所在地 : 別府市
温泉名 : 別府温泉郷・鉄輪(かんなわ)温泉
施設名 : おにやまホテル (宿泊:2005.4.10)
住 所 別府市鉄輪335−1
電 話 0977−66−1121
交通機関 大分自動車道別府ICからすぐ
JR日豊本線別府駅下車
施設(日帰り用) ラウンジ、売店、駐車場(50台)
宿 泊 91室 10,500円〜(季節・曜日・企画等によって変動するので旅館HP参照)
泉 質 ナトリウム塩化物泉(pH7.3 無色・透明・無臭)
適応症 不記載(理由は「温泉の基礎知識ー温泉の効能」参照)
入浴時間(日帰り) 14時〜21時 (要確認) 宿泊者は14時〜翌朝9時
定休日 不定休
入浴料金 大人800円
入浴施設 内湯男女各1、露天風呂男女各1、貸切風呂2
浴室備品(日帰り) シャンプー、ボディソープ、ロッカー、ドライヤー
観光スポット 地獄巡り高崎山やまなみハイウエィ、九州自然動物公園、宇佐神宮、耶馬溪、城島高原、国東半島
お土産・食事 温泉街で。
近くの温泉 別府八湯、塚原温泉、湯布院温泉、湯平温泉、城島高原温泉、長湯温泉
別府市HP
別府なびHP
鉄輪旅館組合HP
外湯協議会HP
おにやまHP
http://www.city.beppu.oita.jp/
http://www.beppu-navi.jp/
http://www.coara.or.jp/~kai/kannawa/
http://www.owl.ne.jp/beppusotoyu/
http://www.oniyama-hotel.co.jp/
雑記帳 別府温泉の全貌・細部把握には、上記URLの「別府なび」が大変役に立つ。
町のいたる所から湯煙が上がり、年間400万人の観光客が訪れる日本最大の温泉地、別府。

別府温泉郷は別府・明礬(みょうばん)・観海寺・鉄輪(かんなわ)・浜脇・堀田(ほりた)・亀川(かめがわ)・柴石(しばせき)の8つの温泉の総称で、これを別府八湯と呼ぶ。
八湯はもともと独立した温泉場として栄え、古いものは8世紀初めに遡る歴史を持つ。

明治時代以降、温泉場の整備・開発も進んで、大正時代には現在の8つの温泉地に「由布院」、「塚原」を加えて「別府十湯」と呼ばれていた時代もあった。
8つの温泉地は海浜から丘陵に至る市内全域に点在しているので、泉質が異なり、また規模・情緒も異なる。

とにかく別府のスケールの大きさには驚かされる。

・宿泊施設が400ヶ所ある。
・お金を払って手軽に入浴できる温泉施設も400ヶ所。
・日帰り入浴施設が150ヶ所、市営の共同浴場だけで18ヵ所。
・源泉が2、800ヶ所超。
・湯量が日本一(但し自噴+動力汲み上げの合計。自噴だけでは草津温泉が日本一)

この大温泉地でたったの1泊、巨象の尻尾の端だけ触れてきた。
別府市の北西部、なだらかな丘陵の裾野におびただしい湯煙が立ち上り、別府を象徴する景観を呈している。鉄輪温泉だ。

ここは、鎌倉時代、時宗の開祖・一遍上人が鉄輪・亀川の地獄を開発して現在の「蒸し湯」「渋の湯」「熱の湯」等を創設したと伝えられている。

現在も、鉄輪地区を囲むようにして、海・かまど・白池・血の池地獄など多数の地獄が噴煙を上げ、別府一の観光スポットとなっている。(共通券は2000円)」

たくさんの地獄を縫う狭い道の両側には、大小の旅館、鉄輪独特の入湯貸間旅館(自炊)、共同浴場、土産物屋等がひしめき、別府八湯の中で最も温泉情緒を漂わせている。
私が八湯から鉄輪温泉に宿泊地を選んだのは、この情緒に惹かれたため。旅館も地獄の一つ、鬼山地獄を源泉とする旅館を選んだ。
宿泊したおにやまホテルの部屋からの風景
データは変更されている可能性もあります。事前にご確認ください。
別府温泉郷・鉄輪温泉・おにやまホテル(大分県)
夕食お品書き

