小・中・高等学校で理科の教員としての勤務した50年,その思い出を一言でいうと,「やっぱり理科は面白い」ということになります。この言葉をタイトルにした書を上梓したのは,平成11年5月のことでした。
この本のことは,読売新聞,朝日新聞や奈良新聞,月刊誌の読売奈良ライフなどで紹介され,毎日放送ラジオ「おはよう。川村龍一です」で3日間電話対談をさせてもらったこの本はすっかりなくなりました。
そこで,この本の内容を取り込んだホームページを立ち上げました。内容としては古いところがあります。「デジカメの活用なんて?」でも,当時はとても珍しい道具だったのです。
○pdfファイルへのリンクがうまくいかず苦労しました。もうやめようと思ったときもありました。「できました!」うれしいです。
第3章 こんな工夫・あんな工夫 | |||||
1 | あばばてかなんわ | 14 | 電流回路を組むテスト | 27 | カードルーペで |
2 | 生き返った下駄箱 | 15 | トンボとアリを描く | 28 | 物語に登場する動物たち |
3 | 見えないものを見る | 16 | 質量は変化するか | 29 | 二酸化炭素で物を燃やす |
4 | 社会と理科を交換する | 17 | 食べて,ウンチする | 30 | 葉っぱと根っこ |
5 | 黙ってコツコツの勉強 | 18 | こんにゃくは石油から? | 31 | 星には手が届かない |
6 | それは間違いだ | 19 | 動く教材・語る教材つくり | 32 | スズメの学校からメダカの学校へ |
7 | 銅イオンはピンク色? | 20 | 風車のいろいろ | 33 | ほんものでほんものを |
8 | 電気・水道・ガス完備! | 21 | 1人1人を著者にする | 34 | みっけちゃんとの出会い |
9 | 1光年ってどれだけ? | 22 | 現代っ子と親に物申す | 35 | 地球は回る宇宙船! |
10 | 地球の歴史を年表にする | 23 | よりよい授業のために | 36 | デジカメを活用する |
11 | 炎の温度を測る | 24 | 還元は炭素・水素以外で | 37 | モルって面白い! |
12 | 生きている植物図鑑 | 25 | 空気でっぽうのいろいろ | ||
13 | 高度計で気圧を測る | 26 | 科学者の卵を育てる |