新サラベン

〜サラリーマンの冒険 2002〜

『サラベン』とは、サラリーマンベンチャーの略で勝手な造語です。

仕事や人生って、本当はもっとたのしいはず。
『サラベン』とは、サラリーマンベンチャーの略で勝手な造語です。
サラリーマンといっているのは、経営者や自由業の方と比べて、
安定基盤を持っていて、「考える」余裕がもてているからです。
ベンチャーといっているのは、「冒険」に出ようの意味からです。
自分自身の洗い直しです。

先人は苦労を買ってでもしろと言われたけれども、本当ですね。
先々に役立てられれば良いと思います。

仕事や人生。待ってても誰からも、メニューは出てこない、だから自分で作るしかない。
でも、いまの自分から出てくるモノはしれている。
だから、「よいコト」を呑み込み、ちゃんと消化吸収させることが肝心。

ダブルワーク。安定基盤を持ちながら、ちょっと冒険をする。
本当に自分がしたい仕事を気負わずゲーム感覚で
「お店やさんごっこ」や「社長さんごっこ」として始動。
「よいコト」とは、そんなあらたな経験を通じてえられた
「ヘッドクリーン」と「ハートウォッシング」。

★2002年のおすすめ
その1「お金はジャンジャン使いましょう」

テレビ新聞雑誌は大変だとばかり云っていますが、良いことだって沢山あります。
いまは、1億円使ったらビルのオーナーになれるし、1000万円使ったらお店のオーナーになれるし、
100万円使ったら事業も始められます。
お金は使わないと値打ちが出ません。お金はジャンジャン使いましょう。今のうち。


★2002年のおすすめ  その2
「まだまだチャンスあり、考えよう」

いままでどんなに高い料金で買っていたのかが、100円ショップへ行けばよく分かります。
そうすると、これからもまだまだ料金を下げなきゃいけないモノがあると分かります。
このデフレへの対応は、大は「中抜き」。このデフレへの対応は、小は「特異性」。


★2002年のおすすめ  その3
「習いに行こう」

本や雑誌に書いてあることなど、
ほとんど実践に役立てることが出来ませんでした。
いま、専門学校は、これを習うとこのように役立ちますよと、明確にしています。
それは、そうしないと誰も入学しないからです。
世間に通用する技をもつことで、実践力を持とう。
休日、朝はやく、ふでばこ持って出かけるなんぞ、
想像しただけでも良いじゃないですか。


★★★2002年のおすすめ  いちばん
「お師匠さんをみつけよう」

頭をからっぽにし、あおい空、しろい雲、風のそよぎ、鳥のさえずり…。
ライフワークをみつけましょう。

仕事や人生って、本当はもっとたのしいはず。

◆小中 敬三
2002年は『新サラベン』として、
関西交流大学各学部学科より研究成果を発表いただきます。

人文学部 
◆漢字学科 : 情報伝達の最高手段 
◆歴史学科 : 人々はどう生きたか 
◆哲学学科 : 私たちはどう生きるか
◆心理学科 : 心の謎を探ろう 

経営学部      
◆企画学科 : お客様の心をつかもう 
◆店舗学科 : ワクワクする店を作ろう
◆社長学科 : 経営の原理原則を探ろう 
◆長者学科 : 金持ちを目指そう  

自然学部   
◆自然学科 : 自然の理をつかもう
◆料理学科 : 理(ことわり)料(はかる)
◆健康学科 : 美しく生きる方法を知ろう
◆科学学科 : すべては原理・原則

@人文学部歴史学科 「分からないとき、どうしたか?」

京都八坂神社のヒット商品に『御神力』とかかれた護符があります。
これはイザという時に、利き手で握り締め、“エイッッ”という気を加えますと、
願いが一瞬にして叶えられるというものです。

早速、私もあやかりたいと詣でましたが、残念ながら売り切れ。
代わりに、これはどうかと差し出されたのは、「蘇民将来」とかかれた護符。
用途に応じた霊妙な気がこめられているとのこと。
仕方なく買ったのですが、なにかしら、同じ500円なのに、損をした気になりました。

でも、「祇園暦」の小冊子がこちらには付いていました。
(うれしいっ)小市民の私はオマケにとても弱いのです。

お日柄を示す「六曜」というのがあります。

【先勝】万事急ぐ事吉。
【友引】夕方吉。勝負のない引き分け。
【先負】静かなること吉。午後吉。
【仏滅】凶日。物滅。
【大安】吉日。
【赤口】凶日。正午のみ吉。

前半三日間が○△×の賭け。
後半三日間が×○×で三択。
このバランス感覚は恐るべし。

江戸時代には、農作業と季節のポイントがたのしく絵でかかれており、
生活の知恵がつまっていました。

いま仕事上、

どうして良いか分からないとき、どう判断していいか分からないとき、どう行動していいか分からないとき、
だれも正解をだせないでいます。そして、動けないでいます。

こんな時、「暦」を手にとってみてはいかがでしょう。
星のめぐりと人間の考え行動は関係があるとしています。
寒いときは、それなりに・・・。暑いときは、それなりに・・・。

そして、いつも星空を仰いで生きてきました。


平成14年1月12日  Keizo Konaka  

A社長学科【1】事業の成功とは、人間の弱点を知っているということ

お正月やお盆は、ご先祖さまが帰ってくるから、
家でみんな一緒に御飯を食べなきゃいけないわけです。

霊魂というのは、死んでから49日間は、とても荒れていて「精霊」と呼ばれています。
また、33年間は活動的な荒御霊で『ホトケ』と呼ばれていて、仏教が分担します。
その後は、魂鎮めがなされた和御霊で『カミ』と呼ばれていて、神道が分担しています。

ところで、一代決心をして事業を始めるとき、死んだ気になって、みんなコトにあたろうとします。

必要な資金を調達しようと相談にも行きます。
ところが金融機関の方は冷静です。事業をはじめてから、一年未満の人は相手にしてくれません。
三期連続の黒字決算をして、やっとこさ、はなしを聞いてくれます。

事業が『カミ』のレベルになった時、ようやく「リスクが少ない」とみるのでしょう。

融資が容易に受けられないとすれば、小規模事業者はどうすれば成功していけるのでしょうか?

ポイント1
前例がいっぱいある事業でスタートすること。
(誰でもできる事業でも、実は誰もまともにできませんが・・・。)

ポイント2
その事業で、稼げる経験をしていること。
(せめて三年以上。楽な売り方ほど、稼げないことを知る。)

ポイント3
三分で、売れる理由が説明できること。

継続のポイント
継続的なアプローチとして、情報発信に歩くこと。

しかし、たいていの人はやらない。人間は、人と同じことをやりたがらない。
できるだけ効率のいいやり方をしようと考える。良さは、当然みんなに分かってもらえると思ってる。
頭を下げてまわるとか、ポストインとかは最初だけ。

これら、人間の弱点を知って、乗り越えるてだてを経験したならば、
そのとき事業は成功し、恵比須がおになるのです。商売繁盛は、自分への戒め、自分との戦いです。

戒 : ほこを両手で取り上げるさまで、つつしみいましめるの意
戎 : ほこに添え木をあて刃をつけるさまで、いくさの準備をする意

えびす顔になってから、それから好きな事業をやればいい。
その時には、金融機関は相談にのってくれるなーと、
人ごみの頭の笹をみながら思った。

平成14年1月19日  Keizo Konaka

B哲学学科 生きる力

大昔、生きていくのに必要な力は、「走る力」と「投げる力」でした。
いま、文部科学省のキャッチフレーズは、『生きる力』だそうです。

「子どもに伝えたい〈三つの力〉」斎藤孝著NHKブックス970円 という本があります。
ここでは、『生きる力』として『コメント力』『段取り力』『まねる盗む力』の三つが必要としています。

考えりゃ、ビジネスマンにとっても必要な力です。
特に注目したいのは、『コメント力』。『要約力』と『質問力』の二つが必要としています。

物事をかいつまんで説明する「要約力」。「数式の美しさ」という表現は読後、納得してしまいました。

聞き方にコツの「質問力」。「海亀スープのゲーム」という
推理ゲームが紹介されていました(立読みの方P61)。すぐにでも、試してみたい感じがしました。


はなし変わって、京阪四条より八坂神社に向けて半分ほど行った所に、
お漬物の『西利』があります。

ここの二階部のお店は、おいしくおしゃれでおすすめです。
お茶漬け¥1000.や漬物寿司¥1300.は、お値段は少し高いものの、始めにでる、白味噌の汁椀はこくがあり、
お茶漬け用の御飯はうまみがあり、しかも食べ放題。
えっ・・・・・とりあえず、食べてみてほしい。どちらも質量とも納得の内容です。
お腹の空いていない方には、コーヒー¥400.もあります。

以上、うまくコメンテーターが務まりましたでしょうか?うまく生きていけますでしょうか?

