ツツドリ(カッコウ目カッコウ科)筒鳥
Cuculus(ククルス カッコウ属-ラテン語でカッコウ 鳴声由来)
optatus(オプタトゥス 望ましい)
Oriental(東洋の) Cuckoo(カッコウ類-鳴声由来) L32.5cm
奈良県レッドリスト 希少種
西シベリアからカムチャッカ・サハリン・オホーツク海沿岸から中国東部及び南部・台湾・マレー半島・ジャワ・ボルネオ北部で繁殖し、東南アジア・ニューギニア・オーストラリア北部で越冬する。
日本では、夏鳥として九州以北の低山から亜高山帯の林に飛来し、センダイムシクイなどムシクイ類に托卵する。森林に生息するため見る機会は少ないが、渡り期には平地の都市公園などでもよく観察され、特に秋はサクラの木の毛虫をよく食べに来る。昼間と朝によく鳴く。
【声】♂は「ポポッ、ポポッ」と単調に繰り返し鳴く。鳴きはじめに「グア」という声を出すこともある。地鳴きや♀の声は「ピピピ」。
【名の由来】「ポポ、ポポ」と鳴く声が、竹筒をたたいた音に聞こえることから、“筒ドリ(ツツドリ)”。鳴き声を“ツツ”と聞きなしたとの説も。
○平安時代から「ツツドリ」の名で知られていた。異名;「フフトリ」「ホホトリ」「タネマキドリ」「ナハシロトリ」「ムギウラシ」「ツツツドリ」「ポンポンドリ」「ムシバミ」
◇馬見丘陵公園では、2010/9月末-10月初にコナラの樹上でイラガの幼虫を捕食しているのを観察する。2011/04/22に鳴く。春秋の渡り期には観察することもあるが稀。
![]() |
||
2011/04/22 馬見 ♂ 渡りの途中に樹上で「ポポッ、ポポッ」と鳴く (枝に腹を擦り付けるようにとまり体は動かさない) |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
2006/09/20 大阪 ♀赤色型 | 2010/10/01 馬見 幼羽 | |
雌には稀にこのような赤色型のものがいる-赤色型は♀のみ | 頭部・背・翼上面が灰黒色、先端に小さい汚白色の斑 |