北アルプス白馬岳(2932,2m)
山行日:2015/08/6〜9日
コース:猿倉―ー大雪渓ーー頂上宿舎―ー白馬岳山頂―ー白馬大池―ー蓮華温泉
早朝から約12時間の18切符の旅、気の合った山仲間と久しぶりの山行は楽しい。白馬駅の次「信濃森上」で下車します。ようやく電車の長旅を終え、今日の宿泊先「テントキーパー」の迎えの車に乗りホットした気分!自家製野菜を使った料理が美味しい宿でした。 |
![]() 雪渓の歩き始め、アイゼンを装着しないで歩いていたのですが、距離が長いのでやはりアイゼンを着けた方が足が楽かなと思い4本爪のアイゼンを着けて歩きます。時々ガスが出たり風もあったりして寒くなり、長袖のシャツを羽織る。雪渓上では座って休憩している人もなく、立ち止まる程度です。メンバーが送れてしまいましたが、迷うことはない雪渓上は登山者も多いので雪渓から離れる所まで行くことにします。 |
イワギキョウ シコタンソウとイブキジャコウソウ
今日は頂上宿舎までなので、のんびりお花の写真を撮りながらです。
雪渓を離れてからは日差しも強く、大勢の登山者も休憩しながらお花や景色を楽しんでいるようです。
![]() ![]() 丸山から見る白馬山頂 丸山からの夕日 6:30分頃からがサンセットが綺麗というので、小屋の夕食(バイキング形式)を済ませてから丸山に登ります。 生憎と剱岳方面は雲があって見えませんでしたが、こちら側からの白馬岳の山頂、手前に白馬山荘、
頂上宿舎に華やかなテント場が夕日に浮かび、初めて見る白馬の夕景でした。 ![]() 杓子岳・鑓ヶ岳 日中は暑くて日陰が欲しいと思ったくらいなのに、夕方になるとダウンやフリースなどの防寒着がいります。 ガタガタ震えるほどではないですが… 猛暑日の続く下界での暑さを一時忘れさせてくれます。 ![]() 山頂から剱岳方面 白馬岳山頂からの眺めは素晴らしい! 出来ることなら静かに展望を楽しんでいたいのですが、何しろ人が多いです。 記念写真など撮ってから先へ進みます。 ![]() 火打山・妙高山方面 山頂から離れ、雪倉岳・朝日岳方面の分岐(三国境)から小蓮華岳へ。 この頃になると気温も上がって日差しも強くなってきました。 ![]() 白馬岳から雪倉岳 雪田のの模様がきれいな雪倉岳と続く稜線、このまま降りてしまうのはもったいなと思う。 こんなに良い天気なのに…お花も綺麗なのに…!! ![]() 白馬大池 今日は土曜日だからでしょうか、下から上がって来る人達もいて 白馬大池でも人が多く、昼寝をしたりしながら山での時間を楽しんでいるようです。 少し早かったけれど私達も昼食にします。
![]() ![]()
![]() 蓮華温泉で、懐かしい山友と再会した。皆で露天風呂に行き、先に入っていた男性達を追い出した形で、一番高い所にある 「薬師の湯」に入った。緑色をした温泉、7人が入ればギュウギュウ、それにまだ陽も高かったけど何とも言えない解放感が 山の疲れを癒してくれた。 蓮華温泉ロッジは土曜日とあって宿泊客も多かった。 翌日、予定していたバス(7:35発)が廃止になったとのことで、タクシーで南小谷駅から18切符で帰ります。 日中の暑さに朝夕の寒いくらいの気温、沢山のお花と展望を楽しんだ二日間でした。 topページへ ![]() |