シロカモメ(チドリ目カモメ科)白鴎
Larus(ラルス カモメ属-ギリシャ語でglarosカモメの一般名)
hyperboreus(ヒュペルボレウス 極北の)
Glaucous(淡い灰緑色の) Gull(カモメ類) L71cm W160p
ユーラシア大陸及び北アメリカの北極圏・グリーンランド・アイスランドで繁殖し、冬は南下する。
日本には冬鳥として北海道・東北地方では普通に見られるが、西へ行くほど少なく、関東地方以西ではまれ。沖合、沿岸、港、河口などに渡来する。北海道では超夏するものもいる。小さな群れや他種との混群をつくる。
【声】「ミャーオ」「クァーッ」と鳴く。
【名の由来】「白いカモメ」の意。“カモメ”は鴨に似て小さいので“鴨妻(カモメ)”、鴨に似て群れているので“鴨群(カモメ)”などの説がある。
![]() |
||
2011/02/18 北海道 成鳥冬羽 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
2007/11/19 北海道 第4回冬羽 | 2011/02/18 北海道 第3回冬羽 | |
嘴に黒斑が残る | 雨覆に白色の羽が混じり、ピンクの嘴先端近くに黒斑が残る | |
![]() |
![]() |
|
2011/02/18 北海道 第2回冬羽 | 2011/02/18 北海道 第1回冬羽 | |
虹彩が淡色になり、肩羽に淡灰色、ピンクの嘴先端近くが黒い | 全身淡いバフ色で褐色斑があり、ピンクの嘴先端近くが黒い | |
![]() |
![]() |
|
2007/11/19 北海道 左;オオセグロカモメ | 2011/02/18 北海道 |