戻る

仕様規定外の木組みによる耐力壁の可能性(面格子編)



木造建築における架構形態は歴史的に見ても多様性に富むが、耐震構造要素としての形態に着目した場合、西洋の考え方が導入された明治以降に飛躍的に向上したと思われる。

「阪神・淡路大震災」において、古い伝統的木造住宅の多くが倒壊または大破などの被害を受けた。

このような被害の多くは、地震に対しての抵抗要素の脆弱性、蟻害、そして腐朽等による構造躯体の劣化の複合作用によるものであった。

震災以後の耐震補強としては、最近の新技術とも言える面材や金属、および鉄筋コンクリートによる補強が行われている。

そのような耐震補強は、往々にして伝統的木造建築の意匠性や文化性を損なうこともあり、なかなか普及していないのが実体である。

そこで、伝統的な日本の木造建築意匠美のあるもので、耐震要素も併せ持つ「面格子」を耐震補強の技術として取り入れることを提案し、検証実験を行ない、日本建築学会において発表したものである。

この面格子は、元来日本の伝統的木造建築において建具として、使われているものであった。

阪神大震災以前の構造学者や建築家及び構造技術者などは、面格子を耐震抵抗要素としてほとんど無視していた感があるが、なぜこの日本の伝統要素の中に優れた耐震要素が潜んでいたことに気付かなかったのか?

この面格子も建築基準法の仕様規定で壁倍率が提案されるようだが、接合部等の劣化を考慮し、かなり安全側に評価した性能で示されるようである。

しかし、工夫をすることにより、またその性能を実験及び詳細な構造解析等により、かなり高性能な耐力要素として設計することも可能である。




面格子を採用している作品(作品集より)
(1)今井町まちづくりセンター
(2)シーダバーン
(3)佛眼寺鐘楼堂
(4)渓谷の森公園 施設
(5)雲雀丘学園「告天舎」
(6)Y弁護士事務所
(7)山田池公園休憩施設(未開園)流れ下流部休憩所
(8)弁天町の家
(9)たすきの家
(10)本郷の家
(11)和歌山の家
(12)T邸

戻る

 ©Tahara Architect & Associates, 2003