平安時代
古代.後期
1162
|
応保2年
|
5月1日、郡山の名あらわれる。
|
鎌倉時代
中世
1300
|
正安2年
|
11月20日、郡山庄、薬園庄より分立する。
|
1429
|
永享元年
|
筒井城の名あらわれる。郡山中殿に内乱起こる。
|
1441
|
嘉吉元年
|
郡山辰巳殿、大乗院領西京今林代官職に補任される。
|
|
|
このころ郡山に、郡山衆(中殿、辰巳殿、薬園殿ら)が割拠する。
|
1459
|
長禄3年
|
6月13日、筒井順永、筒井城に入る。
|
1490
|
延徳2年
|
1月5日、郡山城陥落する。3月4日、郡山戌亥氏、大炊職に補任せられる。
|
1493
|
明応2年
|
中(下総守助弘)殿の郡山城陥落する。小田切宮内少輔春次郡山城を居城とする。
|
1496
|
明応7年
|
3月15日、越智方郡山中殿、筒井のため没落する。
|
1506
|
永正3年
|
京軍沢蔵軒大和へ侵攻し、8月24日、郡山城陥落する。
|
1507
|
永正4年
|
10月18日、京軍赤沢長経大和侵攻し、郡山に陣す。
|
1549
|
永正18年
|
3月3日、筒井順慶(幼名藤勝)生まれる。
|
1559
|
永禄2年
|
8月8日、郡山辰巳の手引きにより、松永久秀信貴山城に入る。
|
1560
|
永禄3年
|
松永久秀、多聞城を築く。
|
1566
|
永禄9年
|
6月、筒井順慶、三好三人衆の加勢あって筒井城に帰城す。11月15日、 郡山辰巳(小田切)春政、春日社へ灯篭寄進す(現存)。
|
1568
|
永禄11年
|
9月、織田信長京に入り、松永久秀降伏する。郡山向井、松永久秀に寝返る。
|
1573
|
天正元年
|
12月25日、松永久秀反旗を翻す。多聞城陥落し、久秀信貴山城に入る。
|
1574
|
天正2年
|
郡山宮内殿(小田切宮内少輔春政(四世郡山辰巳之介春政))、郡山を築城、本丸(近世)カキアゲ堀、二の丸に家中住居、百姓まじ
りなりと。知行地は6千石(1万7千石とも)という。
|
1577
|
天正5年
|
10月10日、信貴山城陥落し、信長、松永久秀を自害させる。
|
1579
|
天正7年
|
8月1日、筒井順慶、多聞城廃城の石材筒井城へ運ぶ。9月12日、織田信長上洛する。
|
1580
|
天正8年
|
筒井の市にぎわう。3(?)月17日、筒井順慶、会ヶ峰にて鉄砲を鋳造する。8月4日、国中破城令、筒井城も破城となる。11月9日、
順慶、信長より郡山城主を命じられ、「国中一円存知」(37万余)となる。11月12日、順慶郡山城へ入る。信長の上使より郡山城を受
取る。11月24日、順慶、矢田において郡山辰巳(小田切春政)父子を成敗する。
|
1581
|
天正9年
|
このころ小田切創築の郡山城の城郭拡張工事はじまる。5月、順慶、奈良中の大工を郡山へ集める。9月17日、信長の命により、明
智光秀、郡山城普請の見舞に来る。
|
1583
|
天正11年
|
4月22日、郡山城に天守閣(三重)あがる。
|
1584
|
天正12年
|
郡山市にぎわう。8月11日順慶死去する(36歳)。10月、筒井定次家を継ぐ。10月15日、順慶の葬儀執りおこなわれる。
|
1585
|
天正13年
|
閏8月18日、筒井定次、伊賀上野(20万石)へ国替となる。閏8月23日、秀長家老伊藤掃部郡山城を受取る。閏8月24日、筒井定
次、伊賀上野へ向かう。9月3日、羽柴秀長、大和、紀伊、和泉三か国で100万石余を領し、秀吉とともに総勢5千人ほどを従え郡山城に
