「酒の教養」について 
                 
               
              お酒こそは人類の宝。 
                豊かなる人生の友人である。 
              さて、下戸の人は別にして 
                お酒の選び方には状況に応じて3種類あると思う。 
              ●こだわり酒 
                ●コミュニケーション酒 
                ●やけ酒 
               
                ●こだわり酒 
              私は「日本酒」党である。 
                酒と名の付くものは何でもたしなむ方であるが、 
                やはり、「日本酒」が一番好きだ。 
                日本酒は世界に誇る伝統ある芸術品だと思っている。 
               
                私は家では絶対「純米酒」以外の日本酒は飲まない。 
                醸造アルコールが入ったものは日本酒ではないと私は思うからだ。 
              吟醸・大吟醸ももちろん大好きだが(・・・値段が高い) 
                中には、〈醸造アルコール入り〉があるので注意が必要。 
                米と水だけで作るのが、本来の日本酒なのである。 
              ビールも同じことが言える。 
                ほとんどの日本のビールでは麦とホップ以外に 
                コーン・スターチやお米を原料に入れている。 
                (お手持ちのビールのラベルを良く見て頂きたい。) 
              本場ドイツではそんな混ぜ物入りの物を 
                ビールと呼ぶことは決して許されない。 
              うまい、まずいと言う前に 
                まず当然の知識を持ってお酒を選ぶべきだ。 
              ただ、これはあくまでも私個人の考え方であって 
                他人に強要したりしない。 
              つまり、「こだわり酒」とは本当に同好の士と一緒か、 
                いなければ独りで飲(や)る、自分だけの酒選びのことである。 
              ●コミュニケーション酒 
                では特に酒の種類は何でも良いのだ。 
              「熱燗が美味しい季節だね」と気持ちよく酌をしてくれている 
                仲間(上司・同僚・取引先・友人・etc・・・)に対して 
                自分の「こだわり」を持ち込むのは失礼である。 
              (日本酒の場合、巷の飲食店ではベチャべチャで甘ったるい 
                大手酒造メーカーの粗悪酒が大多数を占めているのが現実。 
                私は正直、反吐が出る思いであるが・・・・・。) 
              忘年会など何かとお酒を飲む機会が多い季節。 
                集まる人員に限らず、「こだわり」を捨て 
                周りに合わすのも一つの教養である。 
                なぜなら、この場合は親交を図ることが目的なのだから、 
                自分の嗜好は小々我慢すべきである。 
              気を許している相手でも自分の知識や考えを押し付けると 
                反対に馬鹿にされてしまう。 
                求められた時そっと差し出すもの、それが「教養」であると言える。 
              ●やけ酒はどうか? 
                これこそどんな酒でも良い。できるだけ早く酔えれば良いのだ。 
                逆に、宿(二日)酔いの強烈な粗悪アルコール入りの方が良いのかもしれぬ。 
              さて、もう一つ酒選びの場面があった。 
              ●ケンカ酒である。 
                酒を飲んでいる内にケンカしてしまうのではなく 
                最初からケンカを吹っかける場合に適用。 
              それこそ嫌いな上司にケンカを吹っかける場合など 
                (・・・まともな人はしないよね・・・) 
                酒の知識があれば強烈な武器となる。 
              「あ、ぼくエビスビールしか飲まないんスよねえ・・・・・」とまず挑発。 
                「角瓶ってなんスか?どこの地方のスコッチなんスか?」 
              
               
                女性がわざと男性に嫌われる方法もある。 
                (つまり、、、、、この男と縁を結びたくない場合など) 
              ここが勝負所と、ある男は意中の女性を 
                西洋料理店に誘い出すことに成功。 
                料理のコース選択は難なく終わり、次のワイン選びの場面。 
              「私、ブルゴーニュ産の1970年ものしか飲まないの!」 
              そっとメニューを見ると今夜のディナー代の3倍もする・・・・・。 
                男はそっとトイレに行く振りして逃げるしかない。 
                (・・・・・その男とは若き日の私です・・・・・・) 
              そんな事にならないよう、 
                ここらでワインの教養もつけたいところだ。 
               
                2001年12月8日◆祭 作太郎 
         |