名 称 | 温泉名 | コメント |
日本三名泉 | 有馬温泉(兵庫) 草津温泉(群馬) 下呂温泉(岐阜) |
これは、徳川家康以下4代将軍に使えた儒学者・林羅山が、摂津・有馬温泉にて作った詩文集第三に「諸州多有温泉、其最著者、摂津之有馬、下野之草津、飛騨之湯島(下呂)是三処也」に由来している。しかし厳密には、室町時代の僧、万里集九がこれらを三名泉と既に書き残しており、林羅山はこれを追認したに過ぎない。 |
日本三古泉 | 有馬温泉 道後温泉(愛媛) 白浜温泉(和歌山) |
左の温泉は日本書記・風土記などに登場してくる。白浜・道後の代わりに下呂、別府等を入れる説もある。 |
日本三大美人の湯 | 川中温泉(群馬) 龍神温泉(和歌山) 湯の川温泉(島根) |
出典不明 |
枕草子・三大名泉 | 榊原温泉(三重) 有馬温泉 玉造温泉(島根) |
清少納言の枕草紙117段に「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯とある。「ななくり」は「七栗」として、現在の榊原温泉という説、また「湯の峰温泉(和歌山)」「別所温泉(長野)」を指すと言う説もある。 また玉造は鳴子温泉の旧称ということで、ここに当てる説もある。 |
日本三大薬泉 | 松之山温泉(新潟) 草津温泉 有馬温泉 |
出典不明 |
奥州三名泉 | 飯坂温泉(福島) 鳴子温泉(宮城) 秋保温泉(宮城) |
他に奥州三高湯・奥州三楽郷 |
奥州三高湯 | 白布温泉(山形県) 蔵王温泉(山形県) 高湯温泉(福島県) |
蔵王温泉はかっては最上高湯、高湯温泉は信夫温泉と呼ばれていた。 |
上毛三名湯 | 草津温泉 伊香保温泉 四万温泉 |
上州は現在の群馬県 |
美作三湯 | 湯原温泉・奥津温泉・湯郷温泉 | 何れも岡山県 |
日本一の内容 | 温泉名 | コメント |
自噴日本一(複数源泉) | 草津温泉(群馬県) | 毎分23,300リットル/分(平成12年調査) 以下の順位は「温泉アラカルトー温泉地別湧出量ランキング」参照 |
自噴日本一(単独源泉) | 玉川温泉(秋田県) | 9,000リットル/分 |
湧出量日本一 (温泉地別) |
別府温泉(大分県) | 自噴+動力湧出合計 以下の順位は「温泉アラカルトー温泉地別湧出量ランキング」参照 |
源泉数日本一(温泉地別) | 別府温泉(大分県) | 二位:湯布院温泉(大分県) 三位:伊東温泉(静岡県) |
湧出量日本一 (都道府県別) |
北海道(約300,000リットル/分) | 以下の順位は「温泉アラカルトー都道府県別温泉湧出量ベスト10」参照 |
温泉地別宿泊施設数 日本一 |
箱根温泉郷(621ヵ所)(神奈川県) | 二位:伊東温泉(静岡県)、三位:熱海温泉郷(静岡県) |
宿泊人数日本一 | 箱根温泉郷(446万人) | 二位:別府温泉郷(大分県) 三位:熱海温泉郷(静岡県) |
古湯日本一 | 諸説あり | 有馬温泉兵庫県)・道後温泉(愛媛県)・白浜温泉(和歌山県)・湯の峰温泉(和歌山県) |
高所日本一 | みくりが池温泉(富山県) | 2,430m(源泉は2,300mにある) |
高所日本一(露天風呂) | 本沢温泉(長野県) | 2,150m(八ヶ岳中腹) |
深度日本一 | 六ヶ所温泉(青森県) | 地下2714mから掘削 |
露天風呂日本一 (複数合計) |
宝川温泉(群馬県) | 摩詞の湯(100畳)、般若の湯(50畳)、摩耶の湯(100畳)、子宝の湯(200畳) |
露天風呂日本一(単独) | 草津温泉露天風呂(群馬県) | 150坪 次に新穂高温泉佳留萱山荘(岐阜県) |
露天風呂日本一 (期間限定) |
川湯温泉仙人(千人)風呂(和歌山県) | 11月〜2月、大塔川をせき止めて造る巨大温泉。期間限定のため別格ランク |
酸性日本一 | 玉川温泉(秋田県) 東温泉(鹿児島県) |
PH1.2 |
アルカリ性日本一 | 都幾川温泉(埼玉県)・・下段「注記参照」 |
PH11.1 |
都道府県別 温泉数日本一 |
北海道(230ヵ所) | 第二位長野県、第三位青森県 |
都道府県別 温泉数少数日本一 |
沖縄県 | 第二位埼玉県、第三位鳥取県 |
露天風呂数日本一 | 奥飛騨温泉郷(岐阜県) | 約170ヶ所の露天風呂 |
高熱温泉日本一 | 湯村温泉(他の説もあり) | 「荒湯」源泉の98度 |