チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)中杓鷸
Numenius(ヌメニウス ダイシャクシギ属-ギリシャ語でダイシャクシギ neos新menas月の意)
phaeopus(パエオプス phaios灰色のpous足)
Whimbrel(チュウシャクシギ-鳴声由来) L42cm
ユーラシア北部・北アメリカ北部で繁殖し、アフリカ・中東・インド東南アジア・オーストラリア・北アメリカ南部・南アメリカで越冬。
日本では、旅鳥として主に亜種チュウシャクシギN.p.variegatusが全国の干潟、河口、海岸の岩場、農耕地、河川などに多数渡来する。南西諸島では少数が越冬する。個体数は春に多い。渡り期には群れでいることが多く、数百羽でいることも珍しくない。群れで飛ぶ時は編隊をつくる。嘴をねじるように穴に差込みカニを捕食する。小魚、バッタなども食べる。
【声】「ホイピピピピピピ」と口笛のような音質で鳴く。
【名の由来】嘴が杓のように長くて、中型のシギなので“中杓シギ(チュウシャクシギ)”。“シギ”は羽音が賑やかなので「騒ぎ」に由来する。
○奈良時代から種類を区別せずシギ類を「シギ」の名で知られていたが、平安時代からシャクシギ類を総じて「サクナギ」、室町時代から「シャクナギ」と呼ぶ。江戸時代前期に区別して「チウシャク」、中期から「チウシャクシギ」と呼ぶようになった。異名;「オホシャクシギ」「オホサク」「オホサクシギ」
2007/04/15 三重 冬→夏羽 | ||
|
||
2009/08/24 三重 夏→冬羽 | 2008/05/09 大阪 冬→夏羽(嘴が短く若鳥?) | |
夏羽と冬羽は大差ない | ||
2006/09/08 兵庫 幼羽 | 2008/04/30 三重 | |
成鳥と比し嘴が短く、 上面の白斑と黒褐色の軸斑のコントラストが強い |