オオタカ(タカ目タカ科)大鷹
Accipiter(アッキピテール ハイタカ属-ラテン語でタカ accipitor引き裂くに由来)
gentilis(ゲンティリス 同一血統の-高貴な)
Northern(北の) Goshawk(オオタカ類) L♂50cm ♀56.5cm W105〜130cm
レッドリスト 準絶滅危惧種
奈良県レッドリスト 希少種
ユーラシア・北アメリカに分布。
日本では、亜種オオタカA.g.fujiyamaeが留鳥として九州以北に分布する。北海道、本州北・中部が主な繁殖地として知られていたが、近年本州西部でも個体数が増えつつあるとされ、九州でも繁殖が確認されている。平地から山地の林に生息し、林内や周辺の開けた場所で、おもにハト、ムクドリ、ヒヨドリなどの鳥を空中で捕らえる。直線的に飛び、羽ばたきと滑翔(グライディング)を繰り返す。輪を描いて高空を帆翔(ソアリング)することもある。
シベリア・カムチャッカに分布する亜種シロオオタカA.g.albidusは北海道・青森・山形などで迷行例がある。シロオオタカはオオタカに比し全体に羽色が白い。
渡りの観られる時期;春3月上旬〜5月上旬(ピーク3月下旬〜4月中旬)、秋9月中旬〜11月中旬(ピーク10月中旬〜10月下旬)
【声】「キャッキャッキャッ」「ケーケー」などと鳴く。
【名の由来】大型のタカなので、“大鷹(オオタカ)”。奈良時代から“タカ”と呼ばれていて、その語源には「高く飛ぶ」「猛(タケ)の転じたもの」などの説がある。
○奈良時代から「アオタカ」の名で知られて、平安時代から「オホタカ」と呼ばれるようになった。異名;「トムラ」「トムラサキ」、雌を「弟(ダイ)」、雄を「兄(セウ)」と呼ぶ。
◇馬見丘陵公園では、主に冬季、たまに上空を飛翔しているところを観察することがある。
![]() |
||
2005/02 奈良 ♀成鳥 上面は♂より褐色味がある 虹彩は黄色 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
2008/03 奈良 ♂成鳥 | 2009/02 奈良 若鳥 下面に縦斑がある | |
頭から上面は暗青灰色 虹彩はオレンジ色 | ||
![]() |
![]() |
|
2010/03 奈良 成鳥 | 2010/03 奈良 若鳥 |