参議院選挙結果を見て :2007.7.30
                                          戻る

 
昨日29日に行なわれた参議院議員選挙は、民主党大躍進、自民党惨敗という
結果に終わった。 (自民党37議席、公明党9議席、民主党60議席)
 私は奈良選挙区では民主党の中村氏を応援していたので彼が当選したことは
良かったと思っているが、最近の選挙結果を見て本当にこれで良いのか疑問を感じて
いる。
 今回の参議院選挙は、民主党の議席が自民党の議席を大きく上回ったが、2年前の
衆議院選挙では、民主党の議席は自民党の3分の1程度しかなかった。この2回の
選挙の差はいったい何なのだろう。

 年金の保険料を社会保険庁がきちんと管理していなかった問題や閣僚の事務所
経費に関する疑惑と説明不足、さらに閣僚の失言によって、政府への批判が強まり
自民党への逆風となったことは間違いない。昨日夜のTVでは、さらに、その根底に、
格差の広がりがあると指摘している人もいたが、そこははっきりしていない。また、
安倍政権の政策が批判されたのかどうかもよくわからない。むしろ小泉政権の政策を
今になって少し冷めた目で見るようになってきている面はあるようだが、そこもあい
まいで、その部分での自民党と民主党との政策比較が国民に浸透しているようにも
思えない。

 民主党側から見れば、2年前の衆議院選挙は全く不意を突かれて選挙戦に入って
しまったのに対し、今回は小沢氏が党首になった時からここに照準を合わせてきたと
いう違いがある。しかし、国民の民主党に対する見方は2年前も現在もそれほど大きく
変わったわけではないだろう。
 
 どうも直前の風向きだけで勝敗が決まり、国民はその風に流されているだけのように
思えてならない。2年前の衆議院選挙は郵政民営化だけで結果が決まりその他の
議論はほとんどなかった。
今回はその時よりはましだが、年金の保険料管理のずさんさと閣僚の失言と説明不足
が流れを作った。流れがどのように作られていくのかはそれ自体興味があるが、
国民に受けるマスコミ報道と、それに対する国民の反応が全体的な雰囲気を作り出し
特に選挙前は繰り返し報道されるために影響力が増すのではないだろうか。
問題は、マスコミと国民の全体的雰囲気が各個人に影響を及ぼし、個人が流されて
しまうことにある。

 今後もこんな直前の動きだけで大きな変動が起きるのだろうか。
 雰囲気に流されない個人を確立すること、難しいけれど民主主義を充実させるため
にはそれが欠かせない。今日亡くなった小田実氏の最近の本では「選挙民主主義」を
批判していた。投票行動で流されずに判断していくためには、民主主義を選挙だけに
限定せずに幅広く捉えて実行していくことが役立つのではないだろうか。
私の勉強会がその役に立てるようにしたいと思っている。