本文へスキップ

校区に世界文化遺産の法隆寺がある学校です。

TEL. 0745-74-1501

〒636-0113 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南2-11-5

学校の活動

かけ足開始 11月22日
体力づくりのためのかけ足が始まりました。偶数学年と奇数学年で曜日を変えて、朝の活動時間に運動場を自分のペースで5分間走っています。
  

文化鑑賞会 11月15日16日17日
プロのオーケストラの方に来ていただいて、生演奏を聴きました。その後、様々な楽器に触れたりバイオリンを弾かせてもらったりしました。
 

修学旅行(6年) 11月14日15日
6年生は、淡路・姫路方面に修学旅行に行ってきました。2日間天気にも恵まれ、6年生児童80名全員が参加できました。
1日目は、神戸市長田区のふたば学舎で震災体験学習を行いました。児童だけで実際活用している段ボールで避難所開設を行ったり、阪神淡路大震災の語り部さんのお話を聞かせてもらったり、屋上から長田区の復興の様子を聞かせてもらったりと、これから自分たちができることを学びました。その後、淡路島に渡り、福良港でうず潮クルーズを楽しみました。
2日目は、初めに世界遺産の姫路城に行きました。姫路城では、天守閣まで上がり、姫路の街並みの景色を見ました。その後、姫路セントラルパークに行き、ドライブサファリを楽しんだ後、園内のフリータイムで遊園地を満喫しました。子どもたちにとって、有意義な2日間になりました。
   

   

日曜参観 11月13日
小雨の中、日曜参観にご来校いただき、ありがとうございました。2回に分けての授業参観でしたが、学校での子どもたちの様子を観てもらえたと思います。また、PTAの献血活動にも37名の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
   


避難訓練 10月24日
給食室で火災が発生したと想定して、避難訓練を行いました。今回は、西和消防署の方にも来ていただき、指導をしてもらいました。緊急放送があり全員が避難するまで、約4分でした。今回は、教師が引率でしたが、教師がいない場合は、放送の内容をしっかり聞き、「おはしも」の約束を守り、自分で運動場まで避難するように子どもたちに伝えました。避難訓練終了後、消防車の見学を行いました。
  


秋季運動会 10月15日
晴天にも恵まれ、秋季運動会を行うことができました。今年度は、全学年で表現運動(ダンス)も行い、リズムに合わせた子どもたちのノリノリのダンスが披露されました。
   
 
   
    

秋の交通安全週間 9月21日
秋の交通安全週間が始まりました。PTAの役員の方も立哨指導にお手伝いしていただきました。
 


いのちの教育(5、6年) 9月20日
5年生と6年生は、奈良県助産師会の方をゲストティチャーに招き、「いのちの講座」を受けました。生命の誕生の話や第二次性徴、プライベートゾーンなどについて学びました。
 

いのちの教育1(2年) 9月13日
うだアニマルパークの指導員の方をゲストティチャーに招いて、「いのちの教育」プログラムを行いました。にんげんとどうぶつのいのちについて考えたり、子どもたち一人一人の心臓の音を聞かせてもらったりしました。二回目は、9月21日に予定しています。
  


PTA給食試食会 9月8日9日
3年ぶりにPTAの給食試食会が行われました。今回の対象は、1年生から3年生までの保護者の方対象に希望者を募り実施が計画されました。8日は2年生の保護者、9日は3年生の保護者の方対象に行いました。1年生の保護者の方は、10月に予定してます。
栄養教諭より食育についての話の後、実際に子どもたちに提供している給食を食べてもらったり、児童の給食時間の様子を参観してもらったりしました。
準備はPTA本部や厚生委員の皆さんにしていただきました。
  


野外活動(5年) 9月6日
日帰りで国立曽爾青少年自然の家に行ってきました。センターの方から、森林のお話を聞いたり、丸太切り、火おこし体験をしたりしました。おこした火でマシュマロを焼いて食べました。子どもたちは、自然の中で充実した1日を過ごしました。
   


夏休み作品展 9月5日6日
3年ぶりに夏休み校内作品展を開催しました。午前中は児童の見学、午後は保護者の見学と分けて行いました。保護者の方は、2日間で約130人の方が作品を観に来られました。ありがとうございました。
  