入る。9月6日、秀吉、多武峰堂舎を郡山へ移転を命ず。羽柴氏改め「豊臣氏」と名乗る。9月20日、秀長妻、郡山城へ入る。9月30
日、秀長「参議中将」に昇る。10月14日、秀長、奈良中の一切の商売を停止、すべての商売は郡山城下とする。11月29日、夜亥下
刻、奈良大地震起こる。
|
1586
|
天正14年
|
秀長により郡山城の拓修はじまり、本丸、二の丸の堀、石垣普請あり。作事も着々と進み、天守の用材に生駒の鬼取山に大木を伐ら
せる。天守成就を直前に大地震にて崩れたという。このころ、秀長「中納言」に昇る。8月28日、秀長、紀州熊野平定のため出陣。9月2
3日、紀州平定、秀長帰城する。
|
1587
|
天正15年
|
2月10日、秀長山崎にて勢揃いして九州へ出陣する。3月6日、紀州根来寺の大門を運搬のため奈良中ほか国中の人夫、木津(京
都府)まで行き、回送の大門を引く。6月、根来寺大門を郡山城門とし成就する。7月22日、秀長郡山へ帰城する。8月、築城のため奈
良水谷川から大石を運ぶ。9月、豊臣秀長「権大納言」に昇る。
|
1588
|
天正16年
|
1月、秀長、奈良中に五郎太石(石垣裏込め用の石)家並みに20荷ずつを命ず。1月8日、秀保(10齢)叔父秀長の養子となる。4月
3日、多武峰大織冠を郡山へ遷座し、城の鎮守とする。8月29日、徳川家康、郡山城へ、秀長木津まで出迎える。9月1日、家康、秀長
の案内で南都見物をする。9月4日、毛利・小早川・吉川、郡山城へ来る。
|
1589
|
天正17年
|
1月30日、秀長、淀城修築のため出立する。5月12日、郡山城普請につき、秀長淀城より帰る。6月18日、郡山築城のため、興福寺
境内の大石を悉く車にて運ぶ。旧大寺の石を集める。8月、越智氏滅亡して、秀長、高取城を郡山城の詰城にし、大修築をおこなう。
|
1590
|
天正18年
|
10月19日、秀吉、秀長の病気見舞に郡山城へ来る。12月18日、大織冠多武峰へ還御。
|
1591
|
天正19年
|
1月、秀長女と養子侍従秀保と祝言をあげる。1月22日、秀長病没する(51歳)。同27日、豊臣秀保、(三好吉房が三子/侍従)秀長
遺領のうち大和・紀伊を継ぎ、郡山豊臣家を相続。後見家老横浜一晏法印。1月29日、秀長葬儀。8月23日、秀保地子免除をおこな
う。このころ郡山城天守閣(七重)成就?。
|
1592
|
天正20年
|
3月8日、豊臣秀保朝鮮出兵のため軍兵1万を率い肥前名護屋へ赴く。6月、豊臣秀保、中納言に昇り、大和中納言と称される。6月1
0日、秀保改めて禁制を発し、秀長の法度を守成する(奈良と郡山以外、国中の造酒禁止。郡山の外商売停止。他国より酒の持ち込み
禁止) このころ、郡山衆とその氏神郡山八幡宮、柳町へ移転する。
|
1593
|
文禄2年
|
10月15日、豊臣秀保名護屋から帰陣する。
|
1594
|
文禄3年
|
3月18日、郡山城移転の議おこり、候補として多聞山(奈良市)か、会ヶ峰(大和郡山市)があがる。(沙汰止む)
|
1595
|
文禄4年
|
4月16日、豊臣秀保痘瘡により夭折し(大和十津川で暴死とも(妄説))、郡山豊臣家、断絶する。秀保遺骸は京へ送られる。7月17
日、増田長盛22万3千石に封じられ郡山へ入部(城番・三国預け)。8月17日、総国検地(文禄検地)おこなわれる。
|
1596
|
文禄5年
|