平成14年1月26日  Keizo Konaka

C自然学科 『自燃』より『自然』

ヘッドハンティングのお誘いの時期は、35歳前後がピークです。
サラリーマンとしての売り時は、専門知識の会得や実務経験を経て、
リーダーとしても5年位のキャリアを積んだ頃です。

売り時じゃなく熟れ時。
“オレにだって、良いところはあるんだ、ハンターは声をかけろよなー”と思うけどかかる声なし。
「失業率が6%台だ」と恐ろしい声がマスコミからあるばかり。
「どうしよう」「頑張らねば」と自らの火を燃やすのであります。

『出来ること』の中で『やりたいこと』を探したいと思うけれど、それがなかなか見つからない。
おかしなもので、自分の『出来ないこと』を何とかせねばと思うわけですね。
『やりたくないこと』は、自分の『出来ないこと』なのですが、
人は頑張り屋さんだから、何とかせねばと思うわけですね。

きっと出来れば素晴らしいんだと夢をふくらませます。
でも、出来るようになれば、『なーんだ』と失望するんですね、きっと。

うまく『やりたいこと』が見つかって、どうにか夢を手の中に入れることができても、
その夢は、指のあいだからこぼれていくんですね、きっと。

だから、ちょっと考えたい。
『やりたいこと』が見つからないからといって、悩む必要なんかない。
どうってことないんですね、きっと。

自然のまんまがいいような気がしてます。

農業等就職相談窓口というのが、大阪西ハローワークにあります。
http://www1.odn.ne.jp/~aam46150/noukyuujin.htm

求人一覧の中から一部をご紹介。

仕事内容なら、
【コスモス・マーガレット他の栽培、50歳まで、25万円、愛知県渥美半島】
競馬の好きな人なら、
【サラブレッドの世話係、年齢不問、30万円、北海道静内町、寮あり】
家族で行くなら、
【世帯用住宅有り、家畜飼育の仕事、年齢不問、20万円、北海道厚岸】
通えそうなのでは、
【大阪能勢町、木材伐採やゴルフ場整備、40歳まで、30万円】

そのうち、外務省がNGOを馬鹿ほど認めちゃって、海外での技術者派遣など、
おおいなる就職口が生まれる予感がします。
そのうち、『出来ること』の中で『やりたいこと』がみつかるとおもう。

平成14年2月2日  Keizo Konaka
D長者学科 ・・・ほしい!したい!が経済のはじまり

かたり商法
「消防署の≪ほう≫から消火器の点検にきました」
「電話局の≪ほう≫からきましたが、近く黒電話が使えなくなります」
あたかも官公署からやってきた人間であるかのように装い、
消火器や電話機を売りつける商売があります。
ここで≪ほう≫というのは、方角のことを指しています。
こんな経済活動は、やってはいけません。

いまの経済の世の中では、ほしい!したい!願いをかなえるためには、お金が必要で、
楽に稼ぐには、資本家になるしかないのです。

資本家は労働者を働かせて、労働者が生みだす富を搾り取るのですから、
さらに労働者を雇い増やし、生産量を上げて増殖をはかろうとします。

金持ちになるほど優遇される仕組みになっています。
金持ちがこの社会を支配しているから、自分たちの都合のいいように、
いろんな仕組みをつくるのは当然なのです。

長者になりたい!
資本家の考え方を知ることがはじまり。経済の成り立ちを知ることがはじまり。

『経済は地球をまわる(エコノミストの見方・考え方)』
    浜矩子著 ちくまプリマーブックス 1200円 お薦めします。

平成14年2月9日  Keizo Konaka

E社長学科 ・・・浜矩子著『経済は地球をまわる』より 糸口さがし
個人のどうしたらいいだろう?は
お店のどうしたらいいだろう?と同じやし
会社のどうしたらいいだろう?と同じやし
国家のどうしたらいいだろう?と同じや

●糸口その1   どんな時でもバランスを崩すのはマズイなー

強い者が活躍できる【競争】は全体として元気がよくなる
もし【競争】がないと強い者がやる気をなくす
富める者から貧しき者に果実を【分配】することで人間らしい社会が形成できる
もし【分配】がないと弱い者が不平をいうそして【成長】がないとみんなが不満だ

●糸口その2   もうIT抜きには考えられんなー

景気
在庫循環がひとめぐりするのが40ヶ月
設備循環が機械設備の寿命で10年
技術循環が50年
これらの複合循環で進行するの定説がIT革命で怪しくなってきた狂ってきた

●糸口その3   こりゃデフレ時代は続くでー

IT革命にリードされる市場には電子取引網の中で
どうしてもデフレ圧力がかかりやすい

●糸口その4   ほな清貧の思想でいこかー

物価が下がれば賃上げは期待できないので
人々の心理はけちけちしてくる
今日買うより明日買う方が得かもしれないと思うから買い控えが一般化する
借金をして買うなどもってのほかとなりケチケチムードがさらに蔓延することになる
こうして集団的貧乏性が身につく

●糸口その5   だから銀行がポイントなんやー

誰かがどこかで倒産すると恐ろしい。倒産が倒産を呼ぶようになる。
次第に誰も人に金を貸そうとしなくなる倒産連鎖の渦巻きに飲み込まれては大変だからである
金を貸す人がいなくなればよほどの蓄えがある企業以外は商売が出来ない

●糸口番外編   結局いけーやれー云うことやん

解決には知恵と勇気と心意気が必要

平成14年2月16日  Keizo Konaka

F健康学科 ・・・ゴミあつかい

体内ゴミは・・・。

カスはウンチとして出され、新陳代謝による老廃物は血液で運ばれ、
油溶性のものは胆汁として、水溶性のものはオシッコや汗として、
ガス状のものは呼気として出されます。

血液の循環が滞ると、体のあちこちにゴミがたまります。そうならないために、歩きます。
心臓は血液を送り出すけれども、吸いこむことは出来ません。
だから、手足を動かして心臓に血液を戻します。目安は一日一万歩か4Kmか40分です。

体は一日20リットル以上の水分を処理できます。
老廃物を早く処理するためにも、水を沢山のんでオシッコしましょう。

お腹がへこむのを感じるぐらいゆっくり息を吐き出すことで肺が空になり、
自然に新鮮空気が入ります。

社内ゴミは・・・。

お金をどんどん新しいことのために使って未来収益に向けて歩くべきです。
外部の人の力を使って迅速的確に処理をすすめるべきです。
社内の空気を一変させるべきです。

以上はT社の社長様に最近お話をした内容なのですが、
実はこの日あとになって大反省を致しました。
事業や社員や社風にプライドをお持ちで、ゴミあつかいの表現は失礼だったのです。

物事には言ってはいけないことがあります。
 欠点 人の弱み  非難  。

『船井のホメ伸ばし』というのがあります。
船井のコンサルティング方法は、「顧問先へ行ったら、必ずほめる」ということです。
どんな状況でも「いいお店ですね」と言い、その次に「何が一番得意ですか」と聞き、
「その得意なもので、うんと伸ばしなさい」と言う。

「ゴミはここですよ」などと、指摘しても結果はよくならないからだそうです。

平成14年2月23日  Keizo Konaka

G歴史学科 タイミング
『京都が戦争中に爆撃を受けなかったのは、文化財を保護するため』
という『うわさ』は実は嘘なんだそうです。

原爆の目標選定委員会によれば、始め、京都を理想的投下目標にしていたそうです。
目標は京都駅梅小路操車場。(1万m上空からでも目視でよく見える)

京都が選ばれていた理由。
三方が山で爆風効果が良い。100万人が密集しており、殺傷力が高い。
抗戦意欲をもぐ心理的ショックを与えられ、日本降伏の意見をいえる知識人も多い。

京都のほか、広島・長崎・小倉・新潟も投下目標都市でした。

原爆の使用効果を計るため、いかなる形式の攻撃もしない、
無傷の地域に指定されていました。

軍需基地の8/6広島・8/9長崎のように
原爆投下するか、東京・大阪・名古屋のように大空襲にするか、
選定委員会が京都をどちらにするかで議論していた時、
アメリカ本土で第三の原爆を積みこんでいた時、
日本は降伏し戦争が8/15終結されることになったのです。

京都は、こうして大空襲にもあわず、原爆投下もなく無傷で終戦を迎えられたのです。

グッドタイミング京都。

参考
『京都に原爆を投下せよ』 吉田守男著    角川書店
『忘れえぬ人々』       矢代幸雄著    岩波書店
『かくされた空襲と原爆』  小林鈴木共著  つむぎ出版


なにを始めるにせよ、『グッドタイミングか?』『バッドタイミングか?』は、
だれにも、結局わからないと思います。
結果がいい時、グッドタイミングというのですから・・・。

平成14年3月3日  Keizo Konaka

H社長学科 ・・・・・結局どうすりゃ儲かるの?

○商品が売れない
○お金が借りられない
○会社の損が続く
○代金がもらえない

「こんな時に会社はつぶれます」

これは小学生向けのわかる本シリーズポプラ社『会社のしくみ』の一節です。

この本には、ありがたいことに「どうやって会社はもうけているの?」
についても説明されています。

@ものをつくる会社のもうけるための努力
●ものをつくるときにかかる費用を少なくする
●ものを売るときのむだを省いて費用を少なくする
●みんなが買いたくなるヒット商品を考える

Aものを売る会社のもうけるための努力
●できるだけ安いものを仕入れて費用を少なくする
●ものを宣伝したり、広告したりする
●ものを店に効率よく運んで費用を少なくする
●お客さんへのサービスをじゅう実させる

Bサービスを売る会社のもうけるための努力
●仕入れを安くしてサービスの費用を少なくする
●会社でかかる費用を安くおさえる
●たくさんのお客さんを確保する
                        
以上

もうけるための努力項目●印はちょうど10個、費用を少なくするが五個、
何々を 考える・したりする・充実させる・おさえる・確保する が各一個

「こんなこと、とっくの昔からやってきている、 それでも儲からないんだ。
 もっと他にパッーと儲かるのないんかいな?
 ほんま、 いまひとつ、パッとせんなー」とお思いですよね。

そこで、ここはひとつ、みなさん、
大雑把にのびやかに考えてみてはいかがでしょう。

・つぶれる会社のキーワードは・・・・・【ない】
・もうける会社のキーワードは・・・・・・【する】  


平成14年3月9日  Keizo Konaka

I哲学学科 ・・・・・進路!
卒業シーズンは門出を祝うシーズンでもありますね。
進路が決まるまでは不安だったから、
よろこびもひとしおだと思います。

進路決定は、人気のある学校(会社)の中で入れるところを
選択すればよいわけだから分かりやすく単純ですよね。

だけど人とは違う自分なりの進路を求める場合は、
独立と同じで選択肢が多すぎてとりとめがない。
人に聞いたり、情報を集めたりしてどうにか決めるって感じ。

でも実際は行き先目標を決めても、
なかなかたどり着かないことが多いわけです。
方向オンチというか、近くのはずなのに
なかなかたどり着かないんです。

聞き違いだったり、思い違いだったり、
探すつもりでウロウロしてて余計わかんなくなったり、
目立つものに途中で気を取られたりとかでルートを逸脱。

地図や人の説明がいつも正しいとは限らないけど、
方向オンチから逃れられる方法として、
事前に途中にあるランドマークをチェックしておいたり、
途中で自分の位置を地図上でチェックしたりするといい。

そして覚え方は、
「七本目の路を右に」なんてのは間違えやすいからダメ。
もし覚えられなくても、
迷ったなと思った時、すぐに人に尋ねればいいわけです。

思うんですね。
進路どおりにいかないからって、別にたいしたことでもなく、
どうせ道はみんなつながっているんだから、
いつかはだれだって最終目的地に着くわけですから・・・。