クリーンディ 9月2日
全校でクリーンディがありました。各学年ごとに、中庭や運動場の草引きを行いました。夏休み中に伸びていた草をぬいて、中庭や運動場がきれいになりました。
  


2学期始業式 9月1日
学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
始業式は、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。校長先生から「目標やめあてをもって、挑戦する心を忘れないこと」、生徒指導の先生から「早く生活リズムを整えること」の話がありました。
2学期もコロナ感染対策をしながら、学校の教育活動を進めていきます。2学期もよろしくお願いします。
 


なの花プロジェクト(4年)7月13日
いかるがの里・自然クラブの方をゲストティチャーに迎え、環境問題について話を聞きました。水のごみを減らすことは、私たちの健康や命を守ることにつながることを学びました。
 

絵本の読み聞かせ(2年) 7月12日
2年生は、朝の読書の時間に、図書ボランティアの方の絵本の読み聞かせがありました。
  


ナラ・シェイクアウト 7月11日
ナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)を行いました。緊急地震速報が流れると、すぐさま机の下に隠れ、身を守る体勢で地震の揺れがおさまるのを待ちました。地震が起きた時に自分の身をどのようにして守るかを再確認しました。
 

絵本の読み聞かせ(1年) 7月5日
1年生は、朝の活動の時間に、図書ボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、絵本の世界に入り込み、集中して話を聞いていました。
   


車いすバスケットボール体験(6年) 6月30日
6年生は総合学習の時間にNPO法人パラキャンの方をゲストティチャーに招き、車いすバスケットの体験学習を行いました。講師の方からルールの説明を聞いた後、試合形式で車いすバスケットの体験をしました。その後、児童の質問に答えてもらい、人の多様性についての話や車いすのことについて話を聞かせてもらいました。友達のできないことを見つけるのではなく、友達ができることをたくさん見つけていこうと話されていました。
   


2年生小学校初めてのプール学習 6月28日
先週に予定していた日が雨天のためプール学習を延期していましたが、2年生もやっとプールに入ることができました。小学校初めてのプールにどきどきワクワクしながらプールに入りました。
  


ペットボトル稲に挑戦(5年生)6月23日24日
5年生は総合学習の時間に「ペットボトル稲」にチャレンジしています。まずは、田んぼの畑から土をもらい水を入れてしっかりとこねて、土づくりをしました。その後、ペットボトルに土を入れ稲を植えました。秋には稲が実るか楽しみです。
   


3年生小学校初めてのプール学習 6月23日
3年生は、3・4時間目に小学校での初めてのプール学習がありました。1・2年生の時は、コロナ感染症の影響でプール学習がなかったので、小学校では初めてになります。3年生もどきどきわくわくしながらプールに入りました。
  


1年生初めてのプール学習 6月17日
1年生は、3・4時間目にプールの学習がありました。小学生になって初めてのプールに、どきどきわくわくしながらプールに入りました。
  


授業参観・地区別懇談会 6月16日
1学期2回目の授業参観を行いました。廊下からの参観で聞こえにくいところもあったと思いますが、普段の子どもたちの様子を観ていただけたと思います。参観後には、短時間ですが地区別懇談会も開催しました。ご参加、ありがとうございました。
   


プール開き 6月13日
プール開きをしました。3年ぶりのプールの学習です。
朝の活動の時間には、運動委員会の児童が、プールに入る時の約束事やプールに入るめあて「水に慣れ親しみましょう。」と呼びかけてくれました。今日は、5年生と6年生がプールに入りました。
   


読み聞かせ(3年)6月13日
町立図書館の方が、絵本の読み聞かせに来てくれました。ジェスチャーを交えながら、児童の興味を引くように工夫しながら、読み聞かせてくれました。子どもたちも夢中で話に聞き入り、絵本の世界に入り込んでいました。
 


避難訓練 6月7日
避難訓練を行いました。今回の訓練は、不審者確保の後、児童確認のために避難場所に移動する訓練でした。先生と一緒に避難経路や避難場所の確認を行いました。避難の放送があってから4分54秒で、児童全員、運動場に避難することができました。
 

