ウォーク      
   
    楽しく歩いて奈良大和路の歴史を訪ねませんか 

   かぎろひ歴史探訪 第23期 (2025秋季)
 
        テーマ 大津皇子・大伯皇女の悲劇の跡をたどる
 
① 9月25日(木) 近江大津宮
[集 合]9月25日(木) JR湖西線大津京駅
          (京都駅でJR湖西線に乗り換え10:12発⇒大津京駅10:22)
[コース]JR大津京駅10:22⇒京阪大津京駅(10:40発)⇒京阪近江神宮前駅(10:42着)⇒近江大津宮跡⇒近江神宮前駅⇒(電車)⇒大津市役所前駅 ⇒フェノロサの墓⇒弘文天皇(大友皇子)陵⇒大津市歴史博物館⇒琵琶湖疎水口⇒京阪三井寺駅⇒(電車)⇒びわ湖浜大津駅⇒JR大津駅⇒京都駅


② 10月 9日(木) 大伯・大津姉弟の母・大田皇女が眠る墓 
[集 合]10月 9日(木) 午前10時 近鉄吉野線飛鳥駅 
[コース]飛鳥駅⇒岩屋山古墳⇒斉明女帝の牽牛子塚古墳、大田皇女の越塚御門古墳⇒斉明女帝の母・吉備姫の墓⇒伝欽明天皇陵⇒鬼の俎、雪隠⇒天武・持統合葬陵⇒文武天皇陵⇒高松塚古墳⇒飛鳥駅


③ 10月23日(木) 大津皇子が姉大伯に心の裏を訴えに臨んだ伊勢斎宮 
[集 合]10月23日(木) 近鉄山田線斎宮駅(大和八木駅9時13分発伊勢中川行き急行⇒伊勢中川駅で鳥羽行き乗り換え)⇒斎宮駅10時51分着
[コース]斎宮駅⇒斎宮跡・斎宮歴史博物館⇒斎宮駅



④ 11月6日(木) 大津皇子が辞世の句を詠んだ磐余池
[集 合]11月6日(木) 午前10時 近鉄大阪線大福駅
[コース]近鉄大福駅⇒大津・大伯の悲劇の詩歌碑が立つ吉備池⇒磐余池堤⇒御厨子神社・妙法寺⇒近鉄耳成駅



⑤ 11月20日(木) 大伯皇女の無念を伝える夏見廃寺
 
[集 合]11月20日(木) 午前10時 近鉄大阪線名張駅
[コース]名張駅⇒夏見廃寺跡・夏見廃寺展示館⇒積田神社⇒宇流冨志禰神社⇒名張市街散策⇒名張駅 


⑥ 12月 4日(木) 大津皇子が眠る二上山
[集 合]12月4日(木) 午前10時 近鉄南大阪線当麻寺駅駅
[コース]当麻寺駅⇒當麻蹴速塚・相撲館『けはや座』⇒當麻寺⇒傘堂⇒鳥谷口古墳⇒(ここで二上山登山組と、麓道で掃守廃寺跡行き組に分かれる)
⇒掃守廃寺跡で合流⇒二上神社口駅


      ※実施日の約1週間前に下見歩きをして、詳しいコースをブログで案内します。
       コースは変更することがあります。

 かぎろひ歴史探訪について

[歴史探訪と講座]

『かぎろひの大和路』主宰・田中龍夫が案内する歴史探訪ウォークです。
歩く距離は5~7キロ程度。
昼食後30~60分間、訪れた里、道を舞台にした歴史講座をもちます。
コース地図、ポイントガイド、講座の参考資料は毎回用意します。
小雨決行。やむを得ない理由で中止する場合は、HP、ブログ、FBなどでお知らせします。
 

[参加費]
1人1回 1,500円
事前申し込みなしの飛入り参加OK。

(6回分)8,400円(会員証を発行)。
欠席された場合は、その回数分、先送りしてご参加ください。日曜日コース、また奈良出版館が主宰している文芸講座でもお使いいただけます。

参加費には、資料代、保険料を含みます。ただし、寺院拝観や有料施設、バスなどの費用は当日、別途お支払い願います。
お弁当などをご持参ください。


※会員の申し込みは探訪当日、集合地でも受け付けますが、郵便振替口座を利用いただけましたら幸甚に存じます。
(00980-9-14078 奈良出版館)


かぎろひ歴史探訪(奈良出版館、主宰・田中龍夫)

TEL&FAX 0742-33-8486
E-mail kagiroi@m4.kcn.ne.jp 

Copyright(c)かぎろひの大和路 All Rights Reserved