平成14年3月16日  Keizo Konaka

J長者学科・・・・・看板娘にみるマーケティングの奥義

江戸前期、どんな小さな店でも、女性は店に出なかったのに、
町人の力が強まる中期になると、船宿や料理茶屋は
女将が店の切り盛りをするため、嫁や娘も手伝うようになった。
●明るさ・一生懸命さ

お茶を飲ませる水茶屋が流行るようになると、
その評判は「看板娘」によって左右されるようになった。
●口コミ

素人娘は町人層に受けた。
評判娘は錦絵や絵草紙にもなり、
そのファッションは若い娘のあこがれの的となった。
●ブーム

スーパースターのひとり、谷中の「笠森お仙」。
錦絵で人気を高め、お仙グッズ(人形・双六・手拭い)もでき、
芝居の主人公にもなり、はやり唄は子供もうたった。
「向こう横丁のお稲荷さんへ、一銭あげて、ちょっとおがみ、
 おせんの茶屋に、・・・」
●ブランド

店先に立って各々の風情と仕草で商っていたのだが、
それは恋愛と売笑との中間に位置するものだった。
●初々しさ

客さばきはもちろん表情ゆたかに変化をつける。
あいづちは、30種類以上のアイテムを持ち、
「はい・ええ・うん・うんうん・そう・そぉお・そうなの・へえ・ほんと?
・それで・ねえそれでそれで・その次は・ねえ早く教えてよ・すごいわねえ
・へえそうなんだ・やっぱりすごいわねえ・さすがじゃない
・それおもしろーい・勉強になるわ・いい話ねえ・もう一度話して下さる・・・」
テンポ良く(1分間に20回:車のワイパーと同じ位)駆使されていた。
●抜群のレスポンス

新ビジネスのご提案
『看板娘たちによるサロン喫茶』  いかがですか?

平成14年3月23日  Keizo Konaka

K企画学科・・・・・中途半端のなかに儲けのコツ

バーゲンは三割引がいちばん売れるそうです。
一割引や二割引ではありがたみがないし、
五割引や七割引では怪しすぎるからです。
「三割引」という表現が、儲けるコツ。

表現といえば、いつも待合わせでイライラ
される人に有効な手口をひとつご紹介。

待合わせの時間をわざと中途半端にする。
たとえば、「待合せ時刻は7時8分」というようにする。

きっちり「7時」というような表現なら、
6:50〜7:10の間位なら許容と甘えが生じる。
しかし、中途半端な時間設定が逆に・・・。
時刻を「7時8分」とお試しあれ。効果テキメン。

「間が悪い」の「間」の成り立ちは、
門のスキマから月の光がさしている状況の意。

中途半端と思っていたスキマにグッドタイミング。
これが儲けのコツのような気がする。

辻本清美氏バッドタイミング、間が悪い。
さくらがグッドタイミング、人でいっぱい。

平成14年3月23日  Keizo Konaka

L社長学科・・・・・サラベンのコツツボ

ネクタイは自分で色や柄を見ていいと決めるけど、
似合っているかどうかは、他人が決めます。
商売も同じ、自分がいいと思うことをまずやってみて、
他人に「合っているか?」きいてみればいいと思います。
「合ってる」と言ってくれたなら、それが天職だと思います。

ビクトル・ユーゴーが「レ・ミゼラブル」を書いたとき、
売れ行きが心配になって出版社に手紙を出しました。
手紙の内容は「?」とだけ書かれたものでした。
その返事は「!」でした。
こんな意気投合の相手だと、商売もうまくいきます。

「めくら判を押す」「びっこをひく」「きちがい沙汰」と
差別表現を知らないうちに使っていて、
他人の心をひょっとして傷つけていたのかもしれません。
もうひとまわり気配りできると、商売もうまくいきます。

たった1cmの段差にもつまづくなんて、
考えられないのですが、50歳にもなれば分ってきます。
どのようにあがいたって、
その時がこないと分からないことだって沢山あります。
やりながら舵取りすると、商売もうまくいきます。

「人生に失敗はない、愚痴があるだけ」
いま、ここ、で決心ができたなら、
社長業最初の仕事・情報収集を始めればいいと思います。

平成14年4月6日 Keizo Konaka

M社長学科・・・・・見てはいけない新番組のご案内

創業を目指している挑戦者が、事業プランをプレゼンして、
審査の投資家が成算ありと思ったら、その場で現金投資する。

●    『 マ ネ − の 虎 』        ●
●10チャンネル読売テレビ毎週金曜日20時●
●第1回目は4月19日(金) 2時間スペシャル●

しかし、創業をかんがえている方にとっては、
有益でないばかりでなく、誤解をうみ害をもたらすため、
見ないほうがよいと思います。

ダメな理由@   【おれにだって出来るわいと思ってしまうこと】

今までにない新しいビジネスを始めたいと、挑戦者は必ずいいます。
しかし、アイデアどまり。
だから、最後には「 可能性に投資 」 してくださいと必ずいいます。
視聴者は、おれの方が上と、創業をもあなどります。
確かに開業は出来るけれど、続けられないんです。だからサラベン。

ダメな理由A   【おれもあんな事業家になりて〜と思ってしまうこと】

出演者は、強烈な成功願望のある虚勢癖をもった方々だと思います。
マスコミに出てるような人じゃなく、
本当に目指さねばいけない人生の成功者は、
以外と身近な人かも知れません。だから関西交流大学公開講座。

ダメな理由B   【この番組、役に立ちそうだな〜と思ってしまうこと】

番組のネライは、胡散臭い投資家の『 うるさい叱責 』と、
それに対抗する挑戦者の『 独り善がり 』との面白さです。
投資家の胡散臭さは確かに魅力があります。
一流の事業家なら面白いコメントはとれません、
だいいち出演もしないと思います。そこで関西ビジネス新聞。

それにしても挑戦者はエライと思います。
「ひとの話はしまいまで聞け」といわれないように、
こらえて投資家のはなしに耳を傾けているんですから・・・。

そして投資家もエライと思います。
実現しそうもないプランにあきれ果てずに、
「あわてずにボールをよく見て打て」と教授して・・・。

番組担当者はもっとエライと思います。
みのもんたも起用せず、しかも視聴率を上回ろうと頑張っており、
一部関東の深夜番組だったものを全国のゴールデンアワーへ・・・。

番組についての詳細は下記ご参照ください。
http://www.ntv.co.jp/money/

平成14年4月13日 Keizo Konaka

N哲学学科・・・・・なぜ働くのか

お釈迦さんは、人間というものは、五欲のかたまりで、
これらによって生き、これらによって苦しまされ、
この五欲の海の中でのたうちまわるようになっていると言っています。

五欲とは
食欲   (確かに、食欲の消えるときが死ぬときと思う)
睡眠欲  (確かに、眠りっぱなしは死んでるときと思う)
性欲   (確かに、種族保存の行いは死ぬまでと思う)
財産欲  (確かに、のどが渇いて水を欲しがる、最期までと思う)
名誉欲  (確かに、認められたい、最期までと思う) です。

人間は、この五欲を満足させたいから、働くと言っています。
五欲こそ人間に生きがい、やりがい、働きがいを引き出してくれ、
労働意欲の根源的存在であると言っています。

死ぬ以外に五欲を断つことは不可能にちかいのですが、
生きながら開放される方法として、さとりをひらこうと言っています。

その方法とは、五欲をコントロールし、
正しい方法で実施するようにしなさいと言っています。
正しく働かないといけないと言っています。

正しく働くとは?
悪いことをしないで、一生懸命働いて、たくさん儲けて、たくさん寄付して、
自然に出世し、人から尊敬されるようになることだと言っています。

なんか、この当たり前のような結論には、どうも得心がいきません。
だって、お坊さんは、うまい具合に俗世をはなれ山の中へ、
(山の人で仙人、谷の人は俗人)
そして、儲けず、寄付してもらう。

自分達だけ違うんだ、偉いんだと言っているような気がしてなりません。
お坊さんがすばらしい生き方だとしたら、
『なぜ働くのか』っていう疑問はやっぱり分からないのです。

『子供のため』とかいう方が、ずっと説得力があると思いますが・・・。


平成14年4月20日 Keizo Konaka

O店舗学科・・・・・お店で独立

独立に関しての基本知識は、本や雑誌でご存知でしょうが、
今回は、本にはあまり書かれていない実践でのポイントをご紹介いたします。
しなきゃおぼつかない『成功三果実』と、してはいけない『失敗三たね』です。

成功果実 ●その一 神棚に奉るモノを創る 
思いのたけを事業計画というカタチにする。
17ヶ月ぐらいかけて、30人以上の人に計画書を見せて意見をだまって聞く。
独り善がりであったことに気づき、計画書を改善する。
(このウラの計画書は以後ずっと心の支柱となるものです)

成功果実 ●その二 せっかちな不動産屋に負けない
立地についての見識がもてなければ、商売は必ず失敗する。
二年以上かけて、30軒以上の物件調査をする。
最寄駅から200人以上の方に、つけ歩きをして、物件の道筋か調べる。     
      
(自宅購入の三倍は慎重に調べます)


成功果実 ●その三 金融機関の判定に合格する
金融機関は経験則で商売の成否を見事に判断いたします。
内容は、初年度はトントン、次年度は利益150万円、三年度利益300万円にし、
ここから逆算のうえ説明のつく事業計画書を作る。(図書館等で標準数値調べ)
(目標累計が三ヶ月でクリアーしないときは撤退準備、六ヶ月でだめなら撤退)

失敗たね ●その一 オープン日に向けて準備万端整える
本当は、店は質素に作り、やりながら必要に応じて加える・・・
本当は、店のゴールはお客様の人気に伴うもの、オープン日はスタート・・・  
 
失敗たね ●その二 お店で頑張る
本当は、お店で頑張れば頑張るほどお客様が逃げていく・・・
本当に、新米はただただお願いを外に向けてするしかない・・・

失敗たね ●その三 早く返済して借金をなくす
本当は、資本家(商売人)は借りたお金の運用を考えるのが仕事・・・
本当は、金利をけちって早く返すのは、信用をけづって将来性を亡くしている・・・
以上