薬物乱用防止教室(6年生) 6月3日
6年生は2時間目に保健の学習で、薬物乱用防止教室を行いました。奈良県薬剤師会の方を講師に招き、パワーポイントや動画で、薬物乱用の危険性について話をしていただきました。
 


プール清掃 水難事故訓練 6月1日
プール開きに向けて、業者の方にプールの清掃をしてもらいました。汚れていたプールがとてもきれいになりました。放課後には、職員研修で水難事故の訓練を行いました。
 


救急救命講習 5月22日
6月13日から始まるプール学習に向けて、職員研修で救急救命講習を行いました。西和消防署の方に来ていただき、プール学習での注意点や熱中症対策について指導を受けた後、心肺蘇生法の実技講習を受けました。また、県の健康安全教育課よりお借りした心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくんライト」も活用しました。
   


緊急時下校訓練 5月18日
斑鳩町に大雨洪水警報が発令され児童を緊急に下校させることを想定し、緊急時下校訓練を行いました。以前に各家庭から提出していただいた下校方法により、学区ごとに先生と地区委員さん引率で帰る児童、学校待機で保護者の方が迎えに来る児童、学童に行く児童に分かれて確認を行いました。今年度も学校のみで訓練を行い、保護者へは、訓練用のメールのみ送らせていただきました。
  


スポーツテスト(全学年) 5月17日
各学年ごとにスポーツテストを実施しました。種目は、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びです。当日は、曇り空のすがすがしい中、スポーツテストを行うことができました。
  

町立図書館見学(3年生) 5月12日
3年生が社会科の学習の一環として、町内の施設(町立図書館)の見学にいきました。町立図書館の係の方から、図書館での本の見つけ方や借り方などについて教えてもらいました。
  


1年生を迎える会 5月12日
オンラインで1年生を迎える会を行いました。集会委員会が学校にまつわるクイズを出してみんなで答え、その後、2年生から1年生に朝顔の種のプレゼントがありました。
  


創立記念日 5月11日
創立43周年で学校はお休みでした。

春の遠足(1・2・3・4年) 5月6日

今年度、初めての校外学習がありました。1年生は、法隆寺、中宮寺跡へ、2年生は、法輪寺、法起寺、中宮寺跡へ、3年生は、斑鳩町中央体育館、中央公民館、いきいきプラザへ、4年生は、斑鳩町ごみ積替え施設、天満池グランドへと、1年生から4年生が徒歩で校外学習に出かけました。それぞれの学年が長い距離を歩き、くたくたになっていましたが、みんな笑顔で学校に戻ってきて充実した1日になったようです。
   



授業参観・学級懇談会 4月20日
今年度、初めての授業参観・学級懇談会を行いました。1年生にとっては、初めての授業参観で、とても緊張している様子がみられました。参観後は、短時間の開催にはなりましたが、学級懇談会を行いました。保護者の方に、普段の子どもたちの様子を見てもらえ良かったです。ありがとうございました。

   

1年生給食開始 4月15日
1年生の給食が始まりました。
まず、栄養教諭の先生から学校の給食のお話を聞きました、その後、給食時間には飛沫防止ガードを机につけて、小学校ではじめての給食を食べました。今日のメニューは、カレーライスです。子どもたちは、おいしく召し上がりました。

  

   

入学式 4月11日(1年生)

新1年生79名が斑鳩東小学校に入学してきました。
早く学校生活に慣れて元気に過ごしてほしいです。

  


令和4年度 1学期始業式 4月6日
令和4年度が始まりました。学校に子どもたちの元気な歓声が戻ってきました。
今年度もよろしくお願いします。
始業式は、校長室と各教室をオンラインでつなぎ行いました。

  

卒業式 3月18日
 
6年生の子どもたちが有終の美を飾り、立派に斑鳩東小学校を卒業していきました。

  

2学期終業式 12月23日
 
校長室と各教室をオンラインでつなぎ、終業式を行いました。子どもたちに、冬休みの約束事として、3つの約束事を話ししました。「命を大切にする」「元気に過ごす」「家の手伝いをする」の3つです。子どもたちに、1月7日の始業式には元気に学校へ登校してくれるのを待っていますと伝えました。
 全国的にも変異株のコロナ感染拡大が広がってきています。コロナ感染対策をしながら、子どもたちの体調管理をお願いします。

