チュウヒ(タカ目タカ科)
Circus(キルクス チュウヒ属-ギリシャ語でタカの一種 circus円を描いて飛ぶに由来)
spilonotus(スピロノトゥス spilo斑点のある)

Eastern Marsh(東方の沼地の) Harrier(チュウヒ-獲物を執拗に攻撃するもの)          L♂48cm ♀58cm   W113〜137cm
レッドリスト 絶滅危惧種TB類

ロシア極東南部・モンゴル・中国東北部・サハリンで繁殖し、東南アジアで越冬する。
日本では、少数は本州中部以北で局地的に繁殖するが、多くは冬鳥として本州以南に飛来し、平地の草原、干拓地、農耕地、葦原のある広い湿地に生息する。鳥類・小型哺乳類・両生類・爬虫類を捕食する。両翼をV字形に保った滑翔(グライディング)とゆっくりした羽ばたきを交互にして、葦原の上を低く飛び回る。停空飛翔(ホバリング)もよく行う。時には輪を描いて高空を飛ぶこともある。
【声】「ミューア」「ミュー」「キッキッ」などと鳴く。

【名の由来】羽ばたきと滑空を繰り返し低く飛ぶので“中飛(チュウヒ)”。
○江戸時代前期から「チウヒ」の名で知られている。異名;「コシジロタカ」「ヲノウヘ」

2010/01   滋賀
芦原などの上を翼をV字型にして低く飛び獲物を探す
ハシボソガラスと同大かやや小さい。翼と尾が長く見える。羽色に個体差が大きい。(翼先分離数;5)
国内型;成鳥♀♂、幼鳥ともに全体に褐色味がある。(おもに国内で繁殖する)
大陸型;♀成鳥、幼鳥は国内型に類似し、全体に褐色味がある。♂成鳥は頭頸部、背、肩羽、雨覆が黒く、羽縁の灰白色によってまだら模様になる。(おもに大陸で繁殖する)
雌雄とも;虹彩は黄色だが、国内型の♀ではまれに暗褐色のものもいる。
飛翔時;翼を浅いV字形にして飛行する。
幼鳥;虹彩は暗褐色。
2010/02  滋賀    ♂?    2010/02  滋賀   ♂?
虹彩は黄色く次列風切に3本ほどの翼帯があり
2010/02  滋賀   ♀? 2010/02  滋賀   上尾筒が白いタイプ
虹彩は黄色く次列風切の明瞭な翼帯は先端の1本のみ 上尾筒が白くハイイロチュウヒ♀に似るが
風切と雨覆の色調の差が大きい