|  
         
      吉野家に続き、なか卯(本社:大阪市)も牛丼一杯280円に値下げを発表した。 
        松屋、すき屋と牛丼を全国チェーンを展開する大手が出揃った。 
        元々はマクドナルドが平日半額セールから端を発した競争であるが、 
        業界はワンコイン(500円玉)どころか 
        300円でオツリがもらえる価格帯を標準設定した。 
        他業態の飲食チェーンも追従する事が充分予測される。 
      こうなってくると通常食べているソバ屋や一膳飯屋などの 
        昼定食780円とか850円が高く思えてくるから不思議だ。 
        梅田繁華街の高級喫茶店では、コーヒー一杯500円近くて、入り辛い。 
        缶コーヒー120円さえもなんだか馬鹿らしくなる。 
        なぜなら、週末ディスカウント・ショップに行くと50円(半額以下)で売っているからだ。 
        それは、特売商品ではなく、通年商品扱いとして。 
        しかも、神戸に本社を置く業界では一流メーカーの缶コーヒーがですぞ! 
      デフレ現象と言うのは、実質面より心理的に多くの影響を与える気がする。 
        つまり、今買おうとしている者がコスト・パフォーマンスに優れているのかどうか。 
        値段に対する価値が本当にあるのかどうかを真剣に考えてしまう。 
        もちろん飲食だけではなく様々な分野に、益々浸透していく事は確かだ。 
        特に、娯楽部門など目に見えないサービスの対価など 
        余計神経を尖らせる事になる。 
      私は、次に本格価格競争するのは・・・・・と考える。 
        それは ’時給戦争’(・・・時給を下げると言う意味・・・)だと思う。 
      例えば外食産業やコンビニが急成長した要因の一つに 
        「学生アルバイト」の労働力は否定できない。 
        学生などが特殊な技能や体力が必要なく気軽にお金を稼ぐには 
        ファースト・フードなどのアルバイトが最適であった。 
        雇用側双方共、必要な期間、時間帯をうまく活用できる。 
      ただ、全社牛丼280円時代には、アルバイトの時給を下げずにはいられない。 
        もちろん、一社だけではアルバイトが去って行く。 
        ただ、どこもかしこも ’時給下げ’ を発表していったらどうなるだろう。 
          (●これを私は’逆時給戦争’と命名す?) 
      今後、賃金低下を誰も食い止めることなどできない。 
        値下げを断行し、利益を維持する為には 
        仕入れコスト・家賃など徹底的に改革し、売上を増やすしかない。 
        出来なければ、人員減で効率を上げるか、時給(賃金)を下げる他ない。 
      家電最大手「松下電器産業」の話。 
        地域限定社員制度を対象となる65%(2万強)の社員が受け入れたと新聞載った。 
        メリットもあるが、ある意味では、’賃下げを飲んだ’ と言う事でもある。 
        (詳しくは、新聞をお読みください。) 
      「ユニクロ化現象」などと報じられ、労働市場(低賃金)における中国の脅威論が盛んだ。 
        前述の「松下電器産業」の場合もそれらの対抗策の部分もあるかもしれない。 
        ところで、読者の皆様は中国の方の平均賃金を存知だろうか? 
      約1年前、日本の化粧品メーカー北京工場を見学する機会があった。 
        その際、北京で一番美味しいと評判の広東料理の店で、 
        駐在員の方に食事を御馳走になった。 
        その店は、北京で1,2を争う一流ホテルの中にある。 
        味も去ることながら、店の内装も調度品も最高である。 
        サービスしてくれるのは上質な絹で作られた 
        原色のチャイナ・ドレスで身を纏った若い女性達。 
      駐在員の方の話によると、 
        そんな豪華絢爛なお店のスタッフである彼女達の月給は、 
        せいぜい8,000円程度(日本円に換算して)との事。 
        多分我々がそこで食べた一人分の食事代にも満たない。 
      中国国営工場と比べて、外資系企業の工場などに務めると 
        給料が約2〜3倍程度あるらしい。 
        (それでも、3万円も給料があれば良い方である。) 
      日本と中国の所得差(もちろん物価指数など差し引きしないといけないが) 
        は歴然としている。 
        この差が、命を賭け密航船に乗ったり、偽造パスポートを使い 
        不法入国してまでも経済大国で働きたいと言う人間を作り出す。 
        日本円100万円は、中国では10倍も20倍も価値が膨れ上がる。 
      さて、一方オーストラリアでは日本人の平均所得と比較すると 
        半分ぐらいらしい。 
        が、それでも、大きな家やヨットを持てるらしい。 
        日本より少ない人口でしかも国土は約30倍・・・・・。 
        当然と言えば、当然かもしれないが 
        生活感の豊かさのモノサシは非常に難しい。 
      戦後、焦土の中から国土を復興させ、 
        山を削り、海を埋め立て世界の工場としてきた我が国日本。 
      牛丼が280円となった今、 
        これから、私達は何に豊かさを求めて行くのだろうか。 
        内縁の妻の子とは言え、食事を与えず虐待し、虫けらのように殺してしまう 
        そんな人に住む国にだけはしたくないですね。 
       
         
     |