|   「関西交流大学は本年度から少々変わります。」 
         
          関西交流大学は2006年度より幹事の担当業務を交代し以下の運営改訂を致します。 
         
          1.低価格で活動参加出来るように致します。 
        2.関西交流大学の看板であった公開講座を月1回の実施基準から 
            不定期(イベント)化と致します。 
        3.新たに「遊々サロン」を活動致します。 
         
          関西交流大学は7年目の春を迎えます。 
          この6年間色々な事がありました。 
        数名の身内(知人・友人)の会から発足し 
          WEB機能を導入し広報活動を積極的に行った結果 
          多くの不特定多数の参加者を集めました。 
        外部講師を招いたり数百名に及び大型イベントも行い 
          マスメディアで紹介されることもありました。 
          常に試行錯誤しながら前へ前へ進んで来ました。 
          その間、社会や経済環境も参加者各個人も大いに変動してきました。 
        一番の変革は「モノゴトの進み具合が劇的に速くなった」 
          という事ではないでしょうか。 
        ビジネス界でいえば、新会社が急激に勃興したり 
          優良企業が一気に転落したし本当に一寸先は読めなくなりました。 
        さて、その中で関西交流大学の求められているものは何かと 
          6年間の決して短くはない学習交流会の歴史を改めて振り返り考え直しました。 
        過去、質疑応答をふんだんに取り入れた全員参加型の新しいカタチの講座(セミナー) 
           
        勉強会の中でのプレゼンテーション・コンペ、パネルディスカッションやグループ討論会 
          模擬店イベント、ワークショップなど様々な実験に取り組んで来ました。 
        その時々にマッチしたものもあれば、そうでなかったものも有ったかと思います。 
          ですが、時間は確実に過ぎ去りました。 
        7年目の関西交流大学はどうするのか 
          まずキーワードは「遊び心」にして方向転換をしたいと思います。 
        関西交流大学の活動で行った様々な取り組みは 
          今では類似するものの多く見受けることが出来るようです。 
          逆に、関西交流大学しか出来ないものがないのならば 
          特に存在しなくても良いとも言えます。 
        ( 例えば、この関西交流大学メールマガジン 
          草の根の会系では、ほとんどないと言われます。 
          定期配信でなおかつ、開催情報だけではなく 
          コンテンツを創刊以来発信続けています。 
          なので続けている面もあります。) 
         
          そこで関西交流大学は一線引いて 
          「遊び心」をキーワードにした大人のためのニュースタイルの 
          学習交流会を開発していきたいと考えました。 
        「いつでも、誰でも、気軽に参加出来る」とは全く逆の 
          関西交流大学でしか出会えない何かを創造出来ればと思います。 
        具体的には「いつでも、誰でも、気軽に参加出来る」式公開講座の定例化を休止。 
          その都度参加条件を持つ(値打ちこくな!というヤツ・・・笑) 
          サロン形式の学習交流会を始めます。 
             
        ※参加要領(重要) 必ずお読みください! 
         |