アラン・ドロン主演、1960年制作・フランス=イタリア合作映画です。
あらすじ:貧しい青年トム・リプリー(ドロン)は、5000ドルの報酬で、金持ちの道楽息子フィリップをアメリカに
連れ戻すためにナポリへやってきた。フィリップ(モーリス・ロネ)は恋人マルジュ(マリー・ラフォレ)とともに
放蕩三昧、帰ると言いながらもトムを鼻先であしらうような扱いをし、一緒に船で海へ出てもマルジュとの仲を
見せつける。やがてトムはフィリップに殺意を抱く。マルジュとフィリップがケンカをし、彼女が船を下りたあと、
トムはフィリップを殺し、碇をつけて死体を海へ投げ捨てる。
トムはパスポートを偽造し、フィリップのサインをまねて彼になりすまし、怪しんだフィリップの友人も
殺してしまう。フィリップを自殺したかのようにみせかけ、刑事の追及もかわし、最初はフィリップを
失ってトムに不信感を抱いていたマルジュも、トムの優しい言葉に心を許してしまう。
こうして完全犯罪は成立したかのように見え、トムは眩しい太陽の下で成功に酔いしれていた。
そのころ、引き上げられたフィリップのヨットのスクリューに、フィリップの死体に巻きつけたロープが絡まって
一緒に現れた。そうして…
映画自体は超有名なので、ご存知の方も多いと思います。そうしてニーノ・ロータ作曲の主題歌は、映画をよく知らない
方でもご存知ではないでしょうか。
パトリシア・ハイスミスの小説を原作にした映画で、原作の主人公は大人しい目立たない青年という設定ですが、
監督ルネ・クレマンはそれまで単なる二枚目役しかしてこなかったドロンに白羽の矢を当て、この映画をさらに魅力ある
ものに創り上げました。トムとフィリップの間には憎しみや軽蔑以外に、ホモセクシュアル的な描写が見られるのですが
そのシーンもドロンが主役であることでより効果的になっているといえます。最後の煌く太陽と青い海が、続く物語のどんでん返しと、
実際には描かれませんがトムの破滅との見事なコントラストになっています。
ドロンはこの映画で単なる二枚目俳優から一躍スターダムにのしあがることになりました。善か悪かと言われれば
悪である背徳の主人公にどことなく一抹の哀れさを感じさせる姿は絶品です。
映像とキャストと、そして音楽が見事に融合した作品でしょう。
何年か前、「リプリー」というタイトルでリメイクされましたが、私にとってはやはりドロンのこちらの作品の
魅力が優ってます〜。
こちらは、アイーマ様のご意見から頂きましたが、私にとっても好きな映画ベスト5に入る映画ですvvv
以前に、アンドレのイメージは私としては「ジェラール・フィリップ+アラン・ドロン÷2」だと言ったことが
ありますが、今回はちょっとワイルドなアンドレを描いてみたくてこの作品にしました。
二枚目俳優は今もたくさんいますが、こんなあやしいほどの魅力を感じさせる二枚目はいないように思います…。
|