〜JANUARY VERSION '99 〜

  

節分とは立春の前日。雑節の一つで、新暦では2月3,4日ごろ。古くは一日がよるから始まり、立春から新年が始まるとされていたため、節分は年頭の行事として重んじられてきました。

現在も邪気を払い幸いを願う習俗が伝わり、社寺では節分祭や追儺、家庭でも豆まきが行われます。また戸口に焼いたイワシの頭とヒイラギの小枝をさすところもあり、悪鬼の侵入を防ぐためだと言われています。

 

  • 吉田神社        (京都市左京区)

節分と言えば吉田神社と言われるほど有名で、古く室町時代から続いています。宮中古式の追儺式は全国でもここだけです。同社の「鬼やらい」は黄金四つ目の面をかぶったグロテスクな方相氏、おい子、陰陽師、殿上人、金鉄棒を持った赤鬼・青鬼・黄鬼など大勢参加し、疫神を追い払うという勇壮なものです。

 

2月2日

 ○8時から節分前日祭。18時から「鬼やらい」

 3日

  • 8時から節分大祭。23時から火炉祭(古神符焼き)

4日

  • 9時から節分後日祭。13時から福豆抽選会

 

       

  • 廬山寺       (京都市上京区)

ここでは剣、松明、斧、槌を持った鬼がぶかぶかのぬいぐるみを着て踊る、「鬼おどり法楽」で有名。

 

2月3日

○15時から「鬼おどり法楽」(一回のみ)

    その後、紅白の蓬莱豆や福餅まきがある。

         

TOPに戻る