2 児童の健康状況及び怪我の状況について(養護担当)
3 給食・食育の取組について(栄養担当)
セレクト給食 栄養指導 2月1日2日
本年度は、6年生のバイキング給食の代わりに、6年生のみセレクト給食(3/11予定)が実施されます。それに伴って、栄養教諭の先生からセレクト給食のメニューの説明や6年生が1食で必要とされる栄養価についての指導がありました。子どもたちは、どのメニューを選択するか考えながら、栄養価について計算をしました。
体力向上支援員による体育授業 1月19日
奈良県教育研究所より体力向上支援員の酒井先生に来ていただき、体育の授業をしてもらいました。子どもたちが楽しく夢中になれる授業内容で、児童が生き生きと楽しんで活動していました。全学年全クラス1回、酒井先生より指導をしていただき、今後の体育の授業の参考にします。次回は、1月26日と2月2日に予定しています。
雪景色 1月12日
早朝から振り始めた雪が運動場にうっすらと積もりました。久しぶりの雪景色に業間休みには、子どもたちが外に出て雪合戦や雪だるまを作る様子が見られました。子どもたちが教室に戻った後の運動場には、いくつもの雪だるまがありました。
3学期始業式 1月7日
3学期が始まり子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。3学期の始業式も校長室と各教室をつなぎ、オンラインで行いました。子どもたちには、校長先生とした冬休みの3つの約束の話と今年の干支である丑の話をしました。
〔子どもたちに話をした今年の干支(丑)の話〕
丑(うし)年は、どんな年になるでしょうか。
十二支の動物中でも最も動きが緩慢で歩みの遅い丑(牛)は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。十二支の2番目の干支であることから、子(ね)年にまいた種が芽を出して成長する時期とされ、結果につながる道をこつこつと積み上げていく時期とされています。今日から、三学期が始まります。この学期は、一年の中で一番短い学期です。昔から、「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と言って、この三ヶ月間の過ぎ去るのが早いという言葉もあります。でも、一年間のまとめや締めくくりをするとても大事な学期です。一年間の総まとめです。うしのように辛抱強く、最後までこつこつとしっかり学び続けていきましょう。その先には、きっと成功の道に続くと思います。
今年もコロナ感染に留意しながら、こつこつと学校の教育活動を進めていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式 12月23日
8月下旬から開始された2学期も終業式を迎えました。2学期もコロナ禍の中、感染に留意しながらの教育活動でした。通常通りの活動や行事が行えませんでしたが、子どもたちが楽しみにしていた秋の遠足や修学旅行、運動会、フリー参観等が行えたことは良かったと思います。保護者の皆様には、様々な面でご理解ご協力いただきありがとうございました。
終業式では、子どもたちと冬休みの約束事として3つの話をしました。「命を大切にする」「元気に過ごす」「家の手伝いをする」の3つです。3学期始業式には、みんなの元気な姿に会えるのを楽しみにしていますと伝えました。
6年生 平和学習〜石原さんをお招きして〜 12月2日
6年生の平和学習で、語り部の石原智子さんをお招きして、話を聞かせていただきました。例年は広島の修学旅行先で話を聞かせていただいていましたが、今年は、広島に行くことができなかったので、石原さんが奈良に来てくれました。石原さんは、平成5年から毎年、東小学校の6年生がお世話になっています。石原さんが東小学校の子どもたちに寄せる思いや平和への思いに触れることができ、子どもたちは有意義な時間を過ごすことができました。
6年生 外国語の授業〜斑鳩町の良さを伝えよう〜 11月30日
6年生が外国語の時間に、橿原市の小学校とオンラインでつなぎ交流会を持ちました。
斑鳩東小学校からは、斑鳩町にある法隆寺やいかるがホール、竜田揚げ、なし、かき、パゴちゃん等の説明を、英語を使ってグループごとに紹介しました。橿原市の小学校からも、英語で橿原市の良さを伝えてもらいました。
6年生 修学旅行 11月25日26日
6年生が淡路・姫路方面に修学旅行に行ってきました。コロナ禍の中ですが、子どもたちはコロナ感染に気を付けながら、有意義な二日間を過ごすことができました。
※詳細は「6年生の活動」のページをご覧ください!
就学時健康診断 11月18日
来年の4月から斑鳩東小学校に入学予定の新1年生健康診断を行いました。今年度は、密にならないように、受付時間を何回かに分けて行いました。
斑鳩東小学校の先生全員が、来年、新1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。
フリー参観 11月10日11日12日
本年度は、日曜参観の代わりに、3日間のフリー参観を行いました。事前に保護者の方から参観に来られる日を集約し、調整をさせて頂きました。廊下側の窓を外し、廊下からの参観で、聞こえにくい面もあったと思いますが、子どもたちの普段の学校での様子を観てもらえたと思います。授業内容も各学級がいつも行っている内容を観て頂きました。今年度は、子どもたちの学校生活を観てもらえる機会が少なくて申し訳ありません。
※ PTA献血活動にご協力を頂いた皆さん、ありがとうございました。
4年生 交通安全教室 11月12日
西和警察署と斑鳩町役場の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。まず、初めに西和警察署の方から、交通ルールと自転車の安全な乗り方について、クイズを交えて話をしてもらいました。その後、一人一人が実際に自転車を使用して実践練習を行いました。
5年生 秋の遠足「鈴鹿サーキット」 10月28日
5年生が秋の社会見学で、三重県の鈴鹿サーキットに行ってきました。鈴鹿サーキットでは、グループに分かれての体験学習の後、遊園地で乗り物に乗って遊びました。
天候にも恵まれ一日中、活動を楽しむことができました。
PTAクリーンディ 〜運動会に向けて〜 10月15日
20日の運動会に向けて、PTAの本部役員さんと地区委員さんが運動場の草刈りをしてくれました。
運動場もきれいに整地され、後は本番を待つのみです。ありがとうございました。
令和2年度運動会 10月20日
晴天の青空の下、運動会を開催しました。今年度は、低・中・高学年に分かれての分散開催となりましたが、どの学年も力を出し切り一生懸命頑張ってくれました。今年は、黄組が優勝しました。閉会式はオンラインで校長室と教室をつなぎ、6年生の各色代表に優勝旗と賞状を渡しました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会になりましたが、思い出の1ページになってくれるとうれしいです。
また、本年度はPTAの方にも準備や受付を手伝っていただき、運営がスムーズに行えました。ご協力ありがとうございました。