 



車いすバスケットボール体験授業(6年生)12月13日
 
6年生の総合学習の一環として、NPO法人パラキャンの方をゲストテイチャーに招き、車いすバスケットボールの体験授業を行いました。講師の方からルール等の話を聞いた後、実際に競技用の車いすに乗ったり、バスケットボールの試合を行ったりしました。初めて体験する車いすバスケットボールに子どもたちは興味深々でした。

  


オーケストラによる文化芸術鑑賞(5・6年) 11月22日
 
「子供ための文化芸術鑑賞・体験支援事業」として、東京より20名の演奏家に来ていただき、本格的なオーケストラ演奏を聴かせていただきました。5年生・6年生ともリズムに乗ってのりのりに演奏を聴き、本格的な演奏に感動をしていました。

  


平和学習(6年生) 11月18日
 
帝塚山大学の学生をゲストティーチャーに招き、3・4時間目に平和学習を行いました。3時間目は、学生たちが調べたことをパワーポイントを使って説明してくれました。4時間目は、グループで、奈良県と戦争の年表作成探究ワークや奈良県の戦争遺跡マップを使った探究ワークなど、「奈良県と戦争」について、グループワークを行いました。

 
 
 
日曜参観・PTA献血活動 11月14日
 
本年度は日曜参観を行いました。授業を2回に分けて分散の参観で、廊下から子どもたちの様子を見てもらいました。保護者の皆様にはご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。また、玄関前でPTAの献血活動も行われました。

   


修学旅行(6年生) 11月7日8日
 
淡路・姫路方面に修学旅行に行きました。北淡町の震災記念公園での学習、渦潮クルーズ体験、世界遺産姫路城の見学、姫路セントラルパークでの活動と、有意義な2日間を過ごしました。
  

  

秋季運動会 10月16日
 
晴天に恵まれ、秋季運動会を開催することができました。本年度も低・中・高学年ごとの分散開催となりましたが、どの学年も元気よく頑張ってくれました。
 保護者の皆様、ご観覧ありがとうございました。

   



PTAクリーンディ 10月7日
 
運動会に向けて、PTAの本部役員、学級委員さんが、運動場の草刈りをしてくれました。
 朝早くから作業をしていただき、ありがとうございました。

   


中宮寺跡へ(2年生) 9月28日
 2年生が生活科の授業で、中宮寺跡に生き物探検に出かけました。見つけた生き物は、先生にタブレットで写真を撮ってもらい、学校に戻ってからまとめるのに使います。

    

秋の交通安全運動 9月21日〜28日
 
秋の交通安全運動週間に合わせて、PTAの方々が朝の立哨指導を行ってくれました。ご協力ありがとうございました。

   


給食・通常授業を開始しました 9月13日
 
給食を開始し通常授業が始まりました。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、再度、給食指導について児童に学級で話をしました。給食前には、部屋の換気をして空気を入れ替えること、手洗い・消毒を必ずすること、飛沫防止ガードを付けて給食を食べること、マスクを外してからは黙って食べること、食べ終わったらすぐにマスクをつけること等を、再度児童と確認しました。
 また、給食の配膳は基本、教員で行い、できる限り児童の数を減らして配膳をし、自分の食べる給食のお皿や食材は、自分で取りにいくセルフ方式で準備をしています。感染予防を徹底しながら給食を再開しています。

   

短縮校時、午後よりオンライン授業 9月6日〜10日
 
給食なしの短縮校時になり、午後からは、3〜6年生はオンライン授業、1,2年生はプリント学習を自宅で行いました。学童在籍児童等の一時預かりが必要な児童は、学校で学習をしました。
オンライン学習については、事前にmeetに入れるかの配信テストを行わせていただいたので、スムーズに入ることができました。1,2年生についても、今後のオンライン授業を見据えて9日に配信テストを行いました。オンライン授業は、教員も初めての試みで、試行錯誤しながら授業を行いました。子どもたちもだんだんと要領が分かってきたようで、タブレットの操作も慣れてきていました。

 
   

