雑学・薄学・豆知識
百 人 一 首

001 秋の田のかりほの盧のとまをあらみ 我ころも手は露にぬれつゝ


002 春過て夏来にけらし白妙の 衣ほすてふあまの香来山       


003 あし引の山鳥のおのしたり尾の なかゝゝし夜を独かもねん    


004 田子のうらにうち出てみれはしろ妙の 不二の高根にゆきは降つゝ


005 おく山に紅葉ふみわけ鳴しかの 聲きくときそ秋はかなしき     


006 鵲の渡せるはしにをく霜の しろきをみれはよそ更にける      


007 天の原ふりさけみれは春日なる 三笠のやまに出し月かも    


008 我盧はみやこのたつみしかそ住 よを宇治山と人はいふなり  


009 花の色はうつりにけりないたつらに わか身よにふるなかめせしまに


010 是や此行もかへるも別ては しるもしらぬも相坂のせき    


011 和田の原八十嶋かけてこき出ぬと 人にはつけよあまの釣舟    


012 天つ風雲のかよひち吹とちよ をとめのすかたしはしとゝめん    


013 つくはねのみねよりおつるみなの川 恋そつもりてふちとなりぬる  


014 みちのくの忍ふ文字すり誰ゆへに 乱れ初にしわれならなくに    


015 君かためはるの野に出てわかなつむ わか衣手に雪はふりつゝ  


016 立わかれいなはの山の嶺に生る まつとしきかはいまかへりこん   


017 千早振神代もきかす立田川 からくれなゐに水くゝるとは    


018 住の江のきしによる波よるさへや 夢のかよひち人めよくらん         


019 なには潟みちかきあしのふしのまも あはてこのよを過してよとや  


020 侘ぬれは今はたおなし難波なる 身をつくしてもあはんとそ思ふ  


021 今こんといひしはかりに長月の 有明の月をまちいてつるかな   


022 吹からに秋の草木のしほるれは むへ山風をあらしといふらん    


023 月みれは千々にものこそかなしけれ 我身ひとつの秋にはあらねと  


024 この度はぬさも取あへす手向山 もみちのにしき神のまにゝゝ    


025 なにしおははあふ坂山のさねかつら 人にしられて来るよしも哉   


026 をくら山嶺のもみち葉心あらは 今一度のみゆきまたなん      


027 みかの原わきてなかるゝ和泉川 いつみきとてか恋しかるらん   


028 山里は冬そさひしさ増りける 人めも草もかれぬとおもへは     


029 心あてに折はやおらむ初しもの をきまとはせるしら菊の花    


030 有明のつれなく見えし別れより 暁計うきものはなし        


031 朝ほらけ在明の月とみるまてに よし野ゝさとにふれるしら雪   


032 山川に風の懸たるしからみは なかれもあへぬ紅葉なりけり   


033 久方の光のとけき春の日に しつ心なくはなの散らん      


034 誰をかも知人にせん高砂の 松も昔の友ならなくに       


035 人はいさ心もしらす古郷は 花そむかしの香ににほひける     


036 夏のよはまたよひなから明ぬるを 雲のいつこに月やとるらん    


037 しら露に風のふきしく秋のゝは つらぬきとめぬたまそ散ける   


038 わすらるゝ身をは思はす誓ひてし 人のいのちのおしくも有かな  


039 浅ちふのをのゝしの原忍ふれと あまりてなとか人のこひしき     


040 忍ふれと色に出にけり我こひは ものやおもふとひとのとふまて    


041 恋すてふ我名はまたき立にけり 人しれすこそおもひそめしか    


042 契きなかたみにそてをしほりつゝ すゑのまつ山波こさしとは     


043 あひみての後の心にくらふれは むかしはものをおもはさりけり     


044 逢事のたえてしなくは中ゝゝに 人をも身をもうらみさらまし      


045 哀ともいふへき人はおもほえて 身の徒になりぬへき哉       


046 ゆらのとを渡る舟人かちを絶 行ゑもしらぬこひのみち哉       


047 八重葎しけれる宿のさひしきに 人社見えね秋は来にけり      


048 風を痛み岩うつ波のをのれのみ 碎て物をおもふころかな     


049 みかき守ゑしのたく火の夜はもえて ひるは消つゝものをこそおもへ  


050 君かためおしからさりしいのちさへ 永くもかなとおもひけるかな    


051 かくとたにえやはいふきのさしも草 さしもしらしな燃るおもひを   


052 明ぬれはくるゝものとは知なから 猶うらめしき朝朗かな       


053 なけきつゝ独ぬるよの明るまは いかに久しきものとかはしる     


054 わすれしの行すゑまては難けれは けふをかきりのいのちとも哉   


055 瀧の音はたえて久しく成ぬれと 名こそなかれて尚聞えけれ    


056 あらさらん此よの外のおもひ出に いま一度のあふ事も哉     


057 めくりあひてみしやそれとも分ぬまに 雲かくれにしよはの月哉   


058 有馬山猪名のさゝ原風ふけは いてそよ人をわすれやはする    


059 やすらはてねなましものをさよ更て 片ふくまての月を見しかな    


060 大江山生野ゝみちの遠けれは またふみも見すあまのはしたて   


061 いにしへの奈良のみやこの八重桜 けふこゝのへに匂ひぬるかな  


062 よをこめて鳥のそらねははかるとも 世にあふさかの関はゆるさし   


063 今はたゝおもひたえなんとはかりを 人つてならていふよしも哉    


064 朝朗うちの川霧たえゝゝに 顕はれ渡る瀬ゝのあしろ木       