独立は決してすすめません。でも、独り立ちが必要な時代がきました。

平成14年5月2日 Keizo Konaka

P歴史学科・・・・・仕事と名前

職をなくした力自慢の浪人武士たちが、すもうをとりながら、
全国をまわったのが、大相撲のはじまりといわれています。
武士たちは、名字を名乗れば、家名を傷つけると考え、
そこであの四股名(しこな)をつけるようになったとのことです。

日本では、家名が大事。
結婚式の会場でも、田中家と鈴木家と書いてありますよね。

名前の表現は、日本ではグループ名である家族名から始まり、
そして次に個人名、たとえば、田中真紀子。
欧米では、集団名よりも先に個人名となります。
たとえば、エリザベス・テイラー。

欧米では名字に職業名をつかうことが多いですよね。
テイラー(洋服屋)をはじめ、他になじみがあるものでは、
スミス(かじ屋)ミラー(粉屋)ブッチャー(肉屋)ベイカー(パン屋)
フィッシャー(漁師)フォスター(はさみ職人)シューマン(靴屋)
パスツール(牧師)サッチャー(屋根屋)ボガード(豚の牧夫)
スチュアート(豚の番人)フィリップ(馬の番人) 。

昭和の初期まで、地方では日本でも同じ。
村の中では同じ姓が多かったので、家業名+個人名。
たとえば、紺屋の佐助。

それと、長男は家督を引き継げますが、
弟や姉妹は家を出なくてはいけませんでした。
都会へ、男は丁稚奉公や徒弟奉公、女は女中奉公として、
一人前となる五年とか三年とかの年季奉公にいきました。

主人の家に住み込み、最低限の衣食は与えられますが、
お給料はなく、年に数度のお小遣いがもらえる程度、
朝七時から夜十時まで働き通し、
年季明けまでは、家に不幸でもない限り帰宅も出来ません。

しかし、この奉公のおかげで、
女性は嫁さん修行を、男性は独立がめざせ頑張れます。
このときの呼び名は新入りから仕事を覚えるにしたがって、
くま⇒熊どん⇒熊さん⇒熊次郎さんとなります。

熊次郎さんは、独立しても失敗をしません。
それは、実業のなかで教育訓練されているし、
暖簾分けという後押しもあるからです。
いつかは、扇やの旦那さんとかって呼ばれるのでしょう。
そうなりたいものです。

付けたし、戒名の中にも仕事。
たとえば、美空ひばり   慈唱院美空日和清大姉
      徳川光圀 (水戸黄門)   

平成14年5月11日 Keizo Konaka
Q店舗学科・・・・・『ゆすり落とし』方式
使っちゃいけない『あいづち』に、「わかります」があります。
聞く方が相手のはなしを理解し共感していることを表すのに、
「よくわかる」「その気持ち、わかる」とかってよく言いますよね。

たしかに話している方は、わかって欲しいという気持ちがあるわけですが、
あんまり簡単に何回も「わかる」「わかる」っていわれると、
「何がわかるっていうんだ、そんなに簡単にわかってたまるか」
っていう気持ちになってしまうわけです。

分かってもいないのに、分かったつもりなんかになって欲しくないわけです。
自分と同じ経験をして、同じように苦しんでから言って欲しいわけです。
同じような気持ちの熟し期間をもってから言って欲しいわけです。

船をつくりあげていく方法は、
はじめから完全なものをつくろうとは考えず、とりあえず造ってみて、
それから幾度も試運転をくり返し、悪いところをひとつづつ直していくのです。

そうしたプロセスをへて、故障のない完成品をめざすのだそうです。
このような考え方を『ゆすり落とし』というのだそうです。

よくみる大きさの貨物船なんかだと、起工から引渡までの全体では約8ヶ月、
起工から進水までの工事は約2ヶ月間と急ピッチなのですが、
あと残りの6ヶ月間は手直しする期間で、とても長いのです。

手直し・熟し期間・手直し・熟し期間・手直し・熟し期間・完成。

「拙速は巧遅にまさる」といいますが、この60点主義こそ、
あとで加える「熟し」とで、誂えの洋服のように、しっくりとマッチしてきます。

開業する者にとって、ゆすり落としの「熟し期間」を長くもつことが、
よい船出を保証されることになるのですね。
よく分かった。

平成14年5月18日 Keizo Konaka

R長者学科・・・・・商売の法則
●不良債権処理の法則というのがあります。

投資物件なら、収益低下率も考慮のうえ、10%以上の利回りになること
住宅なら、価格設定がサラリーマン年収の7倍以下であること
築年数が15年未満であること  任売期間が三ヶ月以上とれること

【 70・25・5 の法則  色の調和を決定するのに都合がいい
 70%のベーシックカラー、25%のサブカラー、5%のアクセントカラー】
良好債権は5%ぐらい。

●不良セールス対処の法則というのを創ってみました。

(キャッチ商法) 無料入場券・ポスター無料配布で、絵画を買わせる
(マルチ商法)  会員を増やすと儲かるという名目で、入会金を取る
(内職商法)   仕事を斡旋する約束で、登録料を請求したり講習受講料を取る
(出資商法)   失業中の人に新会社設立の出資金出せば、応じたポストと年収
これらに対しては、うかうか興味をしめさないこと

【 ハインリッヒの法則 飛行機事故を考える際によく使われる
1件の大きな事故が発生するまでには、29件の同種の小さな事故があり、
さらにその根底には、300件のささいな不具合が隠されている】

●不良営業マンになる法則というのを創ってみました。

訪問先の周辺を20分間飛び込みなんか絶対にしない
仕事の終了前に3件電話をかけるようなことは絶対しない
礼状は出さない
感じのいい人、買ってくれそうな人のところにしか行かない
印鑑はもらわない
申込金はいそがない
見積りは競合他社より遅くだすことはない
の七つを厳守すること

【 できる営業マンの法則 見積りを出す時が契約のとき
契約温度が上がるのに合わせて見積りを出せ (苦い経験より自作)】

●もうかる商売の法則というのを考えてみました。

まず初めに、自分の人生をマネージメントしようとする
つぎに、自分の人生をさらに深く具体的にマネージメントしようとする
そして、自分をマネージメントしようとする
やろうとすることは、良いに決まってます。あとは、自らのことを分かるだけ

【 商売すべての法則 スタートすること、やりきること(苦い経験より自作)】
日本の人口は、祖父の生まれた年が4000万人、私の産まれた年が8000万人、
2010年がピークで13000万人、その後は下がっていきます。
私は、わたし。

平成14年5月18日 Keizo Konaka

S料理学科 ・・・・・ ほんまもん

「お得意様を待たすとは何事ですか。お得意様は忙しいんだから」
「誰が電話をとっても、お客様を待たせないで全ての要求に
 応えられる知識を持った人でなければ、電話をとる資格はない」
と社長が云ってから、電話受けは新人の仕事ではなく、
一定のキャリアをもった社員でなければ出来ない仕事とされました。

日本のマヨネーズの父、中嶋薫一郎社長のキューピー(株)のことです。

おいしいマヨネーズをまた食べたいという気になったのは、
「マヨネーズは太る」「コレステロールが多い」
という固定観念をもっていたのに、油が良くなってきたので、
実は、マヨネーズは血中コレステロールを下げる働きがあるし、
肉にかけると柔らかくもなるということを知ったからです。

一食大さじ一杯のルールを守れば、非の打ち所のない健康食品だそうです。

一人当たりの消費量が一番多いのはアメリカで、年間約4Kg。
2位は日本で年間一人当たり1.9Kg。しかし、6ヶ月はもつ製品もの。
やはり、スペインやフランスのようにホームメイドでいきたいものです。

基本レシピとおいしく作るコツ。
基本となる材料は卵、油、酢の三つ。
サラダ油70%、卵黄15%、酢12%、その他香辛料・調味料3%の割合。

(1)卵は室温にすること
  卵黄(1個15g)、酢(小匙1)、塩(一つまみ)、胡椒(少々)を混ぜ、
  泡立て器で丹念に混ぜ合せる   
(2)混ぜ合せる容器は、金属製はニオイがうつるからダメ
  サラダとかに木製を使うのは同じ理由
(3)順番を守ること  
(4)油(サラダ油150cc)は根気よく混ぜる
  油を数滴ずつ加え、その都度きっちりと混ぜ合せる
(5)しっかり混ぜる
  少しずつもったりしてマヨネーズらしくなってくる
(6)最後に隠し味の砂糖をほんの一つまみ
  これでツヤがでて、酢の酸味のキツさがやわらぎマイルドな感じになる
(7)作ったらすぐに食べきる
  冷蔵庫に入れても数日で食べきること

むかし、野菜を食べることに夢中になっている時、二軒だけはよく行った。
マヨネーズがほんまもんだったから、本当に野菜がおいしかったんです。

自分の「ほんまもん」は、ないかいな〜と、頭を絞ったけど、絞っても出てこない。

平成14年6月1日 Keizo Konaka

21 自然学科 ・・・・・ 梅雨

世間のわずらわしさから離れて、
のどかな田園で心静かに暮らし、
晴れた日には田畑を耕し、
雨の日には家の中にいて読書をするという
晴耕雨読の生活をみんなあこがれる。

でも、晴れた日には気持ちのいい風にふかれて居眠り、
雨の日はゴロリとして縁側におちる雨をボヤッと見る、
実際はこうなりそう。

アリは5日前に大雨をしり行動します。
アリは自分の体の100倍の大きさのものも動かせます。
やっぱり、アリさんのように頑張りたいと思ってしまいます。

頑張って商売を始めたとしても、
そりゃ雲の上で生きてるんじゃないんですから、
当然お天気だと思っていたのに、
雨になったっていうことにだってぶつかります。
でも待ってれば、そのうち晴れてきます。

紫陽花 (あじさい)は、虹のようにいろんなむらさき色があり、
新しいむらさき色は毎回のように発見できます。

いろんな商売があって、自分にあったのもきっとあります。

平成14年6月8日 Keizo Konaka

22 哲学学科 ・・・・・ 悩まずにすむ方法

目の前に片付けていかなければいけないことがあると、
それを段取よく、処理しているように思うが、ところが、
他人が関わると、とたんにスイスイいかなくなる。

腹が立ち、どうしてこうなのかと悩みもする。
冷静になって考えてみると、
相手に対して「あるべき姿」を期待していたことに気づきます。
実は、この期待が悩みの隠れ元凶なんですね。

