本文へジャンプ
こおりやま動物病院
僧帽弁異形成症
・ウサギの不整咬合
・僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁異形成症
動脈管開存症
・心室中隔欠損症
・肝ー門脈シャント(結腸静脈+奇静脈)
・拘束型心筋症
・胃内異物
・消化管腫瘍(消化管型リンパ腫)
・膀胱内腫瘍(移行上皮癌)

 動脈管開存症は、イヌにおいてよく見られる先天性心疾患です。
8%程度に発生されると言われています。この病気は、僧帽弁構造物(弁、腱索、乳頭筋)の先天的な形態異常により、逆流やときに狭窄血流を生じます。よって、超音波画像診断により後天的な心内膜症(僧帽べ閉鎖不全症など)との鑑別が必要になります。病態生理は僧帽弁閉鎖不全症などの後天的な心内膜症と同様といわれ、左心房および左心室の機能異常の程度により、心不全に陥るまでの期間が決まると言われています。
〜動脈管開存症〜
右下撮影
腹背撮影(VD)
右頭側傍胸骨短軸断面像(肺動脈分岐部)
右傍胸骨左室長軸断面像
右傍胸骨左室長軸断面像
右傍胸骨左室長軸断面像
 僧帽弁異形成症は、大型犬やイヌに好発すると言われており、イヌの先天性心疾患の8%程度に発生されると言われています。この病気は、僧帽弁構造物(弁、腱索、乳頭筋)の先天的な形態異常により、逆流やときに狭窄血流を生じます。よって、超音波画像診断により後天的な心内膜症(僧帽べ閉鎖不全症など)との鑑別が必要になります。病態生理は僧帽弁閉鎖不全症などの後天的な心内膜症と同様といわれ、左心房および左心室の機能異常の程度により、心不全に陥るまでの期間が決まると言われています。
 本症例は、1歳3カ月の大型犬です。外科的な処置も検討しましたが、様々な理由で内科療法となった症例です。

 僧帽弁閉鎖不全症は老齢犬に多い疾患になります。咳、運動をしたがらない、舌の色が紫色などなどの症状を示します。本症例は、レントゲン検査にて、肺水腫(肺に水が溜まってしまう病態です)を示しています。撮影する方向により、軽度の病変でも確定診断が出ます。
 この症例は僧帽弁閉鎖不全症ですが、レントゲン所見では大まかに言うと「心拡大」や「肺水腫」です。これらの所見を示す病気は様々あります。心拡大があるからといって僧帽弁閉鎖不全ではありません。僧帽弁閉鎖不全症の確定診断には、正確な聴診(心臓のどの部分を聴診するかによって、雑音部位がわかります。あまりに雑音が大きいと判別不能な場合もありますが)と超音波検査にて確定診断をします。この病気を確定するのに、超音波画像診断なしでは確定診断は出ません。超音波画像がきたなくて、すいません。
左傍胸骨心尖部二腔長軸断面像
右傍胸骨左室長軸断面像
<症例紹介>
腹背撮影(VD)
右下撮影
〜ウサギの不正咬合〜
処置後(右)
処置前(右)
処置後(左)
処置前(左)
 ウサギさんの不整咬合は、とても多い症例です。赤丸印のように内側にとがってしまうと食べる時に舌にあたり、痛くて食欲が低下します。歯があたる舌に炎症を起こすこともあります。また外側にとがってしまうと、頬にあたります。とがった歯で頬に穴が開くと、その部分から細菌が侵入し膿瘍を作ります。よって定期的に削らなければいけない子もいます。口をモグモグしていたり、ヨダレが出ていたり、食欲が低下している子は、要注意です。
〜僧帽弁閉鎖不全症〜
背腹撮影(DV)
腹背撮影(VD)
左下撮影
右下撮影