HOME  奈良県ユニセフ協会概要 活動予定・報告  ご協力  アクセス  リンク  日本ユニセフ協会へ
募金・寄付をする  ユニセフカード&ギフト  外国コイン&切手  視聴覚ライブラリー 会員になる  学習支援  ボランティア募集 
HOME>奈良県ユニセフ協会概要

 
 名称  奈良県ユニセフ協会
 会長  永田 正利 (奈良県農業協同組合会長、JA全農会長)
 設立に至る経過
  1982年 : 奈良市西登美ヶ丘の主婦たちが草の根的に、UNICEF(ユニセフ:国際連合児童基金)協力活動(西奈良ユニセフグループ)を始める。
  1992年 : ユニセフ協力活動が発展し、(財)日本ユニセフ協会の組織 ( 財)日本ユニセフ協会西奈良友の会が設立される。
  2001年 : 友の会組織が発展した形で、奈良県全体を対象とする奈良県支部の発足に至る。
    当初、奈良市西部を中心として活動しておりましたが、そのネットワークが奈良市を越して、奈良県各地に広がりました。
    この県支部設立は日本で8番目、関西では初めてのものであります。
 設立目的
 

ユニセフは、第二次世界大戦の傷跡を生き延びようとしていたヨーロッパやアジアの子どもを
助けるために、1946年に創設された国連機関です。国際社会の変化に伴って、更に、
世界各地の子どもの基本的権利を守るために人道支援を行ってきました。

日本の子どもも戦後15年間にわたり、ユニセフから当時の金額で65億円もの援助を受けたのです。
戦後、目覚しい復興と発展を遂げた日本。しかし今も、貧困や戦争で世界中の多くの子どもたちが戦後の日本以上に厳しい状況に置かれています。豊かになった日本には国際社会の中で、果たすべき人道的役割があるはずです。

当奈良県ユニセフ協会は、奈良という平和で豊かな文化を世界に発信する地で、サポーターとしてユニセフの役割の一端を担い、活動が一層発展し、国際協力の輪が一層広がっていくことを目的としています。

          
 主たる活動
  広報・啓発活動・・・・・ 講演会・ 写真展 ・ 出学習会 ・ 資料貸し出し提供
  募金活動・・・・・ 街頭募金 ・ カレンダー市 ・ 常時募金受付
              外国コイン、使用済み切手、書き損じはがき収集
  ユニセフ・カードギフトの取り扱い
 役員  役員は無償で任期は2年(再任あり) 顧問、理事、監事、評議員 約60名
 会員数 団体     一般と学生 700名あまり (2009年現在 )
   
 




個人情報の取扱いについて 
ページの先頭に戻る
一部の文章と画像は日本ユニセフ協会HPより引用しています。