長盛、国中へ夫役を課し、郡山城の総堀(48町13間(第1次))の普請に着工する。順慶からはじまった郡山築城は20年を費やして、
このころ大概完成をみる。(11月27日、「慶長」と改元)
|
1598
|
慶長3年
|
8月18日、豊臣秀吉没する(62歳)。
|
近世
1600
|
慶長5年
|
9月、関が原の戦。10月2日、増田長盛除封。10月6日、郡山城、本多正信・藤堂高虎城請取、長盛家臣渡辺勘兵衛活躍する。郡
山城の建物伏見城に移築。大久保長安、郡山在番(番城)、大和代官(奈良町支配)となる。
|
1607
|
慶長12年
|
城番大久保長安、郡山を去る。
|
1608
|
慶長13年
|
6月20日、定次改易となり筒井家断絶する。
|
1610
|
慶長15年
|
山口直友、郡山城在番となり、城番与力36人騎を郡山(近世の小川丁三筋)へ置く。
|
1614
|
慶長19年
|
筒井定慶・慶之、郡山在番となり、与力36騎を付けられる。大坂冬の陣おこる。10月25日、大和国の先鋒、藤堂高虎郡山へ参着す
る。
|
1615
|
元和元年
|
4月、大坂夏の陣おこる、4月26日、大野治房ら生駒より大和に入り、郡山城攻防戦。定慶は福住(天理市)に、慶之は興福寺妙喜院
へのがれる。翌27日、城下焼討。7月7日、幕府、武家諸法度を制定する。7月21日、三河刈屋城主水野勝成、軍功により郡山城主
(6万石)となる。勝成、洞泉寺に仮住居し、のちの三の丸柳蔵に仮住居を建築、嫡子美作守を、柳曲輪に入れる。城郭の普請(石垣・土
塁・堀など)は幕府直轄工事としての修築。建物は勝成の自分普請、本丸御殿、二の丸台所角櫓、一庵丸、三の丸、家中屋敷などを作
事する。
|
1619
|
元和5年
|
6月2日、芸・備太守福島正則除封(減封)。7月22日(8月4日)、水野勝成備後福山(10万石)に移封。7月22日(10月)、大坂城
主松平忠明、郡山城主(12万石200石余)となる。忠明、二の丸に御殿を造営して居屋敷とする。のちの柳曲輪に重臣屋敷等五軒を置
く。8月、伏見城廃城となり、郡山城へ六基の城門を移築される(柳門、桜門、鉄門、一庵丸門、西追手門、南門(?)。 9月9日、将軍秀忠
大和郡山城へ来城。翌日、南都春日社へ参詣あり。
|
1623
|
元和9年
|
6月、将軍秀忠上洛する。7月13日、徳川家光上洛し伏見城に入る。7月27日、家光三代将軍となる。8月19日〜同23日、新将軍
家光大坂・堺を巡覧して伏見へ、閏8月8日、膳所城に止宿し、同24日江戸に帰着。
|
1626
|
寛永3年
|
6月、大御所徳川秀忠上洛して二条城に入る。郡山城本丸(御殿)に普請などあり。8月2日、将軍家光上洛して二条城に入る。9月8
日、将軍家光ら、後水尾天皇二条城行幸を奉迎し、松平忠明供奉する。9月17日、将軍家光大坂城より二条城への途次、郡山城に立
寄り、忠明、饗応して、家臣ら拝謁する。
|
1629
|
寛永6年
|
松平忠明、領内一円に2割半無地高増を命ず(15万石の軍役)。
|
1639
|
寛永16年
|
3月3日、松平忠明、播磨姫路(18万石)に封ぜられる。5月5日、姫路より本多政勝(第1次本多時代)郡山城主(19万石)となる。こ
のころ各所に家臣屋敷地拡張され、郡山城外堀の改修(50町13間(第2次))がおこなわれる。
|
1644
|
正保元年
|
公儀より国絵図(城絵図)作成の命あり、翌年頃作成なる。
|
1617
|
寛文11年
|
