戻る
2001年の様子 2003年の様子
2002年のインターンシップの様子

事務所での品確法の概論説明
一般の建築士でも難しい品確法(木造住宅の構造の安定)の意味はわかったかな?
割り箸による木構造模型による実験風景
自分の持っている技術で挑戦したが、
ごらんの通り大きなたわみを生じ、
鉛直荷重に抵抗できなかった・・・無念。
どうすればうまくいくのか、アドバイスを受けています。
|

工夫をすればこんなことも・・・
みんな驚きの表情でした。
内容は・・・もちろん秘密です。
作品の見学会
みんな楽しそうでした。
古い民家の耐震調査。
木造住宅の伝統的民家の造りは
このようになっているのか・・・ナルホド。
|

木造住宅の配筋検査の様子
構造図面の基礎配筋図を見ながらチェックできるかな?
施工現場における見学のお礼に。
建て方に必要な金物をセットしているところだが、
座金の大きさを間違えないように気をつけましょう。

植林後の下草刈りの様子
魔女狩りではありませんよ。
このように一度、人工的に手を入れた山では、
下草刈から雪起こしや間伐及び枝打ち作業等の手間暇をかけて、
数十年経って初めて木造住宅の製材となります。
たとえ半日の作業であったとしても、身にしみてその苦労がわかりました。
|
以上が2002年春季・夏季のインターンシップの様子でした。
インターンシップに参加した学生の皆さん、ご苦労様でした。
2001年の様子 2003年の様子
戻る