オーストラリアとの交流(6年生)9月9日
 
外国語の学習で、Zoomを使ってオーストラリアの学校とオンライン交流を行いました。オーストラリアの子どもたちからは、日本語での学校紹介や質問がありました。また、東小からは6年生の代表が英語で学校紹介、質問をしました。それぞれが学校で習っている言語が相手に通じる喜びを感じ取れる時間となりました。

   


テントを寄贈してもらいました9月8日
 
株式会社森下ガスセンター様のSDGs私募債発行を記念して、斑鳩東小学校へテントの寄贈がありました。今後の学校行事等で活用させていただきます。ありがとうございました。

   


2学期始業式9月1日
 
2学期が始まりました。始業式は、オンラインで校長室と各教室をつなぎ行いました。
 始業式では、新型コロナウイルス感染症に関しての注意や、感染拡大を防ぐためにみんなの協力が必要なことを話ししました。また、現在行われているパラリンピックについて振れ、パラリンピックをテレビやニュースで観て、様々なことを感じ知ってほしいと伝えました。
 コロナ禍ですが2学期も頑張っていきます。


1学期終業式7月20日
 
オンラインで校長室と各教室をつなぎ、1学期の終業式を行いました。終業式の前には、外遊びチャレンジの表彰式も行いました。
 終業式では、夏休みの約束事として、「健康・安全に気を付ける」「規則正しい生活を送る」「目標を立てて実行する」の3つの話をしました。約40日間の夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。9月1日の始業式には、みんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 

個人懇談会 7月8日9日12日13日
 
1学期の個人懇談会を行いました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。担任から、1学期の児童の様子や学習について話をさせていただきました。保護者の方にいただいた意見も今後の参考に、2学期の学級経営を行っていきます。よろしくお願いします。

1年生を迎える会 7月6日
 
集会委員会が朝の活動時間を使って、学校生活に慣れてきた1年生に迎える会を企画してくれました。オンラインで各学級をつなぎ、斑鳩東小学校クイズで盛り上がりました。

 
    

田植え体験(5年生) 6月24日
 
5年生の田植え体験がありました。農業振興会の方にご指導をしてもらい田植えを行いました。泥の田んぼに入るのが初めての児童も多く、転ばないように慎重に稲を植えていました。

   


授業参観 6月15日 17日
 
本年度初めての授業参観を行いました。密になるのを避けるため参観者を学区ごとに分け、2日間に分けて実施しました。廊下からの参観となりましたが、普段の子どもたちの様子を見てもらえたと思います。保護者の皆様には、コロナ感染対策にご協力いただき、ありがとうございました。

  

「ネット・スマホ安心!出前講座」(6年生) 6月3日
 なら情報セキュリティ総合研究所の方に来て頂いて、ネット・スマホの出前授業を行いました。ネット上に潜む危険性やしてはいけないことを、映像を使いながらわかりやすく説明してもらいました。

 

救急救命講習(職員) 5月26日
 
職員研修で救急蘇生法の研修を行いました。まず、ビデオで感染症予防に対応した救急蘇生法の方法を研修した後、実際に意識を失った児童が出た想定で職員でロールプレイを行い、救急車が到着するまでの流れを確認しました。

  


野外活動(6年生) 5月23日
 
6年生の野外活動がありました。昨年度5年生の時に実施予定でしたが、コロナ感染拡大の影響で延期になっていました。今年度も日帰りでの実施となりましたが、亀山登山やネイチャーエクスプロリング、アスレチックなど、1日大自然の中の活動を満喫していました。

   


  

緊急時下校訓練 5月19日
 2時間目に緊急時下校訓練を行いました。斑鳩町に大雨警
報が発令され緊急に下校をさせると想定しての訓練です。例年は、地区委員さんや保護者の方にも、ご協力をしていただき行っていましたが、本年度は児童と教員のみで、教員と学区下校する児童、学童に行く児童、学校待機する児童の確認を行いました。


  

野外活動(5年生) 5月16日
 
5年生が国立曽爾青少年自然の家に野外活動に行きました。曽爾では、霧が出ていましたが、亀山ハイキングやネイチャーエクスプロアリングなどの活動を行いました。一日中、自然の中を歩き回り子どもたちは、へとへとになっていましたが、自然探索を楽しんでいました。

