御池岳 1247m 鈴北岳 1182m(鈴鹿)
コグルミ谷〜奥の平〜ボタンブチ〜御池岳〜日本庭園〜鈴北岳〜鞍掛峠
H21年4月19日(5名)
何度か御池岳には来ているけれどコグルミ谷を上がるのはずい分久しぶりです。どんなお花に出会えるか楽しみ、楽しみです。
コグルミ谷登山口と鞍掛峠の真ん中あたりに駐車して花の谷コグルミ谷から入ります。
帰りに林道をわずかとは言え上りはイヤだから・・・と軟弱もので〜す(−−;)
在住の奈良の山と違ってとても明るい谷筋です。石灰地質の白い岩がゴロゴロしているのも奈良の山では見ない光景です。
(奈良の山も大好きです 念の為)(*^о^*)
きれいな流れと谷沿いにはミヤマカタバミ、スミレ、ニリンソウ、ヤマエンゴサクなど春の代表選手のようなお花が暖かい陽差しの中で楽しげに語らっています。穏やかで、優しくて、暖かくてとても幸せな気分になります。おまけに空は青空!言う事なしの春山日和です。
落葉の中にピンク色発見!わぁーイワウチワだぁ!!!このピンクの繊細な花びらがたまらなく可愛いですね。
まだ緑はあまり見られませんがそれでもそこここに春の気配がいっぱいです。枯草色の中から一番に緑を主張するのは何と言ってもこれ、目にいたい緑、元気いっぱいの緑です。
斜面にカタクリの葉がたくさん見られるようになりますが、まだ蕾固しです。
カタクリ峠で休憩していたら違う尾根を登って来られた方にカタクリがたくさん咲いていると聞き、あわてて教えていただいた場所へ走りカタクリに出合えました。
あの斜面いっぱいにカタクリが揺れていたら・・・と思うと胸高鳴る思いですが、昨日葛城山で大群生のカタクリに会えたから…と負け惜しみ〜。
カタクリ峠は春の香りいっぱい、春の陽ざしいっぱい、の居心地良い峠でまたまたゆ〜っくり休憩してしまいます。ここでUさんのザックから冷やしたコーヒーゼリーが、フレッシュまで持参で美味しい〜!美味しい!
Tさんの言、人のザックから出てきたゼリーや果物は最高に美味しい!フムフム、分かるなぁ〜。
今度は白い色発見!キクザキイチゲです。清楚でエレガントなお花です。
展望の良い奥ノ平で昼食にします。鈴鹿の山がグルッと展望出来ます。
御在所、鎌ヶ岳、霊仙、伊吹山、藤原岳・・・の展望の中で今日はギョーザとチャーハン、前回たこ焼きでグルメ山行と言えば聞こえは良いけどちょっとオヤジっぽいなぁ〜、今度はパスタでもしようっと!(見栄はってる〜)
断崖上のボタンブチも大展望です。鈴鹿の展望と深い谷、ふり返ると御池岳の全景が見渡せます。
この辺りにもたくさんキクザキイチゲが咲いていました。
御池岳山頂は石灰岩ゴロゴロの狭い山頂で展望もあまりよくありません。
入れ代わり立ち代りモデルがご登場の山頂を辞して、池が点在する日本庭園と呼ばれる広い草原をハイキング気分で鈴北岳へ行きます。何度かこのコースを歩いていますが、こんなに全望出来るのは初めてのような気がします。雪の敗退、ヒルに襲われたこともありました。
鈴北岳も展望がよく、歩いてきた日本庭園(鈴鹿の雲ノ平と言われるそうです)がゆったり眼下に広がりとても開放的なところです。
これから下る鞍掛峠への尾根が長く延びています。あとはひたすら下りますが、途中カタクリの花がチラホラ咲いて最後まで花巡り出来ました。
コースタイム
コグルミ谷登山口 8:25→カタクリ峠(6合目)9:37→奥ノ平 11:22(昼食)→ボタンブチ 12:45→御池岳 13:05→鈴北岳 14:05→鞍掛峠 15:10