065 うらみ侘ほさぬ袖たにある物を 恋に朽なむ名こそおしけれ    


066 もろ共に哀とおもへ山さくら はなより外にしる人もなし       


067 春の夜の夢はかりなる手枕に 甲斐なくたゝん名こそおしけれ    


068 心にもあらてうきよになからへは こひしかるへき夜半の月哉    


069 あらしふく三室の山のもみちはゝ たつ田の川のにしき成けり     


070 さひしさに宿をたち出てなかむれは いつくもおなし秋の夕暮     


071 夕されは門田のいなは音つれて 芦のまろやにあき風そふく     


072 音にきくたかしのはまの化波は かけしやそてのぬれもこそすれ    


073 高砂のおのへのさくら咲にけり とやまの霞みたゝすもあらなん     


074 うかりける人を初瀬の山おろし はけしかれとはいのらぬものを    


075 契りをきしさせもかつゆをいのちにて 哀ことしの秋もいぬめり    


076 和田の原こき出てみれは久方の 雲井にまかふおきつしら波  


077 瀬をはやみ岩にせかるゝたき川の われてもすゑにあはむとそおもふ


078 あはち嶋かよふ千鳥の鳴こゑに 幾夜ねさめぬすまのせきもり    


079 秋風に棚引雲のたえまより もれいつる月のかけのさやけさ     


080 長からん心もしらすくろ髮の みたれて今朝はものをこそ思へ    


081 ほとゝきす鳴つる方を眺むれは 唯有明の月そのこれる       


082 思ひわひさてもいのちは有ものを うきに堪ぬはなみた成けり    


083 世中よ道こそなけれおもひ入 山のおくにも鹿そ鳴なる        


084 なからへはまたこの比や忍はれん うしと見しよそいまはこひしき  


085 よもすから物思ふころは明やらて 閨の隙さへつれなかりけり    


086 歎けとて月やはものを思はする かこち顔なるわかなみたかな   


087 村雨の露もまたひぬ槇のはに 霧たちのほるあきのゆふ      


088 難波江のあしのかりねの一夜ゆへ 身をつくしてやこひ渡るへき   


089 玉のをよ絶なはたえねなからへは しのふる事のよはりもそする   


090 見せはやなをしまのあまの袖たにも ぬれにそぬれし色はかはらす  


091 きりゝゝす鳴やしもよのさむしろに ころもかたしきひとりかもねん   


092 わか袖はしほひに見えぬおきの石の 人こそしらねかはくまもなし  


093 世中は常にもかもな渚こく 海人のをふねの綱手かなしも      


094 みよし野ゝ山の秋風さよ更て 故郷さむくころもうつ也        


095 おほけなくうきよの民におほふ哉 我たつ杣にすみそめの袖    


096 花さそふあらしの庭の雪ならて ふり行ものはわか身成けり    


097 来ぬ人をまつほのうらの夕なきに やくや藻しほの身もこかれつゝ


098 風そよくならの小川の夕暮は 御秡そなつのしるし成ける      


099 人もおしひともうらめしあちきなく よをおもふゆへに物思ふ身は   


100 百敷やふるき軒端の忍ふにも なを餘りあるむかし成けり      




   天智天皇


   持統天皇


   柿本人丸


   山辺赤人


   猿丸大夫


   中納言家持


   安倍仲麿


   喜撰法師


   小野小町


   蝉丸


   参議篁


   僧正遍昭


   陽成院


   河原左大臣


   光孝天皇


   中納言行平


   在原業平朝臣


   藤原敏行朝臣


   伊勢


   元良親王


   素性法師


   文屋康秀


   大江千里


   菅家


   三条右大臣


   貞信公


   中納言兼輔


   源宗于朝臣


   凡河内躬恒


   壬生忠岑


   坂上是則


   春道列樹


   紀友則


   藤原興風


   紀貫之


   清原深養父


   文屋朝康


   右近


   参議等


   平兼盛


   壬生忠見


   清原元輔


   権中納言敦忠


   中納言朝忠


   謙徳公


   曾禰好忠


   恵慶法師


   源重之


   大中臣能宣朝臣


   藤原義孝


   藤原実方朝臣


   藤原道信朝臣


   右大将道綱母


   儀同三司母


   大納言公任


   和泉式部


   紫式部


   大弐三位


   赤染衛門


   小式部内侍


   伊勢大輔


   清少納言


   左京大夫道雅


   権中納言定頼


   相模


   大僧正行尊


   周防内侍


   三条院


   能因法師


   良暹法師


   大納言経信


   祐子内親王家紀伊


   権中納言匡房


   源俊頼朝臣


   藤原基俊


   法性寺入道前関白太政大臣


   崇徳院


   源兼昌


   左京大夫顕輔


   待賢門院堀河


   後徳大寺左大臣


   道因法師


   皇太后宮大夫俊成


   藤原清輔朝臣


   俊恵法師


   西行法師


   暮寂蓮法師


   皇嘉門院別当


   式子内親王


   殷富門院大輔


   後京極摂政前太政大臣


   二条院讃岐


   鎌倉右大臣


   参議雅経


   前大僧正慈円


   入道前太政大臣


   権中納言定家


   従二位家隆


   後鳥羽院


   順徳院