所在地:大飯郡おおい町 (旧)大飯郡大飯町

 
  
    
      | 住 所 | 福井県大飯郡おおい町本郷第82号14番地 (旧)福井県大飯郡大飯町本郷第82号14番地
 | 
    
      | 電 話 | 0770−77−3410 
 | 
    
      | 交通機関 | 北陸自動車道敦賀ICから国道27号線で約く5r0km 舞鶴若狭自動車道大飯高浜ICから約7km
 JR小浜線若狭本郷駅から福井鉄道バス川上行きで5分、本郷小学校前下車すぐ
 | 
    
      | 施 設 | 休憩室、喫茶室、ロビー、カラオケボックス、ゲートボール他 | 
    
      | 宿 泊 | 施設なし | 
    
      | 泉 質 | ナトリウム・塩化物泉(19.7℃) | 
    
      | 適応症 | 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照) | 
    
      | 入浴時間 | 11:00〜21:30 | 
    
      | 定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌日) | 
    
      | 入浴料金 | 大人300円 小人100円(3才〜小学生) | 
    
      | 入浴施設 | 内湯男女各1 | 
    
      | 浴室備品 | シャンプー、ボデイソープ、ドライヤー、ロッカー、 | 
    
      | 観光スポット | 若州一滴文庫、きのこの森、あかぐり海釣り公園、、蘇洞門、三方五湖 | 
    
      | お土産・食事 | 軽食・喫茶施設内で可、土産は情報交差点「ぽーたる」 
 | 
    
      | 近くの温泉 | あやべ温泉、ふじつ温泉、敦賀トンネル温泉、天橋立温泉 | 
    
      | おおい町HP あみーシャン大飯HP
 | http://www.town.ohi.fukui.jp/sypher/www/outline/detail.jsp?id=631 http://www.wakasa-ohi.co.jp/ami_02.htm
 | 
    
      | 雑記帳 | 若狭湾の小浜周辺は温泉不毛地帯であり、宿泊できる温泉はない。 
 | 
  
 
施設名:あみーシャン大飯 (入浴:2004.3.18))
 
湯ったり温泉・あみーシャン大飯(おおい) (福井県)
データは変更されている可能性もあります。事前にご確認ください。
温泉名:湯ったり温泉

 
福井県の一番西の端に位置し、総面積の75%が山林、耕地は10%程度、小浜湾を挟むように町域の大島半島が日本海に突き出している。その大島半島の西側には、関西電力最大の原子力発電所があり、471万KWの電力を発電している。この発電所には、服を着替えないでガラス越しに見学できる施設があるが、現在はテロ予防のために見学は難しいようだ(2004年3月現在)。
町の特産品は若狭パール・しいたけ・梅加工品など。観光には恵まれていないが、長井浜など3ヶ所の海水浴場があり、夏休みには大変賑わう。
温泉仲間とともに琵琶湖西岸の宝船温泉に入浴、その後、三方五湖を観光してからここにやって来た。その理由は、私がまだ福井県の温泉で入浴していなかったこと、それに三方五湖から近い温泉はここだけ、また、
舞鶴若狭自動車道大飯高浜ICからすぐ近くにあって、帰途に便利だったことによる。
温泉は、町の福祉・振興関係を委託されている「財団法人大飯するさと振興公社」が管理している「いきいき長寿村・あみーシャン大飯」内にある。
施設は、ふれあいホール・多目的ホールの名称がつけられた二つのドームを左右に配し、温泉はその正面、空中に浮いたような円形の建物の中に設けられている。
ツインドーム、空中温泉、めぼしい産業がないこの町には不相応の建物と思えるが、これは原子力発電所を町内に持つので、これにより支出される各種補助・補償金によるものだろうか。 
温泉仲間のAKさんが施設の人に確認したところ、奇妙な施設名はフランス語のアミ(友達)とドイツ語のシェーン(美しい)の合成語だそうだ。
広々としたロビーの横にある自動販売機で入浴料・300円のチケットを受け取り、エレベーターで4階に上る。
浴室は、円形の建物に合わせて半円形、20人は一度に入れる大きさ。前面はガラス張りで、目の前にのんびりした田園風景が広がる。湯は無色透明、循環なので口に含まなかったが、泉質「ナトリウム塩化物泉」からして、若干の塩味が残るはずだ。