ツメナガセキレイ(スズメ目セキレイ科)爪長鶺鴒
Motacilla(モタキッラ セキレイ属-ラテン語でセキレイ 絶えず動かす小さなものの意)
flava(フラウァ 黄色の)
Yellow(黄色い) Wagtail(セキレイ類-尾を振るものの意) L16.5p
極地地方を除くユーラシア・アフリカ北部・アラスカ北西部で広く繁殖し、冬季はサハラ以南のアフリカ・南および東南アジアに渡る。
日本では、おもに旅鳥として沖縄や対馬を通過するが少ない。北海道北部では亜種(キマユ)ツメナガセキレイM.f.taivanaが夏鳥として繁殖し、繁殖期には原野や牧草地にすむ。南西諸島では冬鳥として多数が渡来する。農耕地、草地、海岸、裸地などの開けた環境に生息する。
他に亜種マミジロツメナガセキレイM.f.simillmia(夏羽は頭頂から後頸、頬が青灰色で、眉斑と喉が白い)、キタツメナガセキレイM.f.macronyx(夏羽は頭頂から後頸は灰黒色で、眉斑はなく喉は白い)、シベリアツメナガセキレイM.f.plexa(夏羽は頭頂から後頸、頬が灰黒色で、白い眉斑は細く目の後方のみ)の記録があるが少ない。冬羽・幼羽での識別は難しい。
【声】飛びながら「ジュッ」「ジッ」と鳴く。「チチチッ、ジッジッ、チチチチ」と囀る。
【名の由来】爪の長いセキレイの意。“セキレイ”は漢名“鶺鴒”の音読みで「背筋がすらりと伸びて清伶な鳥」の意。
○江戸中期の書には「朝鮮セキレイ」の名で紹介されている。
![]() |
||
2008/06/22 北海道 夏羽 巣に虫を運ぶ親鳥 爪の長いのがよく判る | ||
亜種(キマユ)ツメナガセキレイ M.f.taivana ♂♀ほぼ同色 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
2010/03/28 与那国島 冬→夏羽 | 2009/10/01 奈良 幼鳥 渡り期に休耕田に飛来する | |
幼鳥での亜種識別は難しい | ||
|
||
亜種マミジロツメナガセキレイ M.f.simillmia | 亜種シベリアツメナガセキレイ M.f.plexa | |
![]() |
![]() |
|
2010/03/28 与那国島 夏羽に近い成鳥 | 2010/05/01 隠岐 夏羽 | |
成鳥夏羽では頭頂から後頸・頬が青灰色で、 眉斑と喉が白く、足は黒い |
頭頂から後頸、頬が灰黒色で、 白い眉斑は細く、眼の後方にしかない |