明神平〜薊岳・明神平〜桧塚

2007年2/24〜25 天候:曇り メンバー:4名

    コースタイム
24日 大又P10:25―-明神平12:17/12:50薊岳14:05―ー明神平15:15
25日 明神平7:08―ー桧塚奥峰8:30―-桧塚8:57―-明神平11:25/12:00―ー大股林
    道 終点P13:15

 24日 初めて明神平の樹氷を見たのが7年くらい前だったと思う。雪といえば高見山か三峰山くらいだったので快晴の雪景色に感動したのを覚えています。一度は雪まみれの山行をしたくて参加の申し込みをしたのですが、今年の冬は暖かく山に雪が少ないのです。連日の暖かさで明神平も例外ではないだろうと皆思っていました。桜井のスーパーでお鍋用の食材を買って大又へと車を走らせる。やはた温泉を過ぎ林道のP近くまで来ると前方の明神平方面の山の上部が白く見えてきた。「やっ、雪や〜!」と歓声をあげる。あまり期待をしていなかったので大喜びです。
 10:25分身支度をして曇天の中を出発します。テント泊なのでザックは大きいですが、ゆっくり歩いても2時間はかからないと思うので、焦らずに慎重に沢を渡って行く。まったく雪のかけらもない登山道を上がって行くと明神滝に出る。滝の周りは少し凍っていましたが雪もなく緑も紅葉の引き立て役ももちろん無くて寒々そうです。滝からしばらく上がると木に白い花が咲いたように霧氷が着いている、白いサクラが満開のようなふわっとした霧氷に感激です。地面は冬枯れの落ち葉の道なのに、なんとも言えないこの白い空間。ときおり差し込んでくる日差しにキラキラと美しい。

  
          
もうじき明神平                    草にも霧氷が着いてい

 風の当たらない場所にテントを設営してから昼食を済ませ、身軽になって薊岳へ行きます。ぬかるんだ道が凍ってガチガチに硬く歩きにくい。足元の小さな草木にも霧氷が着いていて気温の低さを感じます。前山あたりまでは風も無く、のんびりと霧氷の風景をカメラに収めながら歩きます。明日行く明神岳、桧塚奥峰がうっすらと白く装い、姿をアピールしているようにどっしりと見えます。こんなにしっかりと山の形を見たのは初めてでした。
 尾根に出ると北西からの風が強くてとても寒い。顔は冷たさで痛く感じ、右半身は風を受けて冷える。この強い風に落ちた霧氷がパラパラと足元を白くしている。薊岳の山頂近くで一部凍ったところはありましたがまったくと言って良いほど尾根では雪を見かけませんでした。
 山頂からの展望を堪能して、同じ道を寒さから逃れるように一気に前山まで歩いた。ここまで来ると風もなくほっとして、明日への期待に話をはずませながらテント場へ。
 
  


明神平手前の霧氷


明神平から薊岳を望む


桧塚奥峰と明神岳


前山から


薊岳山頂から国見山、明神平方面


薊岳山頂から木ノ実ヤ塚方面

 25日 Lの「キャー!えっ〜、」の声で霧氷が無残にも落ちてしまったことを知る。昨日はラッキーだったねと皆でなっとくします。メンバー4人で時間にも余裕があり、ゆったりとパンとコーヒーにフルーツで朝食を済ませ、7時過ぎにテン場を出る。 すっかり霧氷の落ちてしまった台高縦走路から、東側のブナ林斜面に雪が残っていた。わずかに残っていた硬い雪の上をガサガサと歩く。かすかに日差しのある雲の多いお天気でしたが周りの山はきれいに見えた
  
  霧氷の落ちてしまった台高縦走路、西側の斜面には           ブナ林に残っていた雪
 
 霧氷が残っていた。

ワサビ谷から木梶山、高見山方面、いつ見ても気持ちよく伸びている千秋峰に雪がなく寂しい思いでしたが、静かな山を楽しむことができました。

 
           千秋峰                    木梶山、高見山方面
 
帰り道時間に余裕があったので、桧塚奥峰から見た笹の台地状になっている気持ち良さそうな所へ、行ってみようと谷へ降りていった。そこは湿原になっていてきれいな水も流れています。地図で見るとヌタハラ谷の源頭に近いようです。春にはシロヤシオやシャクナゲも咲いて良いだろうなと想像しながら穴場を見つけたような気分だった。

 
        桧塚奥峰から大峰方面を眺める               静かなヌタハラ谷

 
笹の台地へ上がり、元の道と合流して明神平へと戻ります。明神平には、何組かのグループが上がってきました。大きなカメラを下げた人もいます。「昨日は霧氷できれいだったですよ!」と言うと残念がっていた。私達は運よく霧氷に出会えてラッキーだった。上がってくる人たちと交代にテントを撤収し、昼食にパンやラーメンを食べて12時に明神平を後にしました。
 


Topぺージへ    山のページへ