野沢温泉 麻釜の湯 (長野県)

野沢温泉には13の共同浴場がある。麻釜(あさがま)の湯は、野沢温泉のシンボルである麻釜(おがま)源泉を引くこじんまりした浴場だ。

所在地 : 下高井郡野沢温泉村

野沢温泉村は長野県の北部に位置し、南側は毛無山を境に木島平村に接し、西は千曲川を隔てて飯山市と境をなし、北と東側は栄村(秋山郷)と接し、標高差は300mから1、650m迄あり起伏の多い地形になっている。

村の50%が山林で上信越国立公園に指定され、その内、297ヘクタールがスキー場区域となっている。
一日の最大降雪量が82cmを記録したこともあり、全国屈指の豪雪地帯である.。

鎌倉時代中期の文永9年(1272年)には「湯山村」として登場しており、その頃から温泉が湧き出ていたことが分かる。
大正12年には、村にスキー場が造られ、温泉とスキーを中心とした村づくりが始まっている。

平成10年の長野オリンピックでは、会場の1つとして野沢温泉スキー場が選ばれて、世界的にその名が知られるようになった。またこれを機に、上信越自動車道が延伸され、北陸新幹線が長野市まで開通して、首都圏からの所要時間が著しく短縮された。

施設名 : 麻釜(あさがま)の湯 (入浴日:2009.5.15)

長野県の温泉地(1軒以上の温泉宿泊施設がある温泉)の数において、北海道に次いで全国で第二位であり、全県に渡って温泉地が点在している。
その中で信州を代表する温泉と言えば、文句なく北信の名湯・野沢温泉であろう。

野沢温泉は、毛無山の山すそ、坂の多い狭い路地に、温泉宿(旅館組合HPには22軒掲載)・土産物屋が軒を連ね、さらに徒歩ですべて周れる13軒もの共同浴場が点在する情緒タップリの温泉街だ。

共同浴場は、江戸時代から続く「湯仲間」によって管理・運営され大切に守られてきた。これらの浴場はすべて無料で開放されている。(寸志を入れておきたい)
入浴時間は早朝5時(冬期は6時)からで、すべて源泉掛け流しである。

源泉数は30か所余り、そのほとんどが40度を超える高温泉である。代表的な源泉として、野沢温泉のシンボル、麻釜(おがま=正式呼称は麻釜熱湯噴湯で国の天然記念物)がある。

野沢温泉村の西側を流れる千曲川。新潟県に入ると信濃川と名を変える日本一長い川である。

住 所 長野県下高井郡野沢温泉村
電 話 0269−85−3111(野沢温泉村役場)
交通機関 上信越自動車道豊田飯田ICから国道117号線等で約20km
JR飯山線戸狩野沢温泉駅からのざわ温泉交通バス野沢温泉行きで20分、終点下車
施 設 簡単な脱衣室のみ。
付近に駐車場スペース無し。300mほど離れた野沢温泉村営駐車場を利用
宿 泊 無し
泉 質 単純硫黄泉
適応症 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照)
入浴時間 5時〜23時(11月〜3月は6時〜23時)
定休日 無休
入浴料金 無料
入浴施設 内湯男女各1
浴室備品 シャンプー類無し、小型ロッカー有
観光スポット 近隣:おぼろ月夜の館[斑山文庫]上の平高原ハイキング、つつじ山公園、麻釜、千仏堂、日本スキー博物館
善光寺、妙高高原、黒姫高原、戸隠高原
お土産・食事 土産:本場の野沢菜 「新杵製菓」の温泉まんじゅう
食事は温泉街に多数 
近くの温泉 馬曲温泉、松之山温泉、秋山郷の温泉、赤倉温泉、新赤倉温泉、妙高温泉、関温泉、燕温泉、渋湯田中温泉郷
野沢温泉村HP
村観光協会HP
旅館組合HP
http://www.vill.nozawaonsen.nagano.jp/gyosei/
http://nozawakanko.jp/
http://nozawa.jp/
雑記帳 信州第一位の土産はなにか? 文句無く野沢菜の漬物だろう。信州の温泉・観光地や中央・長野自動車道のSAには、ワサビを上回る量で、いろいろなブランド名の野沢菜の漬物が並んでいる。中にはワサビ味の野沢漬も売られている。細かく切った野沢漬をご飯にのせて(又は茶漬けにして)食べると、程よい塩味と独特のシャキシャキした歯触りで、とても食が進む。
帰京するとき、また東京から帰るとき、中央自動車道の諏訪湖SAに立ち寄って、必ずこれを買い求めている。

野沢菜のルーツは京都原産の天王寺蕪と言われ、野沢の名刹健命寺の住職が、京都に遊学中に手に入れた天王寺蕪を野沢に持って帰って植えたところ、標高600m、1月の平均気温が零下6度という高冷地の気候・風土により、葉柄が大きい野沢菜に生まれ変わってしまったという。地元では、「蕪菜」と呼ばれてきたが、これが従来の漬け菜を駆逐して、現在は信州はもとより、北海道から九州まで栽培圏が拡大している。
その理由は、野沢菜が他の漬け菜より味が優れているばかりでなく、収量が多く経済的にも抜きん出ているからだそうだ。

熱湯注意。

野沢温泉の共同浴場は村の人たちの共有財産で、江戸時代から湯仲間という制度によって守られてきたものだ。

すべて天然温泉100%かけ流しで、周辺の住民によって管理がきちんとなされ、浴室・温泉はいつも清潔に保たれている。

部外者はこのことを理解・感謝し、マナーを守って利用したいものだ。
宿泊者以外の利用の場合は、かけてある専用箱に寸志を置いて行きたい。

黒ずんだ板壁の目立たない浴場だ。

床も風呂も温泉も灰色、全体的に地味な雰囲気だ。温泉はもともとは無色の単純硫黄泉だが、、経時とともにグレーに変化している。僅かに硫化水素臭がする。

源泉は麻釜と書いて「おがま」と読むが、共同浴場の方は「あさがま」と読む。
その名の通り麻釜源泉を引く共同浴場で、麻釜の前の坂道を100m足らず下った右手にある目立たない平屋の建物である。
4年前に来た時は(入浴せず)、木造の建物は真新しく見えたが、今回見ると湯気のせいだろうか木肌が黒ずみ、いかにも共同浴場の雰囲気を醸し出していた。


内部は他の共同浴場と同じく、浴室と脱衣場が一体となった形式で、浴室は床・浴槽とも石板造りで、最近改装したのだろうか真新しく見える端正な浴槽だ。

温泉は飛び出るほど熱くはなかったが、浴槽には「熱湯に注意」の看板が下げられていた。
季節・気温・入浴時間などによって、さらに先客の加水の有無で温度差があるので、入浴に際しては脱衣する前に、手で温度をチェックしておいた方が良い。

野沢温泉のシンボル・麻釜(おがま)源泉は国の天然記念物。地元の人が野菜をゆがく姿が見える(一般の人は立ち入り禁止)

温泉名 : 野沢温泉

野沢温泉の多くの共同浴場と同じく、脱衣場と浴室が一体となっている。右下に浴槽がある。端には湯もみ板がたてかけられていた(写真右側)。

データ (変更されている可能性もあります。お出かけ前にご確認ください。)