| 順位 | 施設名 | 温泉名 | コメント | 当HP記事へ | 
    
      | 1 | 西の河原露天風呂 | 草津温泉 ( 群馬県)
 
 | 草津温泉の日帰り専用施設。日本最大級の大きさで、男湯・女湯合わせて500u、それぞれ100人が一度に入っても余裕がある。
 強酸性のため、肌の弱い人や子供は刺激に気をつけて。写真左奥から源泉が流れてくるので熱め、写真手前の方が温めで、自分の好みの泉温で入浴出来る。
 |  | 
    
      | 2 | 山みず木 | 黒川温泉 (大分県)
 | 黒川温泉街から少し離れた山中にある落ち着いた雰囲気の旅館。 渓流沿いの男女別の露天風呂は川のせせらぎを聞き、雑木林の自然を味わいながら湯につかる。
 冬は雪景色、、夏は川でヤマメが泳ぐのが見える。
 黒川温泉でも人気が高い宿。
 |  | 
    
      | 3 | 砂湯 | 湯原温泉 (岡山県)
 | 湯原ダムの目の前にある無料の天然露天風呂。
 川底から温泉がブクブクと噴き上げながら湧いていることから「砂噴き湯(砂湯)」と呼ばれる。
 3つの湯船はすべて混浴だがタオル巻きの入浴もOK。
 |  | 
    
      | 4 | 汪泉閣 | 宝川温泉 (群馬県)
 | 利根川の支流沿いにあって、木々や川の自然が満喫できる。 200畳の「子宝の湯」など4つの露天風呂の内、3つが混浴で1つが女性専用。
 温泉は無色透明でさらさら。
 4つの露天風呂の合計面積はおそらく日本一の大きさだろう。
 広くて、まるで河原で遊んでいる気分になる。
 |   | 
    
      | 5 | 杉乃井ホテル | 別府温泉 (大分県)
 | 別府・観音寺温泉の大規模ホテル。 湯船を棚田状に広げた男女別の「棚湯」は別府湾を一望できる。
 水着着用エリアは夜に噴水ショーも。
 温泉は無色透明。
 温泉プールがあるので、3世代で行くのも良い。
 | 未入浴 | 
    
      | 6 | 大丸温泉旅館 | 那須温泉 (栃木県)
 | 那須温泉郷の奥、標高1300mの高地にあり、裏山から湧く温泉がそのまま川の露天風呂になっている。
 上の2つが女性専用、下の3つが混浴。
 温泉は無色透明で軟らか、湧きたての温泉に浸かれる至福の贅沢を味わえる。
 日本秘湯を守る会の宿。
 |  | 
    
      | 7 | 山のホテル夢想園 | 湯布院温泉 (大分県)
 | 湯布院温泉の高台にある。 男女別100畳規模の露天風呂で、由布岳の雄大な眺望が楽しめる。
 温泉はアルカリ性の単純温泉でさらっとしてる。
 名物のプリンもおすすめ。
 |  | 
    
      | 8 | 泡の湯 | 白骨温泉 (長野県)
 | 乗鞍岳の北東、標高1,500mの高地、自然に恵まれた白骨温泉。乳白色の混浴の露天風呂が有名。 温泉は38℃前後の温めで、炭酸ガスを多く含んでいるので温まる。白濁しているので女性でも入浴しやすい。冬季は道路が閉鎖されることもあるので要確認。
 |  | 
    
      | 9 | 黄金崎 不老ふ死温泉
 | 黄金崎不老ふ死温泉 (青森県)
 | ひょうたん型の混浴露天風呂のある旅館。 日本海が目の前に広がり、波しぶきを眺めながら湯に浸かる。
 鉄分を含む黄土色の湯は、日の光を浴びると黄金色に。
 女性専用の露天風呂もある。
 陸海空すべての自然を満喫できる。
 |  | 
    
      | 10 | あっちの湯 こっちの湯
 | ほったらかし温泉 (山梨県)
 | なんとも珍妙な名前の日帰り施設で、あっちの湯とこっちの湯の2つの風呂がある。 甲府盆地を挟んで富士山と対面する標高700mの高台にあり、天気が良ければ朝日と富士山をのぞむ。
 
 盆地を見下ろす眺望と夜景が素晴らしい。
 温泉は温めでのんびりと寛げる。
 
 |  |