・食前酒   梅酒炭酸割
・小鉢     のれそれ木の芽和え
・お造り    豊後鯛姿造り 鮪 鰤 甘海老・あしらえ・吸い物  
・雲丹豆腐  順才 木ノ芽 芽葱
・陶板     豊後牛カルビ 椎茸 帆立貝 パプリカ ニラ 
・焼き物   牛タタキのカルパッチョ
・炊出し   甘鯛桜蒸し
・油物替り  ミニ地獄蒸し (豚角煮 海老 青梗菜
・酢の物   太刀魚薄引き
・蒸し物   茶碗蒸し
・御飯物   白ご飯
・香の物   三種盛り
・果物     季節物  
別府温泉最大の観光名所、鉄輪温泉の7つの地獄群の真っ只中にある大きな温泉旅館が「おにやまホテル」。
昔は、いたるところで熱湯が湧き出し、噴煙が舞い上がって、人々から「地獄」と恐れられた地域だ。

おにやまは90室を超え、私の旅館選びの基準「部屋数は30室まで」をはるかに上回る。
それでもここを予約したのは、地獄に囲まれ、いたるところで湯煙を上げる温泉街情緒、リーズナブルな宿泊料金、それに別府最大級の掛け流し露天風呂があることだった。

建物は、5階建ての南館と平成9年に建設された東舘からなる。大きな旅館・ホテルの倒産が相次いでいる別府だが、平成9年に新館建設とは!その自信・見込みは湯量豊富な温泉のためか?

広いロビーに入ると、二科会を主催し、優美な女性像を描いた東郷青児画伯の巨大な絵画が掛けられているのには驚いた。温泉旅館と優雅な東郷画伯の絵画、この不思議な組み合わせの背景を聞こうと思っていたが失念してしまった。
案内された部屋はT付きの8畳の和室、窓からは鉄輪温泉の風物詩、湯煙がいたるところで上がっているのが見えた。

風呂は、それぞれ大浴場に露天風呂がついた「鬼山の湯」と「玖倍理(くべり)の湯」の二つがあり、時間によって男女が入れ替わる。
少し古いガイドブック(2001年11月実業之日本出版:露天風呂500)を見ると「混浴の大露天風呂、女性はタオルを巻いて入浴することが出来る」と書いてあった。
どうやら最近、西日本一と言われたここの露天風呂が、時代の流れで男女別に二分割されたように思える。

最初に入浴した鬼山の湯は1/3ほどが屋根に被われ、周囲に木々が鬱蒼と茂っている風呂は、分割されたとはいえ7〜80人は一度に入れる大きさだ。
露天だというのに湯煙が舞い上がって、反対側がかすんで見える。
仕切られた板塀の向こうに「玖倍理の湯」があって、二つはつながっていると思われる。

朝入浴した玖倍理の湯の露天風呂は、鬼山の湯の半分ほどの大きさだった。
内湯(鬼山の湯)は、広い浴室に20人ほどが一度に入れる大きさで、かなりクラッシックな造りだった。
風呂は他に貸切風呂が2つある。

温泉はすぐ近くの鬼山地獄から、ナトリウム塩化物泉(92℃)の源泉が引かれており、これだけの露天風呂を満たすのだから相当の供給を受けているのだろう。

夕食は部屋で、朝食は食事処。
夕食は豊後の海の幸を中心に、豊後牛カルビ・タタキなどを織り交ぜたバランスの取れた会席で、宿泊料金からすれば上々の膳だった。
宿泊料金は、@13,950円(課税前)だったが、部屋・食事・風呂などの総合評価からするとかなりの割安感があった。
尚、部屋数が多いだけに団体客も多いと思われるが、家族連れには利用しやすい旅館と言える。
鉄輪温泉の共同浴場。左・地獄原温泉、右・渋の湯
渋の湯の浴室
白池地獄
血の池地獄
土産物屋で売られていたタオル
隣の鬼山地獄から引かれた温泉で満たされた「鬼山の湯」
鬼山の湯の1/3ほどの「玖倍理の湯」
東郷青児の大きな絵
有名な関アジの開きが5,000円!
源泉の鬼山地獄
鬼山の湯の内湯
夕食の一部、バランスの取れた料理だった。