大和川水系の水質調査
自由研究のコーナー
富栄養化
 窒素、リンは植物が生育する上で必要とする栄養塩類です。湖沼や東京湾のように水が滞留しやすい閉鎖性水域では、河川から流入する有機物質等による直接的な汚濁のほかに、水中の窒素、リンの濃度が高くなることにより引き起こされる「富栄養化」が大きな問題となっています。特に湖沼ではアオコの発生、海では赤潮の発生などの現象が起こり、生息動物や浄水場での浄化処理に障害を与える場合があります。

<参考資料>
  地球環境白書『最新 今「水」が危ない』 学研ムック「驚異の科学」シリーズ 学研(2004.12)
  川の科学なぜなぜおもしろ読本 建設技術研究所広報委員会 山海堂(1997.3)



TOC
 TOCとはTotal Organic Carbonの略称で全有機炭素量といい、水中に溶在する有機物に含まれる炭素量の合計量のことです。現在、欧米では有機物による水質汚濁を表す指標として広く使われています。わが国では、環境基準法が2005年4月1日に改正される際に新たに設けられる項目です。また水質管理法においては、現在46項目の管理項目がありますが、2005年4月1日の改正後は50項目になります。新基準ではCOD規制値など問題点の多い項目やまったく検出されない6項目が削除され、発癌性や毒性が指摘されている物質やTOC規制値など10項目が追加されます。新基準におけるTOC規制値は5r/l、努力目標として2r/lと定められています。また、TOCの検査計も最低0.01rまで検出できるものを使わなければならないという追加項目もあります。ただ、2006年3月31日までの移行期間内(上水道は特別な場合を除き6月30日まで、下水道は8月31日までが移行期間)はTOCに代えてCODが使えるので、本当の意味での新基準は2006年4月1日といえます。このTOCの検査方法は、TOC計を使うほか、過硫酸カリウムなどの酸化剤でCO
にする方法(湿式法)と高温・触媒条件下で燃焼させCOにする方法(乾式法)があります。

<参考文献・参考資料>
  橿原市水道局からのお知らせ  橿原市水道局広報課(2005.1)
  国立環境研究所特別研究報告(SR-40-2001)概要  国立環境研究所
  国立環境研究所特別研究報告(SR-40-2001)の答申  国立環境研究所

大和川水系の水質調査