TOPページ 総合入り口 活動紹介 サイトマップ ダウンロード
地理学について 活動概要 研究活動 フィールドワーク 自由研究
地理学の分野
地理学(英:geography 独:Geographie(-fie)またはErdkunde 仏:geographie)
 地理学は、空間ならびに自然と、経済・社会との関係を対象とする学問の分野。空間や自然環境という物理的存在を対象の中に含むことから、社会科学と自然科学という両面の性格を有する。医学・哲学とともに人類最古の学問の分野といわれている。
 元来は農耕や戦争、統治のため、各地の情報を調査しまとめるための研究領域として成立した。しかし現在は、自然科学ないし人文科学の一分野として、地域ごとに異なる空間的異質性を説明することが求められるようになった。
 地理学の内部は、大きく系統地理学、地誌学、地図学、地理学史の4つに分類される。系統地理学はさらに自然地理学と人文地理学に分けられ、それぞれがまた細かく分類される。ただし、自然地理学の諸分野は地球科学の影響を受け、その中でも時に生態学や気象学、地質学などと連携されることが多い。人文地理学は歴史学・社会学・経済学などの近隣分野の影響を受け、それらの知識ならびに隣接分野の理論の十分な理解が要求される学問である。また、自然・人文ともにフィールドワークや巡検を実施し、実地調査に基づく研究成果を重視する傾向があるのが特徴である。

地理学の歴史
 地理学誕生の地は古代ギリシアである。学問としては、最古の部門に属した。その源流は、各地の様子を記載する地誌学的なものと、気候や海洋について研究する地球科学的なものとに見ることが出来る。中世には停滞を招いたが、大航海時代による爆発的な地誌の拡大や、17世紀以降の自然科学の発達と観測機器の発達は近代地理学の成立へと導いた。現在見ることのできる科学的な地理学の源流は19世紀初頭のドイツでおこり、アレキサンダー・フォン・フンボルトとカール・リッターの2人の名に代表され、彼らは「近代地理学の父」と称えられている。彼らは地誌的な記述ばかりではなく、様々な地理的な現象に内的連関を認め、地理学においてその解明の重要性を説いた。19世紀後半には、地理学者らによって各種系統地理学が整備され、日本など世界各国に地理学が移入された。1950年以降、アメリカ合衆国が中心になってコンピューターや統計データなどを用いて、計量的な地理学が世界中に急速に普及したが、現在ではこの様な研究は少なくなってきている。さらに、現在では環境問題や他の近接学問分野の細分化・多様化なども相まって、地理学という範囲にとらわれず様々な分野への関心が要求される一方、専門性の低さが問題ともなっている。

地理学の諸分野
地理学史

 地理学史は、古代に地理学が発生して以来の地理学発達の歴史、学問上の論争、地理学者と呼ばれる人物の研究、地理学方法論の検討などが該当する。地理学という学問のそのものへアプローチする分野。地理学思想、地理学説史なども含む。

系統地理学
 ここでは主に系統地理学(自然地理学・人文地理学)の諸分野について述べる。地理学が論じられる際は、ほとんどがこの系統地理学の諸分野となる。
 これらの分野の区分法は時代・諸外国の事情や大学の方針などにより異なり、流動的である。

自然地理学
 自然地理学では、ほとんどの場合、学問成果をあげるには現地調査(フィールドワーク)が要求される。いずれの場合も、学問上で厳格な線引きは存在せず、例えば気候地形学のような自然地理学の中でも分野のまたがった研究も往々にされている。

人文地理学
 人文地理学もほとんどの場合、学問成果をあげるには、現地調査(フィールドワーク)が要求される。いずれの場合も、学問上で完全に独立しているわけではなく、例えば都市地理学と経済地理学の複合分野を研究対象にするということも可能であるばかりか、むしろそのようなケースのほうが多い。

地誌学
 地誌学(地域地理学)は、ある特定された地域内における地理学的事象を自然・人文両方の見地から研究する学問である。自然・人文に関わらず、実際に研究する際は、具体的な地域を選定しなくてはならないため、ひとつの専門分野というよりは地理学の共通基礎部分と認識されている。文学や国際関係学方面の地域研究(学)との共通点もある。

地図学
 地図学は、様々な地図の描写・測量・判読の方法について研究する学問。多くは、作図や実習などの作業を伴う。空間科学である地理学とは不可分な関係にあり、地理学を修得する際は必須科目にされていることが多い。実際的に、地図学において地図を使う場合、地図帳などではなく、国土地理院発行の地形図を用いることが多い。また、日本では学問分野としての確立は見られないが、各地の地名の由来・意味などを研究する地名学もこの分野の派生分野として置かれることもある。


日本の地理教育の問題点
 書店や図書館へ行けば分かるように、地理教育の本や教科書は少なく、観光の本や特定地域の著者の個人的な思い入れの本が目立つ。これは、日本の初等・中等教育において、地理学が産業地理や地誌に大きな比重を置いていること、一般においても観光と地理との分別があまり行われていないことによる。このため、「地理学は他分野の2次資料の寄せ集めで、理論・体系や記載内容の客観的基準も存在していない」との誤解も多い。大学などの高等教育機関での地理学の授業は、通常は理論的な部分が大半を占めている。(それが地理学固有の理論ではなく、近接分野にも通じている理論体系である事も多いため、前述のような誤解が生じやすいといえる。)
 なお、入試の際に必要とされる、暗記的な地誌事項を殊更に必要とされる事はなく、地理で受験しなかった学生にハンデになる事は少ない。従って、大学で地理以外が専門の学生でも初回から抵抗なく習得できる事が多い。(これは歴史学の授業でも同じことが言える。)
 したがって、初等・中等教育における地理と大学の地理学の専門課程との格差を感じる者も少なくない。
 現在の日本の高校においては、世界史の必修の影響もあり、地理を履修する学生が減少し、それにより地理で受験できる大学も減少している。
 しかし、これらの事は、地理学に対するニーズが低下しているということではない。地誌のような知識の部分と、大学で学ぶ専門的な理論の部分をしっかりと修得すれば、実社会においても十分に評価される学問分野といえる。大学サイドも、環境問題やコンピューターを使った講義を取り入れるなど、近年になって実社会との兼ね合いを重視するカリキュラムが組むようになってきており、かつての地理学のカリキュラムとは、様相を異にしてきた事も事実である。