欧州編
羊は、世界でも広く飼育されており新石器時代初頭、紀元前9000(6000)年頃のイラクの遺跡ザビ・ケミ・シャニダールでは家畜化された遺骸が発見されている。此れは農耕が西南アジアで発生する直前であり、ひとは定住に近い生活を初め、従来の狩猟活動、種子植物の利用もするようになった。この家畜化は農耕の発生過程とほぼ時を同じとし、その後の古代オリエント文明成立の経済低背景をなす。当初羊は狩猟動物に変わる食料源でしたがしだいに乳の利用が重視されていく。古代メソポタミア・エジプトではB.C.3000年ごろには乳製品なるものが作られていた。まだ羊毛の本格的な利用はなかった。古代ヨーロッパにも飼養種として広く知られていた。

アリストテレス「動物誌」によると、動物の餌や飲み物に塩を混ぜておくと、大きく健康に育つ。長い間乳を得るにはソラマメをたくさんあたえ、雄と交尾させないこと。妊娠しているメスがどんぐりをたくさん食べると流産する。羊飼いは、腎臓の周りに脂肪がつきやすく食べ過ぎると死んでしまうので羊の餌は少なくせねばならない。雄羊はまず年長の雌と交尾する。(若いオスからは小さい子供しか生まれないことを知っているらしい)交尾のとき北風が吹いていると雄が、南風ならば雌が生まれる。雄羊が交尾前に飲む水の色によって生まれるこの体色が決まる。白い水なら白い子。黒なら黒などとある。アリストテレスの羊に対する評価は低く、四足獣のうちもっとも劣悪な動物だとしている。理由として、羊飼いが居なければ荒野へと迷い込み、吹雪の中でも死ぬまで動かないというその鈍さをあげている。 羊を低能な生き物とみなす思考は中世ヨーロッパにも伝わり、愚鈍と盲目的服従のシンボルとされた。初期キリスト教時代では親切・優しさ・献身などの象徴ともなった。

プリニウス「博物誌」では羊は頭部がもっとも弱く、そのため草を食べるとき日射病にならないように太陽に背を向けるとある。また、西洋の少女は愛のお守りとして、乾燥させた羊の心臓に小枝を突き刺したものを作る。

イギリスでは羊は<黄金の蹄>を持つ家畜と云われ、牧草地への放牧が推奨された。牧草は羊に踏みつけられることによって丈夫になるうえ、牧草を根元から食べることで草を刈りそろえる手間が省けるからだ。

また羊が野草ににあたえる害として「セルボーンの博物誌」にも次のような逸話がある。かつてロンドン・グレイタム教区の荘園農場に、ほぼすべての家畜を適当な時期に森へと追いやる権利が与えられていたが、羊だけは例外とされた。羊は森の草を根絶やしにするため、鹿が育たなくなるというのがその理由らしい。

1620年にはドイツで頭が一つで体が三つ(?!)という奇形が生まれる。

血液型という概念がまだなかった頃は戦いで負傷し大量出血したものに羊の血を輸血していたらしい。オイオイ血、固まるって…。

中世「べスティアリ」では子羊は常に母親を知る、また子羊をラテン語でagnusとよび、清潔さのシンボルとなっている。此れはギリシャ語のアグネス(貞節)に由来する。





中国編
中国でも早くから家畜化され、契丹(きつたん)地方では骨を羊卜という占いに用いられるなど霊獣ともみられていた。 しかし野草の多い中国などでは羊を放牧すると土地が荒れるといわれ、むしろ牛の放牧が好まれる。牧草とちがって野草の生長点は高く、羊の食べ方では草が根絶やしにされてしまう恐れがあるからだ。

一方羊の中には植物のように大地から生えてくるものがあるといって、これを「地生羊」とよんだ。一説には地生羊は西域の産。土に埋めた羊のへそ(あるいは頸骨)から、雷鳴を聞いて生えてくる、へその緒の先が地面に埋まっているため最初は動けないが、驚かすと其れが切れて歩き回るようになるそうだ。住民はその肉を食料、皮を褥に用意たという。「本草網目」では<ともかく神異な事実であって、造化の微妙というべきだ>と実在を認めている。

更にふん羊という羊の姿をした土の精までいたという。「本草網目」によると春秋時代の魯(ろ)の大夫李桓子がかつて土を掘っていてこの羊を手に入れたという。また1000歳の樹の精が青い羊と化すという俗信もあった。プラス、羊の肉は疲労回復・滋養強壮の効果、また乳は吐き気やくもにかまれたときの治療薬に用いられた。更に羊の津の焼いて粉末にしたものを服用すると喀血・打撲・脚気が直るとされた。山中で此れを燃やすと鬼や虎、狼に対する魔よけになるとされた。 広東には羊城という異名がある。それは昔、それぞれ雄羊を従えた5人の陰陽師が広東に現れ雄羊が口にえしていた6粒の穂が実った穀物を広東の市民に与え「今後2度時が欠乏が汝らの市場を襲うことの無い様に」と述べた。そのあと彼らは消えうせ、羊たちは石になったという。

羊の和産は残念なことにないが百済や新羅この動物を朝貢した記録がある。「日本書紀」には、最古の例として推古天皇7年(599)秋9月、百済の使節が羊2頭を献じたという。その後も、幾度と羊は貢物として渡来し、天応2年(939)には蔵人所で羊2頭を飼育したと「本朝世紀」に記されている。これは承平5年(935)、唐の呉越州の?丞勲という人が朱雀天皇に献じた羊と同一物らしい。 またヤギと同様、渡来してきたポルトガル人、中国人が羊を連れ込みその肉や乳を食料とした。江戸時代には長崎のオランダ商館の厭舎で ひつじが飼われていた。庶民にはまだ当時知られておらず、飼育も行われてはいなかった。しかし、十二支の未の方は時刻や方角の名前として古くから伝わっているし、仏典の「摩耶経」に由来する<ひつじの歩み>という成句にも使われた。この句はすがしだいに近づく様子を屠殺所に向かうひつじの歩き振りにたとえたものである。「源氏物語」浮船巻にも<ひつじの歩みよりほどなくここちす>などとある。ちなみに「和漢三才図会」は<ひつじについて思うに中華から渡来し飼って入るがまだ繁殖していない。紙を食べさせると喜んで食べる。羊乳を蕃語で介伊辞(けいじ)という。>と述べている。

「列仙伝」には修羊公は漢の魏郡の人で、華陰山上の石室の中に暮らす仙人であった。この仙人は王に道術をしませと命じられたとき、たちまち白い石の羊に変化したという。この石の羊は霊台に安置しておいたところ、やがてどこかに去っていたらしい。













「black sheep」  家族の名誉を汚すような厄介者のこと。白いひつじの群れの中に時としてあらわれる黒変異種が違和感を与える事にちなむ。 フランス語では「brebis galeuse」(疥癬にかかった雌ひつじ)という。

「羊頭狗肉」(ようとうくにく)  建前が先行して実質のともなわないことのたとえ。昔、中国の商人が羊の頭の看板を出しながら、実際は犬の肉を売っていたことにちなむ。

「羅紗綿(洋妾)」(らしゃめん)  来日外国人の妻となった日本女性に対して用いられた蔑称。西洋の水夫たちが船中に飼育していた羊と獣姦を行うという俗世ゆにちなむ。羅紗(ポルトガル語raxaに由来)とは、羊毛の毛織物のこと。この語にちなみ、開国後に移入された家畜羊(めんよう)を羅紗綿(緬)と呼ぶようになった。