『〇〇〇に対してイライラするのは、
〇〇〇に対して持っている期待、要求が、高すぎるから・・・。』
と悟るだけで、いままでの頑固な悩みは消えてなくなります。

「他人と過去は変えられない」と悟るだけで、
いままでの頑固な悩みは消えてなくなります。

相手に対しても、自分に対しても、
[完璧・努力・強く・喜ばす・急げ]
これが悩みに追い立てているわけです。

「どうしてこうなのかと、原因追求をしない」 が悩まない方法。

失敗したらどうしようかとか、売れ残ったらどうしようかとか
悩むことがありますが、これも大きな失敗を防ぐために、
そして成功確率を上げるための方法として、次の3っつがあります。

シミュレーション      (模擬実験)
プロトタイプ         (試作品)
テストマーケティング   (特定地域販売)

「できるだけ主義 より これだけ主義」 が悩まない方法。

平成14年6月15日 Keizo Konaka

23 自然学科 ・・・・・かたい

仕事上、かたくなに他所さんに無理難題を押しつけていては、
お互いの信頼関係や協力関係はいつまでたっても生まれません。
新しい価値を共同で生み出すなど、Win−Winの関係で
お互いが勝者になれるような関係を意識するように最近なってきました。

ようかんの好きな人二人に、一本のようかんを平等に分配する方法として、
一人がきっちり均等に切り、もう一人が慎重にどちらかを選ぶようにすれば、
二人とも損する気持ちになることなく、納得がいくWin−Winの関係なわけで
す。

やわらかな発想が独立には必要です。

魚へんに、堅いで、鰹。

カツオは、えさであるイワシを食うために、猛スピードで追います、
時速100Kmを超えるといわれます。

高速で泳ぐために、体内のエネルギーをたくさん消費します。
それを補うために、イワシをたくさん食べなければなりません。
そのために、うんと高速で泳がねばなりません。
このくりかえしで、昼も夜も休みなく、一生泳ぎつづけなくてはいけません。

「動物」は「運動する生物」ですが、その運動は基本的にはえさをとるためです。
人間も動物であるかぎり、えさ取りに頑張らなきゃいけないのです。

カツオのような想いが独立には必要です。

平成14年6月22日 Keizo Konaka

24 店舗学科 ・・・・・理想のお店 の選び方
接待に利用するお店に関するアンケート結果があります。
       (日経レストラン調査、会長・社長2000人)

【A】
1位  友人知人の口こみ    72.1%
2位  接待を受けた所の印象  58.7%
3位  カード会員誌      23.6%
4位  グルメ関連の単行本   22.1%
5位  飲食店からのDM     9.1%
6位  テレビ・ラジオ     8.2%
7位  女性部下の推薦      7.9%

【B】
1位  料理がおいしい     54.3%
2位  客筋がよい       33.7%
3位  値段の割に高級感がある 28.8%
4位  店のオーナーの質が高い 26.0%
5位  従業員のサービスがいい 24.5%
6位  座敷がある       20.7%
7位  個室がある       16.3%

接待する人は、接待を受ける人が喜ぶだろうなと思うお店を、
お客様の立場に立って選んでいるわけです。

しかし、独立をしてお店をやろうとする人は、
理想とするお店の選ぶ基準を替えるべきだと思います。

松原京極というロケーションの悪い商店通りに、
いつも沢山のお客さんを迎えているパン屋さんがあります。
この一帯の人たちには有名で、『まるき製パン所』といいます。

木製陳列棚が前面にあるだけの間口一間半のお店には、
10人ほどの方がいつも忙しそうに働いています。

お客様が増えたなら、対応する人も増えます。
とてもスムースで、けっして待たせることはありません。

ここのパンを食べると、よそのパンは食べれません。
新鮮でジューシーで、本当のパンのおいしさを教えてくれます。

『祇園ボローニャ』のお店はなくなり、委託販売のみとなりました。
『志津屋パン』のお店はあちこちにありますが、
今では、コンビニのパンにも負けていると思います。
お店が増え、作る人も増え、品質の維持は大変なのでしょうが、
いい訳は通用しません。

有名な『祇園ボローニャ』も『志津屋パン』も、
きっと昔は『まるき製パン所』のように
ご近所で圧倒的な支持をえていた時代があったと思います。

「目の前のお客様が、また来てくださるのか?」いつも心配で、
お客様の気持ちに呼応しようと精一杯に働いてる、
そんな主人のいるお店をモデル店に選ぶ眼力がつけば、
独立をしても成功されると思います。

平成14年6月29日 Keizo Konaka

25 社長学科・・・・・納得いかん、腑に落ちん

●子どもに、先生はこの内容をどのように教えるの?

孔子が諸国を遊説している途中、老子に出会った。
孔子は、この老人から話を聞くうちに、
もっと深く教えて欲しいと思うようになります。

ところが、お前さんは自分勝手に「礼」とか「道」とかを決めて、
それでもって人々を教育しようとしているようだが、
それは余計なことではないのかな、と諭されてしまいます。

その上、お前さんは諸侯でも大臣でもない無力者だ、
そればかりか、人並みに欠点や心配事をもっている、
そんな人には教えてあげないよ、と突っぱねます。

老子の弟子、荘子は自然を考えの根本において、
無知・無欲・無名であれと説きました。

あすなろ書房 稲垣友美著「名言に学ぶ生き方」より

●子どもじゃなく、大人に対しての本じゃないの?

だれでも自分の荷物を一番重いと思う
嵐の後にはよい天気
失敗は成功を教える
あした、あしたと言っていては何事もできない
追い風の時に帆をあげよ
やるべき時は今だ

あすなろ書房 荒井きよし著「諺に学ぶ生き方」より

●しつけの一言、大人のわがままじゃないの?

「大人の話に首を突っ込んだらアカン」
「子どもは風の子、外で遊んどいで」
「後ろ指を差されるようなことをしたらアカン」
「誰もいなくても、お天道さんが見てはる」
「自分のことは自分でしなさい」
「我慢しなさい」

●子どもは自然なこころを持っていて、
「納得いかん、腑に落ちん」に容赦はしない。
事業は、この子どものこころと強さをもたなアカンと思う。

平成14年7月6日 Keizo Konaka

26 長者学科・・・・・墨色判断

行動パターンと筆跡パターンは関連があるため、
筆跡の改善で性格を変えようとの研究が
ヨーロッパでは真剣にされているらしいのです。

フランスでは、進路指導、適職判断、病名当て等の
仕事についてるグラフォログ(筆跡診断士)の資格は
国家試験合格後、労働大臣が免状を認可するような、
毎年合格者は100人に1人程度の狭き門だそうです。

” 易占  昔なからの 『すみいろ』 ”
という小さな看板をつけているお家が、
沈丁花のかおりと、あじさいの咲く道すがらにあります。

墨色一の字判断といって、
和紙に占って欲しいことを思いながら、
漢字の「一」の字を描くと、
その色や形などの状態を観て占ってくれるそうです。

将来とも、お金には困らないとか、
大金持ちになるとか、わりと中るそうです。
いつか、見てもらわなきゃと思っています。

長者になる字のポイントを今日から練習しなきゃ。

【大きい弧】
心・兄・見のような字の時、あしの部分を大きく勢いよく
かいて空間をつくる。この弧はお金を受けて貯めるためです。

【間が広い】
へんとつくりの間を広くかきます。
ツキもお金も受け入れやすくするため許容範囲を広くするのです。

【上開下閉】
口のような字の時、1画目、2画目、3画目の各々の接点が、
上が開いて、下は閉じていると、お金がどんどん貯まるのです。


平成14年7月13日 Keizo Konaka

 


27  社長学科・・・・・預金通帳

10年間も生産性が落ちているらしいです。
30ヶ月も物価下落が連続してるらしいです。

最近【コンピテンシー】【ベンチマーク 】ということばを知りました。

業績優秀者の人たちの行動パターンから
分かるいいところを【コンピテンシー】といいます。

それを基にして、普通の人たちへの性能評価基準と
したものが【ベンチマーク 】です。

組織では、人事をいじくりまわして、どうにかしようとの思い。
会社も期待し、サラリーマンもレールをひいてくれてラクチン。
ところがどっこい、いつものごとく業績は向上しない。

こういう人がいるとうまくいくという実例。
小学館『サライ』の看板、そして編集長は、東直子さん。

編集長の仕事は、売れて儲からなければいけないといってます。
バックナンバーの表紙を見ただけで、売れた部数がいえます。
販売部数と広告収入、就任してから着実にのばしてきています。

その手法とは、
○トレンドものは扱わず、数年経っても生きている情報を。
○扱うテーマより、扱わないテーマを先に決めておく。
○一年先まで、特集の3分の2は編集長が企画する。
○表紙には、特別の神経をつかい、ギリギリまで考える。
○週に10以上もの広告主のパーティーイベントに出席。
○読者からのメールにはすべてラリーもする。

仕事に対する姿勢は、商売人もこうでなきゃいけません。
ただ商売人は、失敗したら会社がまたたく間につぶれます。

商売人の【コンピテンシー】は預金通帳。
商売人の【ベンチマーク 】は記帳されている残高。

平成14年7月20日 Keizo Konaka


28 店舗学科・・・・・移動販売フランチャイズ

祇園ボローニャパンが勢力衰退し、新しい勢力がくると思ったら、
なんと、昔の勢力が盛りかえそうとやってきました。ロバパンです。

一 ロバのおじさん チンカラリン
  チンカラリンロン やって来る
  ジャムパン ロールパン
  できたて やきたて いかがです
  チョコレートパンも あんパンも
  なんでもあります チンカラリン

二 いつもにこにこ チンカラリン
  チンカラリンロン こんにちわ
  ジャムパン ロールパン
  さあさあ みなさん いかがです
  チョコレートパンと あんパンと
  はいはいありがと チンカラリン

三 晴れたお空に チンカラリン
  チンカラリンロン 鈴がなる
  ジャムパン ロールパン
  よい子のおやつは いかがです
  チョコレートパンと あんパンと
  なんでもあります チンカラリン

