建築家、建築士、設計士

・建築家には頼みにくい
敷居の高い建築家先生はごく一部です。本来、建築設計は建て主と話し合いながら、要望をかなえ、施工者と共に造り上げていくことです。建築士は、技術者として職人的スタンスで考えます。
建築家というよりも建築士、設計士と思えば気楽でしょうか。建築はめったに経験できないことですから建築士とはなじみがないのは当然ですが、きちんと設計専門家である建築士に依頼することが。良い建物と夢の実現、そしてローコスト化(長い目で見て安い買い物だったと思えること)につながります。

・建築家に頼むと、いいように設計されてしまう?
いまだに誤解されがちですが。自分の作品づくりのために建て主を無視した設計者は劣悪な設計者でしょう。設計とは建て主の条件、敷地の条件など総合的に検討しながら、建て主希望(夢の実現)の質の良い建築をまとめることですから、建て主とのコンセンサスを十分持ち、その要望にできるだけ応えるのが筋です。建て主さんも、自分でこうありたいという具体的イメージ(項目だけでも)を持たれることが肝要です。

・建築士って何をしてくれるの?
 一般の方には設計図の必要性を理解していただけないのが実状ですが。簡単に言えば建物の設計図を作成し、工事が設計図どおりにされているか監視するのです。
 3階建てや木造以外では、設計図がないと工事ができません。
建て主と施工者は利害が対局にあり、良い建物を造る上でも、建て主は少しでも安く、施工者は少しでも利益を上げたい、と思うのは当然でしょう。
設計施工(工事業者が設計図もまとめること)の問題がそこから発生します。
良心的な工事業者でなければ質のよい建築は望めないからです。
 そこで建築士は、建て主との設計契約をもとに、建て主の立場にたち、施工者の技術を確認し、双方を専門的に調整するのです。それには具体的基準としての設計図が必要です。
設計作業の中には設計業務には、企画、基本計画、基本設計、実施設計、現場監理、という流れがあり、どれも大事な段階です。
いずれにしても設計者次第で建て主の希望の建物になるかどうか決まります。

・建築士に頼むと設計料が余分にかかる?
施工業者が設計図をまとめる(設計施工)ことで設計費が安くなると思うのは大きな誤解です。
 イメージにそった建築を作り上げる上で、設計は誰がどんなふうにやろうとも同じように必要な作業だからです。そして、質のよい建物をめざすために、設計図に費やす作業はこれでよいという限度もありません、検討しても無くならないぐらい沢山あるのです。
 工事監理中でも、よりよい方法が発生したら設計調整したりします。
 設計施工で設計費がかからないとか、安いとか言っている業者がいるとしたら、簡単な(検討不足の)設計をしているか、工事費の中に設計手間を含んでいます。
建築士は、建て主の側に立って、建て主の代理人として使いやすい設計監理を行うわけですから、その分の経費がかかります。1件の住宅でも最低半年〜1年は設計監理に費やします。

・設計料っていくらぐらい?
 設計料算定方法は国土交通省、建築団体などで基準が決められています、建物の種類、規模、内容でその割合も違ってきます、それらは設計にかかる手間に比例していると言えます。
 建築工事費から料率で設計費を算出する場合も、設計の手間が工事規模・内容にスライドしているところがあるからです。
 当方では建て主の方との話し合いにより納得いただいて取り決めしています。
             (建て主様自ら参加して頂いて減額等対応致します)
 キッチリとした設計監理をしますと、設計作業に想像以上の手間暇が掛かります。(どんなに小さく、ローコストの住宅でも、一通りの内容で設計作業が生じます、ローコストにするというのは逆に、設計の手間が増えます)。

・設計契約
建て主様と建築士とで設計方針の合意が生まれましたら、設計契約を取り交わすこととなります。建築士は契約後に本格的な設計作業をすることとなります。
契約は、設計作業の内容や期間、報酬を明確にすることで、お互いに無用な問題を起こさないようにするためのものです。
 これは建て主にとっても重要なことです。契約を取り交わさないことが建て主にとっても不利になることも有ります。(値段を決めないで進めてしまうと予算オーバーの事態が起きます)建て主様にとっても契約が重要なのはいうまでもありません、かといって、二の足を踏む必要もないです、契約は取り交わしたら最後というわけではなく、途中で状況の変化が生じたら、契約を解除し、それまでの作業を精算すればいいです。
 建築士にとっても、契約書を取り交わすことは、建て主の意志を確認でき、設計作業に身を入れるきっかけとなります。

●土地関連

・敷地の条件が悪い
敷地もそれぞれ独自の条件を有し、同じ敷地は2つとありません。
変形敷地、敷地勾配、接道状況、方位、狭小敷地、密集地、などそれぞれの土地はそれぞれの個性を持っています。その個性に合わせて建物を計画するのが設計です。
建築は設計の工夫次第で想像以上によくなることがあります。

・更地を探している
戸建ての土地を探す場合、土地は建売住宅付であったり建築条件付きであったりし、
更地(または古屋付き)は滅多に見つかりません。条件が極端に悪かったり、割高であったりします。
希望どおりの設計を実現するためには更地から計画するのが理想ですが、多少敷地条件が悪くても設計で生かすことができます。

