奈良サイエンススポット

奈良サイエンススポットが99か所になりました。
 「奈良で理科する 奈良で理科する」3巻の発行準備中ですが
ここからは読んでいただけます。

タイトル サブタイトル
67 谷瀬のつり橋 - 村の人たちが力を合わせて作った日本一の橋です-
68 田原本町鍵・今里の蛇巻き  -農作業の神事として大事にされています-
 69 奈良交通のバスロケーションシステム  -今,どこを走っているのか分かります-
 70 天理大学附属天理参考館  -世界の珍しいものが集められています-
 71 奈良県農業大学校  -若い人やシニアが農業を学ぶ学校です-
 72 津風呂湖の遊覧船 - 奈良県でたった1隻の遊覧船です-
 73 天川村の面不動鍾乳洞  -途方もなく長い年月かかって作られた自然遺産です-
 74 大仏鉄道が走っていた  -名古屋と大阪を結ぼうとした路線の一部です-
 75 奈良カエデの郷・ひらら - 日本そして世界のカエデがいっぱいです-
 76 丹生川上神社のウマ  -絵馬でなく本物の馬が献上されました-
 77 ヤドリギ  -他の植物から水と養分をもらって暮らしています-
 78 ミツバチと生命館  -「ミツバチはすごい!」と思いました-
 79 大神神社のササユリ園  -ササユリ奉仕団の方たちの努力の成果です-
 80 コスミックパーク大塔  -望遠鏡付きのバンガローに泊ってみませんか-
 81 街路樹の豊かな町,天理です  -季節を満喫,秋を感じることができます-
 82 玉置神社の枕状溶岩 - 標高1000メートル,もとは海の底でした-
 83 郵便局の木  -タラヨウ(多羅葉)という植物です-
 84 まほろば水耕園  -お天気に左右されない野菜の工場です-
 85 奈良市はぐくみセンターのプラネタリウム  -星の勉強がばっちりです-
 86 .飛鳥水落(あすかみずおち)遺跡  -大昔の水時計の跡です-
 87 瀞峡のジェット船  -プロペラ船から進化しました-
 88 刀根早生(とねわせ)柿  -この柿は天理市萱生町で生まれました-
 89 十津川村の野猿と山猿  -野猿は乗り物,山猿は困りものです-
90 .三峰山,高見山の霧氷 -冬の山々は霧氷に飾られます-
91 高見の郷の枝垂れ桜 -標高650m,天空の花園です-
92 室生のホタル -この清流にはホタルがいっぱいです-
93 吉野川分水 -吉野川の水が大和平野(奈良盆地)を潤しています-
94 木綿庵(ゆうあん)では -白い花がピンクに,そして綿が生まれます-
95 十津川村歴史民俗資料館 -麻酔の先達,中川小四郎先生のことも展示されています-
96 安堵町歴史民俗資料館 -明かりを灯すのに必須だった灯芯引きの体験ができます-
97 .石上神宮のニワトリ -境内をたくさんのニワトリが駆け回っています-
98 郵便名柄館 -郵便と電信・電話の歴史に触れることができます-
99 奈良の大仏 -大仏はこうして作られました-


 Next