子供時分のぜいたく品のひとつが、この蒸しパンでした。
この曲を鳴らしながら馬車が夕方ごろやってきたのです。

移動販売フランチャイズのはしりだったのです。
本部の正式な社名は「株式会社ビタミンパン連鎖店本部」。

創業者の桑原貞吉は明治34年(1901)岐阜で七人兄弟の末っ子
として生まれ、十歳の時に母を亡くし、饅頭屋に丁稚奉公しました。

まんじゅうの行商で、大正琴を弾きながら歩いたりしています。
客引きに、音楽が役立つことを知り、拡声器の工夫をしたりもしてます。

生来の真面目さが認められ、知合いの廃業前のパン屋さんから、
皮のはじける蒸しパンの作り方を秘伝されました。

昭和2年、京都で『ロバのパン』を始めました。
白米食が普及するにつれ、脚気がはやり、
この蒸しパンがビタミン豊富で脚気を治すと喧伝しました。

全国に160店の連鎖店ができましたが、高度成長と共に衰退しました。
今はロバパングループは、9店のみですが、
1缶18Kgの『パンの素』を宅急便で今でも送っているそうです。

卸し値1万3千円、製造原価1万円だそうです。
儲からなくても、『パンの素』の作り方の企業秘密は守っていくそうです。

商売の原点、フランチャイズの原点、
そして時代の流れとの在り様を考えさせられます。
♪ 今日も来るかな チンカラリン ♪

29 企画学科 ・・・・・ピンハネ どんぶり 大勘定

自分のやっていることがこれでいいのかと最近つくづく思います。

大型の本屋さんへ情報収集に行き、その都度、本を買っていました。
ブックオフで、100円のお値打ち本を探す楽しさも知りました。
でも、ここ一年は図書館通いが主です。

図書館で借りて、残したい必要なページをコンビニに行って、
読みやすいA3版に拡大コピー(@10)をします。
(著者の方、お詫び申し上げます)
そのために、グーンとお金を使わなくなりました。

生活圏にダイソー100円ショップが6店あります。
コンビニをライバル視しているわけですから、店はもっと増え、
競争は価格ではないため、1万超のアイテムでも、さらに品揃え、
1店1日1個売れる物なら年50万個だから、自社製品も充実へ。

価格決定権を小売業者がもったのに、ダイソーはメーカーを
目指しはじめ、大量購入だけに収まらず、私は気に入りません。
世間は、ダイソーのでしゃばりにいつかしっぺ返しをすると思う。

でも、仕事上の消耗品の半分以上を買ってしまっています。
そして、ついで買いの術中にはまっていました。
でも、いまはその手にのらず、めっきりお金を使わなくなりました。

やっぱり、今の景気に関わりなく、あるべき生活というものは、
必要なものを、それなりの値段で買うことだと思うのです。

昔のことかも知れませんが、『ピンハネ』ということばがありますよね。
1割の上前をはねても、まだ仕事をする、買う人がいたわけですから、
昔は、せちがらくとも、100円単位に固執はしなかったと思うんです。

同じように、『どんぶり勘定』ということばも、残っていますよね。
昔、八百屋さんの店先に、お金を入れるカゴがぶら下がっていて、
受け取ったお金をその中に放り込み、お釣りもここから出していました。
そのカゴから子供に小遣いを渡したり、旦那が飲み代を持出したり。

もっと昔は、このかごの代わりに『どんぶり』を使ってたらしいです。
しかし、日銭の中でのやりくり、けっして破綻には至らないのです。
おかみさんは大変、でも100円単位は、なにかおおらかさを感じます。 

あたらしい商売は、
必要なものを千円で、一万円で、十万円で、百万円で、一千万円で、
一億円で、買えるよう『大きな勘定』 で考えたいと思います。

平成14年8月4日 Keizo Konaka

30 企画学科 ・・・・・ とっておき の ひとつ

約束の時間通りに配達してくれる宅配ビジネスは、
まだまだ市場を拡大させていくと思います。

次のターゲットは、忙しい人や、ずぼらな人。
特長は、電話一本で顔を合わさず利用できること。

利用者の拡大には『受け箱』の設置が必要です。

河井寛次郎さんなら、どんなモノを創るのでしょう?

明治23年生まれ昭和41年永眠。
30歳で、窯を譲り受け、工房と住居をかまえ、
陶磁、木彫、書等に精力的に活動し、
同時に柳宗悦、浜田庄司らと民具に美を見出す
民芸運動を推し進めた方です。

たしかに、デザインのいいものは、実用的です。

工房住居だったところが、見学できます。

河井寛次郎記念館(かわいかんじろうきねんかん)
京都市東山区五条坂鐘鋳町
電話075-561-3585
休館 月曜・盆・年始末
入場 700円
http://www.studiomiu.com/kanjiro/

涼しくなったら、ぜひ行ってみて下さい。
分かりにくい所ですが、たどり着けた時の喜びもあります。

玄関の引き戸を開けるところから、世界がひろがります。

振り子時計の音・床のきしむ音・堀コタツ・屋根つき家具、
箱階段・中庭の大きな丸石・はなれの二畳間、
何気なく置いてある生活品はすべて芸術品。

ほどよい段差は次へといざない、連続性をもたせてあります。
吹き抜けは、実用的でもあそびの空間でもあります。

こんな家に住みた〜い。
私のとっておきの場所のひとつです。

『鍵をお預かりする』
私のとっておきの宅配キーワードのひとつです。

平成14年8月10日 Keizo Konaka

31 歴史学科 ・・・・・ 世界商人

華僑・インド商人・ユダヤ商人。
世界三大商人の共通点、それは宗教。

物を作るにはコストがかかりますが、
「無」から「有」を創り出す宗教はコストがありません。

中国人は仏教を広め、インド人はヒンドゥー教を、
そしてユダヤ人はユダヤ教を。
万能の商品を考え出した人々に、
とてつもなく、商才があるのは当然です。

アフリカの奥地にまで進出している華僑パワー。
インド商人の取れるところから取ってやろうのパワー。
アメリカの金融界まで操っているユダヤ人。

話題は変わりますが、新通貨ユーロができ、
米ドルと並ぶ世界の二大通貨になりました。

同じ商品で値段が違えば、
消費者は安い方の国に行って買います。
そのうちに、税金や給料も自然と差がなくなります。
そうして、欧州市場は一体化が進みます。

また、10億人の信者をもつ、
イスラムは、神様(アラー)にすべてを任せたという意味で、
アラーのいうとおりにしてると、天国にいけるという考えです。
命までも捧げられるだけの商品力が有るわけです。

イスラム・ユーロッパ・アメリカ・中国・インド・ユダヤは、
いいけど、他の国はどうしたらいいのでしょう。

このパワーゲームの中で、日本がどうあるべきか。
ビジネス世界の中で、自分がどうあるべきかと類似。

世界の街で、日本企業の看板が少なくなっているとのこと。
ビジネス世界は、独自性。
その他大勢の中に埋もれていては、世界は相手にしない。

憶せず、売り物もって、世界にでよう。

平成14年8月17日 Keizo Konaka

32 歴史学科 ・・・・・ 「モユイ」でいこう

裸にならないと川を泳いで渡ることは出来ません。
服を着たままでは泳げません。
金銀財宝を持ってなど泳げません。
家族を連れて泳ごうものなら溺れてしまいます。

川を渡るには、家族も物欲も捨てるしかなく、
それでこそ、川を泳いで渡ることができます。

川のこちら側が此岸、向う側が理想の地彼岸です。
修行専念者のみを対象にした小乗仏教の考え方を
川を泳いで渡ることに例えた話です。

これに対し、大乗仏教はみんな乗れるとし、
現世利益も強調した緩やかな宗教観のようです。

「みんなで、目的をかなえよう」などといわれたら、
凡人の私には、こっちの方がいいと思えちゃいます。

むかし、それぞれの地域で、
目的のために結成された集団、「講」がありました。
信仰がらみでは、金毘羅講や伊勢講、
金銭目的では、頼母子講などが有名です。

農作業や漁業、狩猟、屋根の葺き替えといった、
人手を必要とする時の労働力のやり取りを行う
「労働講」というのがあったようです。

「労働講」には、仲のいい者同士で結成して
共同作業を行い、見返りをもとめない「モヤイ」と、
貸し借りを行う「ユイ」とがあったそうです。

「ユイ」は労働力を対等に交換するのが原則で、
不公平がある場合は、物品を送ったり、酒食を振舞ったり
してバランスをとっていたそうです。

関西交流大学は、仲間に見返りを求めない「モヤイ」と、
知恵を対等に交換する「ユイ」とを合わせた、
「モユイ」で行こうではないですか?

ただし、講師の先生には二次会で酒食をふるまって、
バランスをとっています。

逸材の講師役、お申し出お待ちしております。
おいしいビールつきですよ!

平成14年9月7日 Keizo Konaka

33 社長学科 ・・・・・ のこぎり商法

高島屋、伊藤忠、丸紅、西武という成功者を
うんだ近江商人の特徴は、
天びん棒をかついでの行商です。

社員教育の定番ビデオ
「てんびんの詩」を久しぶりに見ました。

ストーリーは、小学校の卒業祝いに、
父から鍋蓋を贈られ、これを売ってくることが
できなければ、店は継がせられない、
と言われるところから始まります。

のんびり暮らしてきた13歳の少年には、寝耳に水。
まず店に恩義のある家を訪ねて買わそうとします。
「喧嘩しにきているのか、商いにきているのか?」
どこの家にもあっさり断られます。
「おれの代になったら出入りさしたらへん」
悪態ついて出てゆくのでした。

道ゆくひとに手当たり次第に声をかけたり、
飛び込んだりするけれど、誰にも相手されません。
「自分のために鍋蓋を売ろうとするから、
だれも相手にしてくれないんとちがうか?」
と諭されるが、
「説教ばっかりせんと、一枚ぐらい買うてーや」
というと、どやされて逃げ出してゆくのでした。

ずっと売れずに、三ヶ月もたったある日、
疲れ切ってぼんやり歩いていると、
洗いさしの鍋蓋を見つけ、
「この鍋蓋こわして捨ててしもうたら、
困って買うてくれるかもしれん」と考える。