10月30日、本多政勝没し、九六騒動おきる。12月23日、本多政長、遺領のうち9万石と加増分をあわせて12万石を受け、本多政
利、6万石を受ける。
|
1679
|
延宝7年
|
4月24日、本多政長没(47歳)。郡山藩2割半無地高増で本高に込み入れられ、確定する。6月26日、遺領を継ぎ、本多忠国(平八
郎政武)陸奥福島に、本多政利(出雲守)播磨明石(6万石)に、本多忠英(肥後守政貞)播磨宍栗(山崎1万石)に転封する。松平(藤井)
信之、郡山城主(8万石)となる。本丸御殿(行殿)破損により、幕府の許可を得て取毀。
|
1685
|
貞享2年
|
6月27日、松平信之、老中となり、下総古河に転封。9月15日、本多忠平、郡山城主(12万石余)となり入封(第2次本多時代)。
|
1695
|
元禄8年
|
10月15日、本多忠平(64歳)没。12月12日、本多忠常遺領を継ぎ、郡山城主となる。
|
1699
|
元禄12年
|
本多忠常、このころ江戸藩邸類焼のため、本丸御殿(行殿)の遺材を江戸に送る。
|
1702
|
元禄15年
|
2月12日、忠常、郡山城追手(柳門)門脇石垣張り出しの修復を願出る。
|
1707
|
宝永4年
|
10月4日、“宝永の地震”起こり、郡山城内・城下侍屋敷・町屋、領分もことごとく甚大な被害をこうむる。
|
1709
|
宝永6年
|
4月17日、本多忠常没(49歳)。6月、本多忠直遺領を継ぎ郡山城主となる。
|
1717
|
享保2年
|
5月8日、本多忠直没(45歳)。6月27日、本多忠村、遺領を継ぎ郡山城主となる。
|
1722
|
享保7年
|
9月30日、本多忠村没(11歳または13歳)、弟本多忠烈、忠村の遺領のうちから5万石を受ける。
|
1723
|
享保8年
|
11月27日、本多忠烈没(8歳)、本多家(第2次)断絶する。
|
1724
|
享保9年
|
2月18日、丹波篠山城主松平信峯、郡山城請取、在番する。3月31日、甲斐府中より柳澤吉里、郡山(15万石余)へ国替え。
|
1725
|
享保10年
|
11月28日、郡山城(土居・堀端崩れ・埋まり)修復の伺いを出す。
|
1731
|
享保16年
|
8月15日、郡山城破損所々(大手堀土居、桜門西続石垣)修補の願いを出す。
|
1732
|
享保17年
|
12月15日、郡山城(土居・堀端崩れ、堀埋まり)修復の伺を出す。
|
1745
|
延享2年
|
9月6日、柳澤吉里没、10月20日柳澤伊信(信鴻)遺領を継ぎ、郡山城主となる。
|
1773
|
安永2年
|
10月3日、柳澤伊信、隠居して名を信鴻と改める。柳澤保光、家督相続して郡山城主となる。
|
1784
|
天明4年
|
5月8日、霖雨により郡山城内本丸二重櫓1箇所ならびに渡櫓9間ほど石垣とともに崩れ落ちる。同25日、後日修補を願う旨届出る。
|
1785
|
天明5年
|
3月23日、昨年5月の城内損所修補の願書出す。(5月23日、修補許可)
|
1787
|
天明7年
|
4月26日、4月中霖雨降り続き、城内二の丸鉄門北続き石垣崩落等の被害あり、5月26日、後日修補を願う旨届出る。
|
1788
|
天明8年
|
2月21日、昨年4月の城内損所の修補願い出す。(3月4日、修補許可)
|
1792
|
寛政4年
|
3月3日、柳澤香山(信鴻)没(69歳)。
|
1811
|
文化8年
|
8月5日、柳澤保光隠居して堯山と号する。柳澤保泰家督相続して郡山城主となる。
|
1828
|
文政11年
|
