施設名 : 川湯温泉公衆浴場 (入浴日:2007.3.1)
所在地 : 田辺市本宮町
温泉名 : 川湯温泉 
   川湯温泉 公衆浴場 (和歌山県)    
2005年5月1日付けで、東牟婁郡本宮町は、田辺市を核に龍神村、中辺路町、大塔村とともに合併した。

これにより(新)田辺市は、太平洋側から国道311号線沿いに県下最東部の山間部まで、東西に細長い広域自治体となった。
世界文化遺産登録となった熊野古道の中心「中辺路」をカバーする部分である。

本宮町の歴史は古く、熊野本宮大社や熊野古道、わが国最古の温泉とも言われる湯の峰温泉等で知られている。
言うまでもなく「本宮」という名前が熊野三山(雑記帳参照)の中心「熊野本宮大社」に由来する。

現在の本宮町は森林地帯が93%を閉める林業の町。
北に果無山脈、南に大塔山系の山岳で囲まれ、町の中を熊野川が流れている。
本宮町は個性が異なる3つの温泉地を有している。
お互いの距離が1km〜3km程度の距離にある湯の峰川湯・渡瀬の3つの個性が異なる温泉を括って本宮温泉郷と呼ぶ。

大阪・奈良方面からこの温泉郷へ向かう場合、2つのルートがある。
1つは、梅の大生産地である南部(みなべ)まで延伸した阪和(高速)道路から白浜温泉に進み、国道311号線に乗って向かうルート。
阪和道路はもとより、国道311号線も2車線で快適なドライブが楽しめる。

一方、奈良県五條市から国道168号線を南下し、日本三大秘境の十津川村(十津川温泉)を縦断するルートは、途中、まだすれ違いが難しい1.5車線部分も若干残り、初級ドライバーは随分と気疲れする。
このルートを利用すると、本宮温泉郷は「秘湯」の趣を深くする。

川湯温泉は、周囲の標高数百メートルの山々に囲まれ、熊野川の支流・大塔川の穏やかな流れに沿って、10軒余りの旅館・ホテル・民宿や共同浴場が並び、ひっそりとした温泉街風景をつくりあげている。

川湯温泉は、大塔川の川床を掘り、湧き出す湯でマイ露天風呂を造るユニークさと冬季のみに造られ、恐らく日本一巨大な露天風呂(仙人風呂)で、全国にその名を知られている。
住 所 田辺市本宮町皆瀬川1423
電 話 0735−42−1633
交通機関 五條から国道168号線等で約110km
阪和自動車道みなべICから国道42号線・国道311号線で約約75km
尚、五条ー十津川村ー本宮町ー熊野市間の国道168号線及び白浜ー本宮町の国道311号線は、冬季、チェーン規制が多発するので要注意。
JR紀勢本線新宮駅からバスで約1時間
施 設
休憩所など無し 駐車場(10台程度)
宿 泊 不可
泉 質 ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉
適応症 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照)
入浴時間 8時〜21時
定休日 無休
入浴料金 大人250円
入浴施設 内湯男女各1
浴室備品 シャンプー類など無し
観光スポット 熊野本宮大社、熊野古道、瀞峡(ウォータージェット)熊野速玉大社、那智の滝、熊野那智大社、青岸渡寺
お土産・食事 温泉街で
近くの温泉 湯の峰温泉渡瀬温泉十津川温泉郷南紀勝浦温泉奥熊野温泉女神の湯)上小野温泉ひすいの湯)湯の口温泉(湯元山荘湯の口温泉)入鹿温泉(瀞流荘)、熊野川温泉(熊野川温泉さつき)雲取温泉(高田グリーンランド)
田辺市HP
観光協会HP
富士屋HP
http://www.city.tanabe.lg.jp/
http://www.hongu.jp/
http://www.fuziya.co.jp/top.htm
 (ここで仙人風呂の状況が分かる)
雑記帳 本宮町に鎮座の熊野本宮大社、新宮市新宮の熊野速玉大社、那智勝浦町の熊野那智大社を総称して熊野三山という。
12世紀の平安時代後期から熊野三山信仰が高まり、京都の下鳥羽から淀川を下って現在の大阪市の天満橋そばに到着、熊野九十九王子の第一番目、窪津王子に参拝。
そこから和泉の国を南下、紀の川を越えて有田、湯浅、御坊そして田辺から中辺路(なかへじ)を通って熊野本宮の山中へ。
本宮からは熊野川を舟で下って新宮、那智を巡礼した。
データは変更されている可能性もあります。お出かけ前にご確認ください。
川湯温泉にはこれまで3回ほど訪れているが、何故か入浴の機会を逃していた公衆浴場。
今回、「湯の峰温泉あづまや(改定原稿準備中)」に宿泊する機会に、ようやく立ち寄ることが出来た。

公衆浴場は小さな温泉街の中ほど、
大塔川の清流に面して建つ素朴な共同浴場だ。
これまで見逃していたが、浴場のすぐそばに専用の駐車場があり、10台程度は停められる。

建物はコンクリート造りの3階建て。壁面に大きくて赤い温泉マークが描かれ、赤い看板や提灯が吊るされ大層賑やかだ。
風呂のある2階に向かうため、横の細い階段を上るが、途中にたこ焼きの店と並んで小さな受付があり、そこで所定の入浴料250円を支払う。

風呂はいたってシンプルなタイル張りの内湯のみで、これがかえって、「これぞ共同浴場」の雰囲気を醸し出している。
温泉は大塔川の川底から湧く源泉を引湯し、溢れた湯は浴槽の一角の切り込みから流れ出ている。
泉質は透明、無臭の
ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉で、さらりとした感触だった。
シンプルなタイル張りの風呂。
お馴染みのケロリン桶
切込みから温泉が流れ出る。
賑やかな色取りの入口
川湯と言えば仙人風呂があまりにも有名だが、ここにも素朴な共同浴場がある。