

千曲市は長野県北信地域の南東部に位置し、千曲川中流部の平地とそれを囲む1000m級の低い山々から成り、人口は約64,000人である。
  市のほぼ中央を北東に流れる千曲川は、その名の通り幾度も曲がりくねりながら新潟県に入り、全長367km、日本一長い信濃川と名前を変えて日本海に注ぐ。
  
  千曲川は、万葉集の頃から詩歌に詠われ、近代になって島崎藤村が「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ」で始まる「千曲川旅情の歌」を発表したのは余りにも有名だ。
  千曲川西岸、棄老民話で知られる姥捨周辺には2000余りの棚田があり、月夜にはその田ごとに月が写ることから「田毎の月」と呼ばれ、松尾芭蕉や小林一茶の俳人が訪れた。
  
  また千曲市の一部はかって更級と呼ばれ、昔から蕎麦の産地と知られ、小林一茶は「信濃では月と仏とおらがそば」と詠った。
  「月は田毎の月」「仏は善光寺」「そばは更級のそば」と、僅か17文字にこの地方の代表的な名所・名物を織り込んでいる。
  

| 住 所 | 長野県千曲市大字戸倉字芝宮2228−2 | 
| 電 話 | 026−275−0457 | 
| 交通機関 | しなの鉄道戸倉駅から徒歩12〜3分 | 
| 施 設 | 駐車場約20台分 | 
| 宿 泊 | 無し | 
| 泉 質 | アルカリ性単純温泉 (源泉温度38.5℃ pH8.97 微硫化水素臭) 飲泉可能 | 
| 適応症 | 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照) | 
| 入浴時間 | 8時45分〜22時 | 
| 定休日 | 毎月の2日 | 
| 入浴料金 | 大人 300円、小学生 120円、幼児70円 | 
| 入浴施設 | 男女別内湯 | 
| 浴室備品 | シャンプー・ボディソープ・などは無し | 
| 観光スポット | あんずの里、名月の里(田毎の月)、善光寺 | 
| お土産・食事 | 温泉街で。 | 
| 近くの温泉 | 田沢温泉・仙仁温泉・別所温泉・鹿教湯温泉等 | 
| 千曲市HP 観光協会HP 戸倉国民温泉HP | http://www.city.chikuma.nagano.jp/app/index.html http://chikuma-kanko.com/ http://kokumin-spa.cool.ne.jp/ | 
| 雑記帳 | 歓楽街的大温泉地というのが戸倉上山田温泉のイメージだが、旅館で貰ったパンフレットの裏に記載の食事処・スナックなどの数の多さには驚いた。、 | 


やわらかな温泉が溢れ出る湯船。カランの湯も温泉だ。
  

国民温泉の看板が目印だ。
脱衣場から浴室を見る。
温泉街の真ん中を流れる千曲川。