餅飯殿と大蛇


 餅飯殿という町名にはこんな由来がある。昔、ここに箱屋勘兵衛という武勇の先達が住んでいた。
 彼はよく吉野の鳳閣寺の理源大師のもとへ参ったのだが、その時いつも大師の好物の餅、飯など
を持参したので、大師は勘兵衛のことを餅飯殿、餅飯殿とたわむれに呼んだという。このことから
勘兵衛の住んでいた町の名前が餅飯殿となったのだとか。

 鳳閣寺には、理源大師と箱屋勘兵衛の武勇伝が伝わっている。役行者が大峯山を開山してから約
二百年後のこと、山中の阿古滝に大蛇が住み、霊場が荒れ果ててしまったことがあった。そこで二
人が、山中に入り、大法螺貝を吹き鳴らして大蛇をおびき出し、大師が法力で大蛇を呪縛し、勘兵
衛が大斧をふるって両断した。こうして大峯山が復活した…というもの。この大蛇退治の時の大法
喋貝の音が百個の法螺貝をいっぺんに鳴らしたようだったことから山を百貝(螺)岳という。鳳閣
寺にはくだんの大法螺貝と蛇骨が寺宝として納められている。


戻る