  

春の遠足(3年生) 5月13日
 
3年生の遠足がありました。昨日からの雨も上がり、元気よく学校を出発しました。行き先は、中央公民館、いきいきプラザ、南中グランド、町立図書館です。1日町内を歩き、へとへとになって学校へ帰ってきましたが、楽しんで活動していました。

  

創立記念日 5月11日
 
5月11日は、斑鳩東小学校の創立記念日でお休みでした。斑鳩東小学校は、今年で創立42周年を迎えます。

春の遠足(1・2・4年生) 5月7日
 曇り空の下、春の遠足がありました。1年生は、法隆寺、健民グランドへ、2年生は、法輪寺、法起寺、中宮寺史跡公園へ、4年生は、斑鳩町ごみ積替え施設、天満池グランドへと、それぞれの学年が、徒歩で斑鳩町内をめぐりました。途中で、小雨が降ることもありましたが、子どもたちは久しぶりの校外学習を楽しんでいました。お弁当やお菓子の準備、ありがとうございました。

 
 

初めての給食(1年生) 4月15日
 
新1年生が小学校での初めての給食の時間がありました。午前中に、各クラスごとに栄養教諭が給食の約束事や給食を作ってくれている方の説明を行いました。今日の献立は、子どもたちの好きなカレーライスで、お祝いゼリーも付いていました。子どもたちは、味わって給食を食べていました。

  

  



令和3年度入学式 4月8日
 
新1年生72名が入学しました。緊張ぎみの子どもたちでしたが、早く学校生活に慣れて、元気よく学校に登校してくれることを願っています。

   


令和3年度始業式 4月6日
 令和3年度がスタートし、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。コロナ感染対策を行いながら、学習の学びを進めていきます。
 ※春の交通安全週間に合わせて、PTAの方が立哨やあいさつ運動をしていただきました。

  


卒業証書授与式 3月19日
 
第41回卒業証書授与式が行われ、96名の6年生が巣立っていきました。密を避けるため、本年度も、出席の保護者を2名までに限定し、体育館での授与式も約1時間で終了しました。その後、各教室での担任とのお別れ会は、保護者1名のみが教室に移動し、他の保護者の方は別室で、オンラインで教室の様子を見てもらいました。

   

 



卒業を祝う会 3月15日
 
今年度最後の全校朝会は、校長室と各教室をオン
ラインでむすび、6年生の卒業を祝う会を行いました。各学年の代表がメッセージとプレゼントを6年生に渡しました。最後に6年生の代表が在校生にメーセージを送りました。

  




6年生セレクト給食 3月11日
 
6年生の卒業をお祝いするために、6年生のみセレクト給食が行われました。例年は、6年生全員がランチルームに集まりバイキング形式で行っていましたが、本年度は、各クラスで各自が事前に申し込んでいた料理をいただきました。普段の料理より数品も多くて、子どもたちも喜んで食べていました。
 
 



避難訓練 3月11日
 
東日本大震災から10年となるこの日、地震を想定して避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れた後、机の下に身をかくし頭を守る姿勢をとりました。
 その後、オンラインで各教室をつなぎ、地震が起きたときに気をつけることや避難の方法を話しました。また、東日本大震災で犠牲にあわれた方に哀悼の気持ちを示すために全校で1分間の黙とうを行いました。



6年生スクールカウンセラー特別講義 3月8日
 
スクールカウンセラーの荻布先生より中学校進学に向けて、ストレス解消法やストレスと上手に付き合う方法について話を聞きました。中学校進学に向けて、心配や不安を抱えている児童もいると思います。6年生の子どもたちがストレスとうまく付き合い、中学校でも頑張ってもらいたいと考え企画しました。

 



6年生東小ソーラン発表会 2月26日
 
6年生は小学校最後の授業参観として、東小ソーラン発表会を行いました。保護者の方には、体育館で東小ソーランの練習風景や6年間の思い出をビデオ視聴してもらった後、運動場で東小ソーランを観てもらいました。少し小雨が降る中でしたが、6年生は元気よく躍動していました。他学年の子どもたちも、校舎のベランダから6年生の雄姿を観て、終わったときには運動場が大きな拍手で覆われました。

