山の斜面に宿が点在。
いくつかの源泉が見学できる。
手前に共同浴場の「あったか湯」
福島市域には、東北を代表する温泉地の一つである飯坂温泉、何れも日本百名山である安達太良山と吾妻山の谷間や山麓に湧く土湯温泉郷と土湯峠温泉郷、そして白濁した湯が豊富に湧き出る高湯、安達太良山の麓の岳温泉などの温泉群が湯煙を上げている。
高湯温泉は磐梯吾妻スカイラインの入口(土湯峠からだと出口)、標高750mにあるが、東北自動車道福島西ICからわずか16kmと交通の便に恵まれている。
温泉は400年ほど前に発見されたが、当時は信夫高湯と呼ばれ、山形の蔵王温泉、白布温泉と並んで奥州三高湯の一つとして知られる湯治場だった。
現在は中小の旅館が9軒ほどあるが、地元では、少し離れた所にある微温湯(ぬるゆ)温泉と信夫(しのぶ)温泉の一軒宿も加えて高湯温泉と称しているようだ。
高湯地区には荒れた沢などに自然湧出の源泉が10か所ほどある。
湧出量は合計で3000リットル/分を超える豊富さ。
泉温は42℃~51℃で、これを9軒の宿と1軒の共同浴場で使用している。
代表的な泉質は「含硫黄ーアルミニウム・カルシウムー硫酸塩温泉(硫黄泉)」である。
高湯温泉 旅館玉子湯 (福島県)
最も大きい風呂・天渓の湯。青白濁の色が鮮やかだった。
温泉名 : 高湯温泉
茅葺の玉子湯
霧の中の天翔の湯
所在地 : 福島市庭坂
福島市は、東京からおよそ260km、西側の奥羽山脈と東側の阿武隈高地に挟まれた福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域が市域である。
市西部にある扇状地は、かっては桑畑として利用されていたが、現在は果樹園に転用されている。
市内からは西に吾妻連峰を、南西に安達太良山を仰ぐ。
古来から交通の要衝だったが、現在でも国道4号線から分岐する国道13号線の起点であり、鉄道では東北新幹線と山形新幹線の分岐となっている。
市域最大の観光スポットは、磐梯朝日国立公園に属する土湯峠から平均標高1,350m、最高標高1,622mを走り高湯温泉に至る29km、吾妻連峰を縫うように走る山岳自動車道路、磐梯吾妻スカイライン(日本の道100選)である。
途中、一切経山(1949m)と吾妻小富士(1,707m)の間に開けた浄土平では、荒々しい山塊を間じかに見れるとともに、ニッコウキスゲをはじめとする高山植物が咲き乱れる湿原を散策することができる。
また、吾妻連峰の麓を走る14kmの道はフルーツラインの愛称がつけられ、季節になると桃・サクランボウ・梨・リンゴ・ブドウなどの果物狩りが出来る直販所が店を開く。
データは変更されている可能性もあります。事前にHPなどでご確認ください。
施設名 : 旅館玉子湯 (宿泊日:2003.7.18)
2009年5月改定
住 所 | 福島県福島市町庭坂字高湯7 |
電 話 | 0242-591-1171 |
交通機関 | 東北自動車道福島西ICから国道115号線、県道70号線などで約16km 東北新幹線福島駅西口バスで約40分、福島駅西口まで送迎あり |
施 設(日帰り) | 食事処、休憩用大広間、売店、大型駐車場 |
宿 泊 | 57室 13,650円~年度・季節・曜日・利用人数・部屋・プランなどによって変わるので宿のHPで確認ください。 |
泉 質 | 硫黄泉(含硫黄ーアルミニウム・カルシウムー硫酸塩温泉) |
適応症 | 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照) |
入浴時間 | 10時30分~13時00分(予約不要) |
定休日 | 無休 |
入浴料金 | 大人700円 |
入浴施設 | 内湯男女各1、外湯(玉子湯)男女別、露天風呂3(男女交代制2、女性専用1)、足湯1 |
浴室備品 | (内湯)シャンプー、ボディソープ、ドライヤー、ロッカー |
観光スポット | 磐梯山、桧原湖、五色沼、秋元湖、磐梯吾妻スカイライン(日本の道100選)、吾妻高原、浄土平 |
お土産・食事 | 館内で可 |
近くの温泉 | 土湯温泉郷、土湯峠温泉郷、飯坂温泉、岳温泉、赤湯温泉、微温湯温泉、信夫温泉 |
福島観光協会HP 高湯観光協会 玉子湯HP |
http://www.f-kankou.jp/ http://www.naf.co.jp/azumatakayu/welcome.stm http://www.naf.co.jp/tamagoyu/ |
雑記帳 | 高湯温泉から距離にして約20km、奥州3名泉の一つ「飯坂温泉」がある。(他に秋保・鳴子) ここも福島市内にあり旅館・ホテルなどが70軒ほど立ち並ぶ大温泉地であるが、なぜかいつもパスしてしまいいまだ宿泊・入浴を果たしていない。 |
磐梯朝日国立公園内、磐梯吾妻スカイライン(撮影は2009年5月)