
(財)奈良県ユニセフ協会では、世界の子どもたちの現状や、ユニセフの活動について学習していただくため、さまざまな学習支援をご提供しています。
小・中学校のお手伝いをはじめ、青少年をとりまく各種団体や、企業・団体からのユニセフ学習会支援依頼にもお応えしています。
社会科や道徳、総合的な学習の時間、募金活動を行う前の事前学習としてぜひお役立てください。
地域の子どもたちや学校の先生や、各種団体のみなさまがたと連携しながら、子どもたちがよりよい未来を築く力をつけていくために協力をしていきたいと私たちは考えています。
■学習支援の例 |
 |
見学の受入れ |
|
 |
ボランティアによる出張授業 |
|
 |
視聴覚教材の貸出 |
 |
 |
ユニセフ出版物の頒布 |
 |
 |
その他(相談、問合せ) |
|


グループなどでユニセフの活動や世界の子どもたちの状況を知る場として、奈良県ユニセフ協会事務所をご利用ください。ユニセフの概要の説明を聞いたり映像を見たりして、ユニセフ支援について学習できます。
ご希望のお方は必ず事前に電話あるいはemailでお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先 TEL:0742-25-3005 email unicef-n@m4.kcn.ne.jp 
事務所は毎週 月・水・木の11:00~15:00のあいだ開いています。


ボランティアによる学習講師を、学校・団体・企業等に派遣しています。
学習会の対象や時間、ねらいなどに沿って事前に打ち合わせいたします。
<内容>
ご要望により、相談に応じます
(例)ビデオ使用、ワークショップ、お話
<体験>
体験できるもの:水がめ、蚊帳、経口補水塩、地雷レプリカ、ワクチンボックス、写真パネル、ユニセフすごろく等々(ご要望に添えない場合もあります。事前にご相談下さい)
<費用>
視聴覚ビデオ、冊子やリーフレット等を事前に送付する場合送料をいただきますが、・講師の交通費については無料です。
ご希望のお方は必ず事前に電話あるいはemailでお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先 TEL:0742-25-3005 email unicef-n@m4.kcn.ne.jp 
事務所は毎週 月・水・木の11:00~15:00のあいだ開いています。


 |
日時 |
平成23年3月2日 |
場所 |
生駒市立生駒南第二小学校 |
対象者 |
小学6年生63名 |
 |
日時 |
平成23年1月31日 |
場所 |
奈良市立青和小学校 |
対象者 |
小学6年生123名 |
 |
日時 |
平成23年1月27日 |
場所 |
奈良市立伏見南小学校 |
対象者 |
小学6年生87名 |
 |
日時 |
平成23年1月14日 |
場所 |
御所市立名柄小学校 |
対象者 |
小学6年生 |
 |
日時 |
平成22年2月8日 10:35~12:25(3ー4校時) |
場所 |
桜井市立織田小学校 |
対象者 |
6年生 38名 |
学習の位置づけ |
「絆を求めて」(総合学習) |
内容 |
①人権ってなに?(私たちが持っている権利って、どんなこと?) ②世界中の人には人権は守られているの? ③グループに分かれて調べよてみよう(校区の人権文化センター・高齢者・障害者・世界の子ども・外国・在日外国人)
④調べたことをもとに、自分たちにできることは何かを考えよう ⑤自分たちの力でやってみよう |
使用教材等 |
CD(プレゼン、ネパール報告)・水瓶・地雷・蚊帳・パネル(ユニセフ活動紹介)・ユニセフ地図・ユニセフ手帳・リーフレット |
|
 |
日時 |
平成22年1月25日 8:30~8:50(朝の会の集会にて) |
場所 |
大和郡山市立平和小学校 |
対象者 |
1~6年生 約400人 |
学習の位置づけ |
世界の現状 |
内容 |
①世界の現状 ②ユニセフの仕事 ③戦後の日本 ④私たちにできること
⑤ビデオ(「ユニセフと地球のともだち」) ⑥ネパールの現状と募金の使われ方 |
使用教材等 |
ビデオ(「ユニセフと地球のともだち」)・水瓶・蚊帳・ユニセフ手帳・先生用チラシ・パネル |
|
日時 |
平成21年10月15日 10:45~12:00 |
場所 |
河合町立河合第三小学校 |
対象者 |
5年生 48名 |
学習の位置づけ |
道徳「同じ空の下で」につなぐ指導 |
内容 |
①自己紹介 ②ユニセフとは ③なぜ、ユニセフの仕事をしようと思ったか
④なぜ、5歳未満でなくなるのだとうか(考える) ⑤子どもの権利条約とは
⑥読み聞かせ:「ねがいをのぼる太陽に」 ⑦まとめ(・大きく育て子どもたち!「小さな笑顔 大きな希望」) |
使用教材等 |
リーフレット・地図とユニセフ |
|
|

ユニセフ活動のヒントになる活動実践事例をご紹介します。
ユニセフ活動事例集2008
ユニセフ活動事例集2009
ユニセフ活動事例集2010
|
|
               |
|