・敷地にどんな設計が可能か知りたい
敷地条件によってどんな建物が可能か、敷地条件がわかれば建築士は判断できます。
そして実現の方法はひとつではありません。建て主の条件、希望も千差万別だからです。
建築士によっても計画は違ってきます。
敷地探しの段階でも、相談することをお勧めします。仮契約をする前に可能性を探ることができます。

●資金計画

・設計内容と工事予算 
具体的なご予算条件があればその予算にあわせた設計をします。よく、設計したが見積もりを取ってみると予算がはるかにオーバー、なんてことを聞きます。
設計をするときは設計価格(設計図に基ずく標準的工事費)をふまえながらまとめます。
おおかた設計がまとまってから、構造、仕上げ、手間などを算出し、工事概算を検討します。
そして、工事費の見積数量の信憑性、価格の適正、企業姿勢などを判断できます。
また、工法の考え方次第で価格がひらく部分も建築には多いのです。
ご要望に従って設計をし、予算オーバーになりそうだったら、その都度ご相談するようになります。


●設計計画


・明るい住まいにしたい
 隣が密接していて陽が当たらないとか、窓が小さいとか妙な窓の開き方となっているとか、現状で暗く不自由している方が多いのでしょうか。
設計の工夫次第で明るく計画することは可能です。敷地の状況により中庭と取り入れたり、
天窓を設けたりしています。
でも、明るいばかりでは部屋としてのおちつき、雰囲気にかけてくる場合もあります。

・広く住みたい
無駄な構造、無駄な間取りをなくすことが肝要です。シンプルに住むことが大切かも。
部屋も○○の部屋とか限定せずに、多目的に使う工夫も有効です。

・ゆとりをもたせたい
その人によってゆとりは違うわけで。自分の趣味の部屋を持ちたいとか、書斎・家事室がほしい人もいるでしょう。書斎や家事室なども面積に余裕があればできますが、そうでない場合、廊下の一角を書斎にしたり 台所脇に家事コーナーを設けたり、方法はいろいろあります。
空間においても、たとえ狭くても天井を高くできたり、遠くに視線が抜けていたら、ゆとりを感じることができます。

・収納スペースが沢山ほしい
ゆとりがあって、納戸、倉庫、物置を造れれば良いのですが、そうでない場合、いろいろな隙間を利用して収納スペースとする事になります。階段下、床下、畳の下、屋根裏、ベットの下、いろいろと見つかるものです。但し、建具が増えたり、造作が複雑になったり、コスト高になることは多いです。
でも、物入れに入れっぱなしで1年間出していないものは本来必要なく、処分した方がよいのかもしれません。

・ローコストに建てたい
予算が限られていればなおさらですが、無駄な消費を避けたいのは基本です。高い材料を使うからといって良い建物となるとは限らないように。
ここだけにはお金をかけてでも、といったこだわりが必要かもしれません。
ローコスト化の方法もいろいろあります。建物、間取りをシンプルにすることから、材料取り・材料種を検討することなど。
そして、自分でできるものはなるべく自分でするということも。建築費では職人の手間代に占める割合が一番多いのです。
価値観、優先順位も様々。機能性、快適性を前提に、建て主のご意向を考えながら設計を進めます。

・バリアフリーを考慮したい
その人によってバリアフリーの内容は異なります。
床の段差をなくすのは設計の基本です。しかしそれだけではありません。
段差は少しの段差とするのだったら、きちんと段をつけた方が安全です。
手摺りは中途半端につけても仕方ありません。行動範囲に、的確で握りやすい手摺りをつける必要があります。
他に、取っ手をレバーハンドルとするとか、階段を緩やかにするとか(場合によってはエレベーターや階段斜行機の検討)、目に優しい色使い、照明計画・・・、検討事項は無数です。
将来の計画も必要です。

・プライバシー
密集地では居住環境が悪くなりがちです。隣家からのプライバシーを確保する方法は目隠し・柵などいろいろありますが、建物配置、構成を工夫してで効率よくプライバシーを確保したいところです。
建物を建てると敷地に空き地が生じます。これを、積極的な外部空間としてできるだけまとめて、建物と一体の活用をすることにより、住居デザインの魅力につながります。
プライベートな外部空間が居心地のよい居住をもたらします。

・2世帯住宅を計画したい
色々な形式の2世帯が有ると思いますが、一番重要なのは、プライバシーがある程度守られていて、共有スペースがしっかり有る等が最低現必要ですが、考え方により色々なケースが有ると思いますのでお互いの主張をまとめるのが肝心です。

・これから住宅を建てる人たちのために
言うまでもなく、家づくりは大きな仕事で苦労を伴い努力を必要としますが、同時に楽しく夢のあることです。
一度に全ての夢を叶えようとすると無理が生じますので、まず何を実現したいか、優先順位を整理するとか、自分達の生活スタイル、家族との暮らし方、いろいろなシミュレーションをした結果、自分たちに合った家が出来上がっていきます。
 お互い議論しながら楽しく計画しましょう。
トップページ