しかし、鍋蓋を手にした時、
「この鍋蓋も誰かが苦労して売ったやつや」と思い、
いとおしくなって無意識のうちに、洗い始めます。

農家の女性がそれを見つけ、事情を聞くうち、
正直さに感心し「その鍋蓋をわしに売ってくれ」
というのでした。
めでたし、めでたし。

ところで、人様のおやくに立つということを
すれば良いのは分かるのですが、なかなか
かゆいところがかけてないのです。

それと、一生懸命さが相手に伝わらないと
いけないのも分かるのですが、一生懸命やっても、
相手がわかってくれないのです。

商いは、天びんと同じようにバランス、
売り手と買い手とが一緒にならねばといっても、
やっぱり、よく分からないのです。

結局、あちこちで頭をうつことが
最初のような気がしてなりません。
「困った」が「知恵」をつけてくれると思います。

平成14年9月14日 Keizo Konaka

34 自然学科 ・・・・・ 育ての場 
1920年、インドのジャングルの中で、
オオカミに8才ごろまで育てられた
二人の少女が偶然に発見され救出されました。

その二人の行動はオオカミそのものだったそうで、
何とか人間らしさを取り戻そうと努力しましたが、
下の子は効果が見られず3年後に亡くなりました。

上の子はその後、二足歩行ができるまでになり、
人間らしさを徐々に取り戻していきましたが、
17歳の時に病気で亡くなりました。

オオカミの寿命は20年です。

人間といえども、人間として育てられてこそ、
はじめて人間となることができます。

創業の心も、生み、育てる「場」を間違えると、
モノになりません。

平成14年9月21日 Keizo Konaka

35 店舗学科 ・・・・・  「ハイブリッドでいこう」
ハイブリッドとは、ふたつのファクターが
まざりあったものという意味だそうです。

ハイブリッドカーは低速のとき電気で、
高速のとき自動的にガソリンに切替え走ります。

ふたつのエネルギーの長所をうまく
組み合わせて走ります。

クリーンで燃料費も安いので、
これからの時代にピッタシです。

むかし、電気自動車ができたとき、
街中はこれで決まり、ガソリンなんかダメ、
というように聞こえました。

みんな“オレの方が”って思うんですよね。

お店を持とうと考えている人は、
「軌道にのるまでの期間」について、
オレなら、こんなにかかんないと考えます。

ふつう、個人の独立なら、
未経験なら、つぶれる可能性が大きく、
技術があっても2〜3年はかかります。

FCの加盟店ですら、よくて半年、
塾のようなサービス業なら1年はかかります。

アイツはダメだけどオレならやれる、
みんな“オレの方が”って思うんですよね。

しかし、
立ち上がり期間の誤算が運転資金を枯渇させ
つぶれるはめに陥ることとなります。

経営したことのない人が、
いくら、オレならやれると思っていても、
いざ始めると、打ちのめされてしまうのです。

サラリーマンやお客さんの気持ちは
分かっていても、経営者のことは分かりません。
やっていないから仕方がないのです。

創業のまねごとでハイブリッドをめざすと、
経営者のことが分かり、
現状の打開策も見出せるとおもいます。

平成14年9月28日 Keizo Konaka

36 店舗学科 ・・・・・ 裏付けの裏付け
人気の花屋さんを開くには、自己資金で
1550万円と2年分の生活費が必要です。

まず、開業資金に1130万円。
店舗15坪保証金等400万円内装工事費用
525万円車100万円備品雑費80万円
開店時仕入れ25万円を合わせた金額です。

次に、運転資金として420万円。
当初月商は120万円、原価および経費は、
仕入れ100万 家賃、共益費33万  
人件費18万その他4万オーナー無給です。
結局当初月収支は35万円の赤字となります。
当初2年間は赤字、覚悟がいります。

そして、見た目の華やかさに反して、
体力がいるし、爪もアクで真っ黒になるし、
腰痛にも悩むし、終電ばかりの毎日になります。

大口客の結婚式場や葬儀社は自社で、
装飾部門をつくってしまうし、
店売りにかけようとしても競争は熾烈、
売れ残れば、三日でみんなゴミに変ります。

こんな現実的な魅力のない話を聞いても、
花屋さんをやりたくてやりたくてやりたくて
仕方ないという人がいたとします。

その人が「自分ならやれる」という裏づけの
裏づけをもつなら、成功すると思います。

なぜなら、
前段のお金の話は普通の人の場合であって、
成功する人には当てはまらないからです。

平成14年10月5日 Keizo Konaka

 

37 社長学科 ・・・・・ 10年早い

なんでも一挙に上手くはいきません。

あせると相手の思うつぼ、じわじわやられます。

舞妓や芸妓に惚れたらたいへんです。
相手の男の身上が三年でつぶれるように、
女将が上手に取り計らいます。

クラブホステスに惚れたらたいへんです。
お金が出せるあいだだけが、いい男です。

「俺に気があるのかな」
「俺もすてたもんじゃないな」と思わせる
微妙なテクニックは擬似恋愛の奥義です。

(参考)ゴリラの相手を誘惑する7段階

第一段階  目くばせをすること
    見つめては目をそらし首をねじるの繰り返し

第二段階  じっと見つめること
    さりげなく相手の気を引く、3〜5秒の間

第三段階  まばたきをすること
    関心があることを悟らせる自然なもの

第四段階  頭を後ろにのけぞらせること
    首を見せ、恐れていないことを示す

第五段階  頭を揺り動かすこと
    髪の毛を整えるふりで、注意を引きつける

第六段階  化粧をしてみせること
    あきらかにその気になっているというサイン  
  
第七段階  片腕を差し上げること
    白っぽく柔らかそうな内側の部分を見せる

たくさんお金を用意して“社長さん”を創める時、
お客さんの気持ちでは、3ヶ月でお金がなくなります。

女将に、ママになっていなくては、
起業をしても、存続させることができません。

お客さんになれるのは、10年やれてから。
(トホホの嘆き)

平成14年10月13日 Keizo Konaka

38 旬
旬 

旬の魚は、魚がその地方の海岸に近づくのです。
なぜ海岸に近づくのかというと、産卵をするためです。

産卵にそなえて、親魚は体内に脂肪を蓄えます。
このために、人間にとってはちょうど食べ頃なのです。

むかし、自己消費して有り余った旬のモノを、
仕事のない主婦たちが売り創めました。
これが行商です。

現在では旬の魚は、
浜で魚の近づくのを待っているのではなく、
船で追いかけて捕まえ冷凍して持って帰ります。

自動車と冷凍技術とスーパーマーケットが普及したから、
今はもう行商はなくなりました。

けれど、仕入れも人件費も少ない行商に、
旬仕事の儲け方のヒントがあるように思います。

平成14年10月19日 Keizo Konaka

39 歴史学科・・・・・「日の丸弁当」環境での独立

わざわざ、月に一度は行くレストランがあります。
いつも開店と同時に満席になります。
ご夫婦だけのお店で、いつも待たされます。

二十人分を精魂こめて作る、
二人の立ち働く姿は、時間の経過を忘れさせます。
しかし、待ち遠しい顔の新参者の客がおれば、
そっと新聞を奥さんは差し出されます。

ここは、ごはんもとてもおいしいのです。
今日、久しぶりに大盛を注文してしまいました。

しかし、今回とっても嫌なことがありました。

カウンター端にいた女性二人が、大声でおしゃべり、
どうも資格をとって独立したいとかのようでした。
お皿にごはんをきれいに半分残したまま帰りました。

「ここは喫茶店じゃねえ、だらだらくちゃくちゃと。
ごはんを残すなら、注文するときに“少ない目”
と言っとけばいいじゃないか!」と腹が立ったのです。

今日、もって歩いていた本は、
『昭和20年食生活指針』著者静岡県です。

この中に中勘助の詩「飢饉」があります。

草木も食い尽くした 北国の凶作地 
メアカンおろし しみる夕暮れ
太兵衛の妻は 井戸ばたで
ざるに一升 米をといでた
亭主が死ぬ思いで 買ってきた米
それを隣のかみさんが見て 頼むには
親子三人 食べずにいる
どうぞ五合だけ 貸してください
太兵衛の妻は 気の毒がって
ざるから半分 分けてやった
帰った亭主が それを聞いて
腹をたてて 言うには
石でも食いたい きょう日の場合
人助けとは もってのほか
あすの米の あてもない
すぐいって 取り返せ
太兵衛の妻は しかたなく
訳を話しに 隣へいったら
借りた米で 粥をたいて
ふたりの子に たべさせてた
それを無理やり 取り戻して
亭主の非情を なげいたのを
太兵衛がきいて 烈火といかり
薪ざっぽうで ぶんなぐったら
急所にあたって 死んでしまった
隣のかみさんは 命の粥を
もぎとられた 悲嘆のあまり
子供たちを 外へ出して
首をつって 死んでしまった
しばらくたって もどった子は
それを見て びっくり仰天
人を呼びに かけだしたが
途中で凍えて 死んでしまった
なにもかもない 裸の凶作地
ことしや北国には 黒い雪がふるだろ
(抜粋より)

客がない、めしのたねがない、
こんな時、余す余裕は知らずもの・・

平成14年10月26日 Keizo Konaka

 