5月12日、竹林門修復はじまり、鉄門を地車出入りする。
|
1817
|
文化14年
|
1月20日、柳澤堯山(保光)没(65歳)。
|
1838
|
天保9年
|
5月25日、柳澤保泰没(57歳)。7月12日、柳澤保興遺領を継ぎ郡山城主となる。
|
1848
|
嘉永元年
|
8月12日、柳澤保興没(34歳)。10月12日、柳澤保申遺領を継ぎ郡山城主となる。
|
1854
|
嘉永7年
|
6月14日、安政伊賀地震起こる。11月4日、安政南海地震起こる。(11月27日、「安政」と改元)
|
1855
|
安政2年
|
6月24日、居屋敷・櫓・多聞など大破による拝借を願い、金5千両と決定する。
|
1858
|
安政5年
|
12月1日、郡山城二の丸屋形全焼する。飛び火して五軒屋敷2軒および茶園場武家屋敷1軒類焼する。12月26日、竹林橋新規架
け替え上棟する。
|
1859
|
安政6年
|
5月22日、二の丸屋形再建につき、拝借金3万両を幕府へ願い出る。
|
1860
|
安政7年
|
2月26日、二の丸屋形再建拝借金5千両と決定する。
|
1861
|
文久元年
|
11月14日、郡山城二の丸屋形(大書院・松の間・玄関)上棟する。その他屋形向き逐次ととのう。
|
1863
|
文久3年
|
8月6日、伴林光平と門弟平岡鳩平、郡山柳町大門の冠木に斬奸状を貼りつける。8月26日、天誅組討伐のため郡山藩2000名、吉
野へ出兵する。
|
1865
|
慶応元年
|
6月、郡山城櫓、多門(弓櫓・北続多聞)并石垣損所覚(修補願)を提出する。
|
近代
1869
|
明治2年
|
2月、版籍奉還の願書を提出する。6月17日、版籍奉還許可される。6月18日、柳澤保申郡山藩知事となる。6月25日、各県知事
の家禄を10分の1と改められる。10月、柳澤保申藩政改革をおこなう。
|
1870
|
明治3年
|
3月10日、太政官に、城郭を爾来破壊にまかせて修理しないことを願い、許可される。
|
1871
|
明治4年
|
7月14日、廃藩置県断行される。柳澤保申郡山県知事となる。二の丸屋形に郡山県庁ならびに同知事邸宅を置く。11月22日、大和
国諸県廃止。郡山県は奈良県に編入される。
|
1873
|
明治6年
|
3月20日、郡山城(立木、建物)売却処分のため入札される。つづいて解体・搬出される。
|
1893
|
明治26年
|
10月2日、柳澤保申没(48歳)
|
現代
1955
|
昭和30年
|
森蘊、郡山城跡基礎調査を実施する。
|
1960
|
昭和35年
|
7月28日、郡山城跡「本丸および毘沙門曲輪、法印郭、玄武郭、陣甫郭等」(堀・石垣・道などを含む)、奈良県指定文化財・史跡に指
定される。(史第17号)
|
1979
|
昭和54-55年
|
東京大学工学部建築学科 稲垣栄三研究室による、大和郡山城下町の住宅地形成に関する調査実施される
|
1981
|
昭和56年
|
3月、『大和郡山市・城跡及び旧城下町等の保存と活用のための構想策定調査’81』できる。(大和郡山市教育委員会/奈良国立文
化財研究所/(株)環境事業計画研究所)。『城下町やまとこおりやま-城跡と城下町の保存と活用に関する調査報告-』できる。(奈良
国立文化財研究所作成)
|
1984
|
昭和59年
|
2月、『大和郡山城下町における住宅形成の解析』論文発表される。(東京大学工学部建築学科 稲垣栄三研究室/(財)新住宅普
及会 住宅建築研究所)
|