観察記録2009
ムジナモ&タヌキモ
観察記録2008
ムジナモ&タヌキモ
観察記録2007
ムジナモ&タヌキモ
観察記録2006
ムジナモ&タヌキモ
観察記録2005年
ムジナモ&タヌキモ
観察記録2004年
ムジナモ&タヌキモ
観察記録2003年
ムジナモT
ムジナモU
タヌキモ
観察記録2002年
ムジナモ
タヌキモ
顕微鏡下のタヌキモたち
タヌキモのはやわざ
このホームページに関する著作権は全て著者に帰属します
連絡先 as_match@hotmail.com