平等院の創建
参考文献:日本の歴史、平等院の歴史
平等院にもどる
 京都南郊の宇治の地は、『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台であり、平安時代初期から貴族の別荘が営まれていた。現在の平等院の地は9世紀末頃、光源氏のモデルとも言われる左大臣である嵯峨源氏の源融(みなもとのとおる)が営んだ別荘だったものが宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998年)、関白藤原道長の別荘「宇治殿」となったものである。道長は万寿4年(1027年)没し、その子の関白藤原頼通は永承7年(1052年)、宇治殿を寺に改めた。これが平等院の始まりである。創建時の本堂は、鳳凰堂の北方、宇治川の岸辺近くにあり大日如来を本尊としていたが、翌天喜元年(1053)には、西方極楽浄土をこの世に出現させたような阿弥陀堂(現・鳳凰堂)が建立された。
 平安時代後期、日本では「末法思想」が広く信じられていた。釈尊の入滅(一般で言う「死去」)から2,000年目以降は、仏法がすたれ、天災人災が続き、世の中は乱れるとする思想である。平等院が創建された永承7年(1052年)は、当時の思想ではまさに「末法」の元年に当たっていた。
 平安時代後期の京都では、平等院以外にも皇族・貴族による大規模寺院の建設が相次いでいた。藤原道長は寛仁4年(1020年)、無量寿院(のちの法成寺)を建立、また11世紀後半から12世紀にかけては白河天皇勅願の法勝寺を筆頭に、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺のいわゆる「六勝寺」が今の京都市左京区岡崎あたりに相次いで建立された。しかし、歴史書に名をとどめるこれらの大伽藍も今は跡形もなく、平安時代の貴族が建立した寺院が建物、仏像、壁画、庭園まで含めて残存するという点で、平等院はかけがえのない存在となっている。 平等院には、鳳凰堂以外にも以下のような堂塔が建ち並んでいた。

  法華堂:天喜4年(1056年)、頼通によって建立。今の平等院ミュージアム付近。
  多宝塔:康平4年(1061年)、頼通の娘の四条宮寛子(かんし)によって建立。
      鳳凰堂の南東方向の宇治川べり。
  五大堂:治暦2年(1066年)、右大臣藤原師実(頼通三男)によって建立。
      鳳凰堂背後の浄土院付近。
  不動堂:延久5年(1073年)、右大臣源師房(頼通養子)によって建立。鳳凰堂の南西方。

 建武3年(1336年)の楠木正成と足利氏の軍勢の戦いの兵火をはじめ、度重なる災害により上記の堂塔は廃絶し、鳳凰堂のみが奇跡的に災害をまぬがれて存続している。