40 融資の相談

新しい事業案を持ち、懲りず融資の相談に行った。

「これからの話はどうでもいいんです」
「みんないい話をします、返せるって言います」
「実績がないのに、どう判断しろと言うんですか?」

従業員は何人?収入はいくら?の返答も聞いて、
せせら笑い顔をした担当者の方の口ぐせは。

「だ・か・ら、今から説明するから!」
「実績、実績なんですよ、なんでも!」

一年かけてきた事業案の内容説明を殆どしてないけど、
ご指導いただいたお礼を述べて帰ろうとした。

「なに、全然借りられないということもないんですよ」
「月間利益の2〜3倍ぐらいかな、借りれるのは」
「でも、それも審査でどうか分らないよ」

ありがたいけど、桁違い。

かえり途、ヘッドクリーニング。
   先生はいない。  経験。
   教科書はない。  現場。
だから、また出直し策を創ろうと思った。

そういえば、金融機関との取引について、以前
先輩経営者が苦々しく言っておられたのも思いだす。
『階段を一段一段上るようなもの』

平成14年11月2日 Keizo Konaka

41 終末論

病気はもう治らない。死にいたる。
これを前提にして、あたる治療のことを、
ターミナルケア(終末治療)と云うのだそうです。

死ぬしかない患者さんの心の変化には、
五つの段階があるのだそうです。

第一段階 「うそやろ!絶対そんなはずがない!」
     「なんかの間違いや!」
      と事実を否定しようとする

第二段階 「なんで自分なんや!」
     「他に死んだ方がいいやつがいっぱいおる!」
      と周りの人間に怒りをぶつける

第三段階 「他の先生にもう一回みてもらう!」
     「外国にええ薬あんのとちがうか?」
      と手立てを尽くそうとする

第四段階  病状が進み、死ぬのがわかってくる
      そして、うつ状態にみまわれる

第五段階  運命を受け入れ、心の平安を得る

第五段階、一部サラリーマンにも必要に思う。

当てにしていたお金が、入らない。
貸してくれるところもない。
つぶれてゆく会社・店。

当てにしていたボーナスは、ローンの金利も払えない。
口げんか、ばかりの毎日、家遠い。
つぶれてゆく家庭たち。

当てにしていた将来の、自分の姿がみえてこず。
自分の売り物、何もないのもみえてくる。
つぶれてゆく個人たち。

『運命を受け入れ、心の平安を得る』
いちはやく、この段階になった人が勝ちだと思う。

平成14年11月9日 Keizo Konaka

42 問題が問題だ

お医者さんの患者への説明のテクニック。
証券会社のセールスマンのテクニック。

法則1
   良い結果に関する判断ではリスクを避ける

たとえば、80%の確率で1万円もらえるのと、
確実に7千円もらえるのと、
どっちかをとれと言われたら、
たいていの人は確実な7千円の方を選ぶ。

法則2
   悪い結果に関する判断ではギャンブルに賭ける

たとえば、確実に8千円払わなければならないのと、
90%の確率で1万円取られるのと、
どっちかをとれと言われたら、
たいていの人は90%で1万円の方を選ぶ。

かえりみて、わが身にあるさまざまな問題は、
良い結果に関する問題と考えるのか、
悪い結果に関する問題と考えるのか、
と悩ましく思う。

平成14年11月16日 Keizo Konaka

43 無料で古代色の生地見本を手にいれる方法
平下記へカタログを請求すると色見本がついてきます。


〒605−0017
京都市東山知恩院前上ル西側
一澤帆布 宛
電話075−541−0138

届くガリ版刷りのカタログは、A4×8枚で、
きれいな手書きの図や字からは温かみが感じられます。

一番高い(¥33000)モデル65のバッグは、
カメラマンの間では世界的に有名で、
注文しても手元に届くのが3〜5ヶ月かかるようです。

複数の重たいカメラを持ち歩く人は、
機能的で丈夫なカバンを必要とするため、
一澤の製品が適合しているのだそうです。

はじめ、
船の帆布でテントを作ったら、京大の山岳・探検部から、
頑丈な生地なのでリュックも作ってほしいとの要望が出、
作ったら、これが非常に好評で噂になっていきました。

しだいにリュックサック以外のカバンも作るようになり、
氷を運ぶバッグ、一升瓶を入れるバッグ他71モデルが、
注文生産から一般に販売されるようになっていきました。

不便な場所にあり、メモをみながら歩いている人は、
殆ど一澤帆布(いちざわはんぷ)のお店へいく人です。
見過ごしがちな狭いお店は、いつも人だらけです。

小さくても、ワントゥワンマーケティングを
積み重ねてきた実績が、ブランドを創り上げました。

消費低迷の中、みんなを対象に雑把に売る大型店より
お客様の要望をおききする小回りのきくお店の方が
勝つ時代がすでにきているように思います。

成14年11月23日 Keizo Konaka
44 伸びで勝負 ・・・・・ 記憶力を強化させる練習

  6411
  2363
  7419
  11193
  23940
  42125
  374041
  421192
  634378
  1316243
  6408449
  6133647
  74610889
  61925191
  54387991
  469999648
  212111411
  844913589
  3739403436
  2363237262
  4037414041

一行目の数字を黙読して、紙でその部分を隠します。
もし、完璧に覚えていたら、
数字の数のひとつ多い行の一段目に進みます。
残念ながら、ダメだった時は、
同じ数の数字が並んでいる次の行に進みます。

ある数の数字が3行とも記憶できなかった時、
それが最大数字記憶量です。

みなさんは、いくつまで記憶されましたでしょうか?

世界記憶力コンテストで優勝したドミニクさんは、
2385個の数字を30分で記憶したそうです。

凡人の私は、7個の電話番号も覚えられません。

でも、ドミニクさんも同じで、だめだった記憶力を
このような練習を積み、強化していったそうです。

もし、自分自身の評価を確認したいのなら、
現在標準値と比較するのではなく、
一定期間における伸び率がいいと思う。

これなら、みんな同じスタートラインだから。
がんばれる気がする。


平成
14年11月30日 Keizo Konaka

45 人生の過渡期
大人はりっぱだなーと、思っていたけど、
自分が大人になってみると、
いつの時も、安まることがなくて嫌になっちゃう。

レヴィンソンという人のいうには、
一生には発達段階があって、
過渡期の時には、クリアーすべき課題が生じ、
やっぱり、安まらないといっています。
自分だけじゃないと知り、ホッとします。

年齢
00〜17  児童期と青年期
17〜22  成人への過渡期
22〜28  大人の世界に入る時期、教わる時期
28〜33  30歳の過渡期、主体的時期
33〜40  成果も出て、安定した時期
40〜45  人生半ばの過渡期
45〜50  中年に入る時期
50〜55  50歳の過渡期
55〜60  中年の最盛期
60〜65  老年への過渡期
65〜    老年期

英会話上達法のテクニックに、
よく使う10の省略グセを覚えよというのがあります。
例えば、
ワナ(WANT TO:ウォントツー;したい)。

すぐ「できない」っていう人が多くて嫌になっちゃう。
これを聞くと話をつづける気にもなりません。

本当は、
「できない――――今すぐには」
「できない――――ひとりでは」
「できない――――今までのやり方では」
という理由があるはずで、
それなら、解決のしようはいくらでもあるわけです。

「できない」の一言に省略するクセは、
本当に出来なくなりそうで、いけません。

過渡期、わが発言への警鐘でもあります。

平成14年12月7日 Keizo Konaka

46 忠実のタネ 

「ご主人さま」
「睡眠薬をのむお時間でございます」
よく寝ている主人を起こす。
こんな召使いもいます。

「・・・しないと怒られる」
「・・・が、いつも見てる」
言われたことを守るためにする。
こんな宮仕えもいます。

船が揺れていると思うと、
酔いやすいけれども、
自分が船を揺り動かしているんだと思うと、
酔いません。

こんな船乗りでありたい。

平成14年12月14日 Keizo Konaka

 

47 ケセラセラ
社会学者ホームスと内科医レイは、
ストレスで病気になる尺度を解明しました。

  社会的ストレス評価尺度
順位 生活変化            単位値
 1  配偶者の死          100
 2  離婚              73
 3  夫婦別居生活        65
 5  肉親の死           63
 6  けがや病気         53
 7  結婚              50
 8  解雇              47
10  退職              45
11  家族の病気         44
12  妊娠              40
13  性的障害          39
17  親友の死          37
18  転職 36
19  配偶者との口論の回数の変化  35
20  約230万円以上の抵当(借金) 31
22  仕事上の責任の変化 29
23  息子や娘が家を離れる   29
24  親戚とのトラブル   29
26  妻の就職や離職    26
27  就学・卒業・退学   26
30  上司とのトラブル   23
32  住居の変更   20
43  ささいな違法行為    11
    (一部省略)

1年以上にわたって負荷された生活変化の合計が、
300点以上になった時、
80%の人が翌年病気になってしまうとのことです。

たとえば、上司とのトラブル(23)で、
仕事上の責任の変化(29)が生じ、
退職(45)してしまい、
転職(36)を余儀なくされた場合の
合計は(133)ですが、

配偶者との口論の回数の変化(35)で、
夫婦別居生活(65)を余儀なくされ、
離婚(73)に至った場合の
合計は(173)になります。

つまり、仕事より家庭をとっておいた方が
傷は浅いということになります。

しかし、最悪のケースとして、セットになった
(306)ような場合は、病気は決定的です。

こう考えると普通の人は、元気そのもので、
適度のストレスは、人生に張りを与えてくれて
いるんだと思わないといけないですね。

仕事はたのしく、ケセラセラ。

平成14年12月21日 Keizo Konaka

48 『サラリーマン ベンチャー を 始めましょう』

サラリーマンとしての安定基盤や利点を持ちながら、
「お店やさんごっこ」や「社長さんごっこ」をします。

経験して分かるのが、思い通りにいかないってこと。
そして、「ヘッドクリーン」がなされます。

経験して分かるのが、実現したい自己を見直す必要性。
「ハートウォッシング」で、新たな闘志に燃えます。

「ヘッドクリーン」と「ハートウォッシング」が、
いま抱える閉塞状況にある課題の打開に必要なのです。

昨年比130%の売上目標は達成できません。
それは去年を肯定するのが前提となっているからです。
組織維持が必要な会社体のものの考え方です。

地図をみて、まだ誰も知らない島を探すのと同じで、
ないものねだりなのです。

ところが、昨年比300%というような売上目標なら、
去年の否定が前提で、自由な発想が必要なのです。
これは、トップでしかできません。

思い返してください。
トップはいつもメチャクチャを云います。
現実ばなれした理想論ばかりを云います。
それは、トップは理想を追うのが仕事だからです。

いま抱える閉塞状況にある課題を打開していくには、
「トップである私は・・・」という
『創業的経験』をするしか糸口がつかめないのです。

さあ!    来年こそ、
サラリーマン ベンチャー を 始めましょう。

あなたが始めるお店の具体的なイメージは・・・
あなたが始める会社の具体的なイメージは・・・

お客さんの立場ではなく、経営者の立場から・・・
お金をつかう話じゃなく、お金を稼ぐ為には・・・

なぜ、同じ考えのお店や会社がないのでしょうか?
本当に同じ考えのお店や会社がないのでしょうか?

さあ!    来年こそ、
サラリーマン ベンチャー を 始めましょう。

平成14年12月29日 Keizo Konaka

 コンテンツの泉に戻る!