  



6年生東小ソーラン発表会の予行練習 2月25日
 
26日の東小ソーラン発表会に向けて、実際にはんてんを着て、本番通りの予行練習を行いました。当日が雨天の場合も考えて、ビデオ撮りも行いました。

   



2年生「いのちの教育」 2月25日
 
宇陀アニマルパークの方に来ていただいて、「いのちの教育」の学習を行いました。聴診器でみんな一人ひとりの心臓の音をきいたり、にんげんと動物の関係を考えたりと、楽しみながら学んでいました。3月3日には、2回目の「いのちの教育」を行います。

   



たんぽぽ発表会 2月25日
 
体育館でたんぽぽ学級の子どもたちの発表会がありました。子どもたちは、ミニ運動会をしたり1年間の活動の様子のビデオを視聴したりして楽しみました。最後に、4月から中学生になる6年生に卒業プレゼントを渡しました。

   
 


3年生クラブ見学 2月12日
 
来年度に向けて3年生がクラブ見学をしました。子どもたちは、どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか、興味を持って見学していました。

  



学校保健委員会 2月4日

 今年度はコロナ禍の影響で、学校保健委員会が開催できなかったので、PTA運営委員会の場をお借りして、本年度の児童の様子や学校の取組を説明させていただきました。学校からは、以下の3点の報告をしました。

1 体力テストの結果と体力向上の取組について(体育主任)
2 児童の健康状況及び怪我の状況について(養護担当)
3 給食・食育の取組について(栄養担当)

  


セレクト給食 栄養指導 2月1日2日
 
本年度は、6年生のバイキング給食の代わりに、6年生のみセレクト給食(3/11予定)が実施されます。それに伴って、栄養教諭の先生からセレクト給食のメニューの説明や6年生が1食で必要とされる栄養価についての指導がありました。子どもたちは、どのメニューを選択するか考えながら、栄養価について計算をしました。

  


体力向上支援員による体育授業 1月19日
 
奈良県教育研究所より体力向上支援員の酒井先生に来ていただき、体育の授業をしてもらいました。子どもたちが楽しく夢中になれる授業内容で、児童が生き生きと楽しんで活動していました。全学年全クラス1回、酒井先生より指導をしていただき、今後の体育の授業の参考にします。次回は、1月26日と2月2日に予定しています。

  

 

雪景色 1月12日
 
早朝から振り始めた雪が運動場にうっすらと積もりました。久しぶりの雪景色に業間休みには、子どもたちが外に出て雪合戦や雪だるまを作る様子が見られました。子どもたちが教室に戻った後の運動場には、いくつもの雪だるまがありました。

   



3学期始業式 1月7日
 
3学期が始まり子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。3学期の始業式も校長室と各教室をつなぎ、オンラインで行いました。子どもたちには、校長先生とした冬休みの3つの約束の話と今年の干支である丑の話をしました。

〔子どもたちに話をした今年の干支(丑)の話〕

丑(うし)年は、どんな年になるでしょうか。
十二支の動物中でも最も動きが緩慢で歩みの遅い丑(牛)は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。十二支の2番目の干支であることから、子(ね)年にまいた種が芽を出して成長する時期とされ、結果につながる道をこつこつと積み上げていく時期とされています。今日から、三学期が始まります。この学期は、一年の中で一番短い学期です。昔から、「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と言って、この三ヶ月間の過ぎ去るのが早いという言葉もあります。でも、一年間のまとめや締めくくりをするとても大事な学期です。一年間の総まとめです。うしのように辛抱強く、最後までこつこつとしっかり学び続けていきましょう。その先には、きっと成功の道に続くと思います。

 今年もコロナ感染に留意しながら、こつこつと学校の教育活動を進めていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


2学期終業式 12月23日
 
8月下旬から開始された2学期も終業式を迎えました。2学期もコロナ禍の中、感染に留意しながらの教育活動でした。通常通りの活動や行事が行えませんでしたが、子どもたちが楽しみにしていた秋の遠足や修学旅行、運動会、フリー参観等が行えたことは良かったと思います。保護者の皆様には、様々な面でご理解ご協力いただきありがとうございました。
 終業式では、子どもたちと冬休みの約束事として3つの話をしました。「命を大切にする」「元気に過ごす」「家の手伝いをする」の3つです。3学期始業式には、みんなの元気な姿に会えるのを楽しみにしていますと伝えました。


