奈良の文化財
自由研究のコーナー
古都奈良の文化財
前のページ
東大寺(とうだいじ)
伽藍

 二月堂

  旧暦2月に「お水取り」が行われることからこの名がある。二月堂は平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回
  の大火には焼け残ったが、寛文7年(1667年)、お水取りの最中に焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物である。
  本尊は大観音(おおがんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像で、どちらも何人も見ることを許されない秘
  仏である。建物は2005年12月、国宝に指定された。

 開山堂(国宝)
  開山堂は開山(初代住職)良弁(ろうべん)の肖像を安置するための堂。内陣は正治2年(1200年)、外陣は建長2年(1250年)の  建築で、東大寺南大門とともに、大仏様(よう)建築の数少ない遺作である。
  本尊木造良弁僧正坐像(国宝)は平安初期9世紀の作品で、良弁の命日の12月16日のみ公開される。

 三昧堂(四月堂)(重文)
  本尊千手観音像(重文)、阿弥陀如来坐像(重文)などを安置する。

 大湯屋(重文)
  鎌倉時代の建築。内部に鉄湯船(重文)が残る。

 勧進所
  東大寺中興の祖である重源が勧進(焼失した東大寺再興のための寄金募集)の本拠としたところである。
  大仏殿西側の塀で囲まれた一画に阿弥陀堂、八幡殿、公慶堂などがある。

 阿弥陀堂
  五劫思惟阿弥陀(ごこうしゆい)像(重文)を安置する。

 八幡殿
  建仁元年(1201年)、快慶作の僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)坐像(国宝)を安置する。
  この像は東大寺の鎮守である手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)の神体であったもので、明治の神仏分離に伴い東大寺に移さ  れた。制作当初の彩色が鮮やかに残る、快慶の代表作である。毎年10月5日のみ公開される。

 公慶堂
  江戸時代の大仏殿再興に貢献した公慶上人の肖像(重文)を安置する。像は上人の死去の翌年である宝永3年(1706年)の作。

 戒壇院
  出家者が受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設として、天平勝宝7年(755年)に鑑真和上を招いて創建  された。現在の建物は享保18年(1733年)の再建である。
  内部には中央に法華経見宝塔品(けんほうとうほん)の所説に基づく宝塔があり、その周囲を四天王像が守っている。

 塑造四天王立像(国宝)
  法華堂の日光・月光菩薩像とともに、奈良時代の塑像の最高傑作の1つ。怒りの表情をあらわにした持国天、増長天像と、眉をひそ
  め怒りを内に秘めた広目天、多聞天像の対照がみごとである。記録によれば、創建当初の戒壇院四天王像は銅造であったので、今あ
  る四天王像は後世に他の堂から移したものであることが明らかである。

 転害門(国宝)
  境内西北、正倉院の西側にある八脚門。平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火に焼け残った寺内で数
  少ない建物の1つ。鎌倉時代に修理されているが、基本的には奈良時代の建物である。


お水取り
 毎年、3月12日に二月堂で行われるお水取りは、毎年3月1日〜3月14日に行われる修二会(しゅにえ)の法要の一部である。
 お水取りは1250年以上の歴史を持つ。

世界遺産・古都奈良の文化財
 東大寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。

ご開帳
 毎年1月1日の0時から8時までの間、中門(重要文化財)が開かれ、金堂(大仏殿・国宝)内に無料で入堂できる。