6年生 平和学習〜石原さんをお招きして〜 12月2日
6年生の平和学習で、語り部の石原智子さんをお招きして、話を聞かせていただきました。例年は広島の修学旅行先で話を聞かせていただいていましたが、今年は、広島に行くことができなかったので、石原さんが奈良に来てくれました。石原さんは、平成5年から毎年、東小学校の6年生がお世話になっています。石原さんが東小学校の子どもたちに寄せる思いや平和への思いに触れることができ、子どもたちは有意義な時間を過ごすことができました。

   



6年生 外国語の授業〜斑鳩町の良さを伝えよう〜 11月30日
6年生が外国語の時間に、橿原市の小学校とオンラインでつなぎ交流会を持ちました。
斑鳩東小学校からは、斑鳩町にある法隆寺やいかるがホール、竜田揚げ、なし、かき、パゴちゃん等の説明を、英語を使ってグループごとに紹介しました。橿原市の小学校からも、英語で橿原市の良さを伝えてもらいました。

   

 

6年生 修学旅行 11月25日26日
6年生が淡路・姫路方面に修学旅行に行ってきました。コロナ禍の中ですが、子どもたちはコロナ感染に気を付けながら、有意義な二日間を過ごすことができました。

    

※詳細は「6年生の活動」のページをご覧ください! 


   

就学時健康診断 11月18日
来年の4月から斑鳩東小学校に入学予定の新1年生健康診断を行いました。今年度は、密にならないように、受付時間を何回かに分けて行いました。
斑鳩東小学校の先生全員が、来年、新1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。

 


フリー参観 11月10日11日12日
本年度は、日曜参観の代わりに、3日間のフリー参観を行いました。事前に保護者の方から参観に来られる日を集約し、調整をさせて頂きました。廊下側の窓を外し、廊下からの参観で、聞こえにくい面もあったと思いますが、子どもたちの普段の学校での様子を観てもらえたと思います。授業内容も各学級がいつも行っている内容を観て頂きました。今年度は、子どもたちの学校生活を観てもらえる機会が少なくて申し訳ありません。
※ PTA献血活動にご協力を頂いた皆さん、ありがとうございました。

  



4年生 交通安全教室 11月12日
西和警察署と斑鳩町役場の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。まず、初めに西和警察署の方から、交通ルールと自転車の安全な乗り方について、クイズを交えて話をしてもらいました。その後、一人一人が実際に自転車を使用して実践練習を行いました。

  

 



5年生 秋の遠足「鈴鹿サーキット」 10月28日
5年生が秋の社会見学で、三重県の鈴鹿サーキットに行ってきました。鈴鹿サーキットでは、グループに分かれての体験学習の後、遊園地で乗り物に乗って遊びました。
天候にも恵まれ一日中、活動を楽しむことができました。

  


PTAクリーンディ 〜運動会に向けて〜 10月15日

20日の運動会に向けて、PTAの本部役員さんと地区委員さんが運動場の草刈りをしてくれました。
運動場もきれいに整地され、後は本番を待つのみです。ありがとうございました。

   


令和2年度運動会 10月20日
晴天の青空の下、運動会を開催しました。今年度は、低・中・高学年に分かれての分散開催となりましたが、どの学年も力を出し切り一生懸命頑張ってくれました。今年は、黄組が優勝しました。閉会式はオンラインで校長室と教室をつなぎ、6年生の各色代表に優勝旗と賞状を渡しました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会になりましたが、思い出の1ページになってくれるとうれしいです。
また、本年度はPTAの方にも準備や受付を手伝っていただき、運営がスムーズに行えました。ご協力ありがとうございました。

   

    
 

  



学校の活動

斑東小トップページ 斑東小トップページ 斑東小トップページ 斑東小トップページ 斑東小トップページ 斑東小トップページ

斑東小トップページ

バナースペース

よく考える子
支え合う子
たくましい子




サブナビゲーション