コサメビタキ(スズメ目ヒタキ科)小鮫鶲
Muscicapa(ムスキカパ サメビタキ属-ラテン語でmuscaハエをcapio採るもの)
dauurica(ダウウリカ バイカル湖東岸ダウリア地方の)
Asian Brown(アジアの茶色の) Flycatcher(ヒタキ類-飛ぶ虫を捕らえるもの) L13cm
奈良県レッドリスト 希少種
インド・ヒマラヤ・バイカル湖周辺からアムール・ウスリー・中国北東部・サハリンで繁殖し、」インドから中国南部・東南アジアで越冬する。
日本では、夏鳥として九州以北に渡来し、低地から低山の落葉広葉樹林に生息し繁殖する。横枝にコケなどを巣材にしてお椀型の巣をつくる。春秋の渡り期には都市公園でも観察される。枝の先にとまり、フライキャッチングをよくする。
【声】小さく細い声で、ぐぜるように囀る(サメビタキに似るがテンポはゆっくりしている)。地鳴きは「ツィー」とか細い声。
【名の由来】“コ”は小形で、灰褐色の羽色が鮫皮に似ているので、“小鮫ビタキ(コサメビタキ)”。
○ヒタキは平安時代から「ヒタキ」、鎌倉時代から「ヒタキドリ」の名前でしられていた。江戸時代中期から区別して「コサメジタキ」の名で呼ばれるようになった。異名;「コアガリ」
◇馬見丘陵公園では、渡りの時に姿を見ることがある。(2014年7月に幼鳥を観察)
2006/09/14 大阪 | ||
|
||
2004/09/11 馬見 幼羽 | 2009/07/26 大阪 幼鳥 | |
幼羽:雨覆と三列風切の羽縁が成鳥よりハッキリしている | 幼鳥:頭部から背にかけてバフ色斑が目立つ |
コサメビタキ | サメビタキ | エゾビタキ | |
大きさ | 13.0cm | 13.5cm | 14.5cm |
アイリング | 白くて太く、輪郭は不明瞭 | 白くて明瞭 | 汚白色 |
顎線など | 顎線は淡い灰褐色 | 顎線は暗灰褐色で目立つ | 頬線と顎線の間の線が明瞭 |
嘴 | 下嘴基部は橙色で広い | 下嘴基部は黄色で狭いかない 嘴は短かい |
嘴はサメビタキより長い |
目先の白色部 | 広く、輪郭が不明瞭 | 輪郭が明瞭で下部が黒っぽい | サメビタキより白い |
上面の特徴 | 灰褐色 | 暗灰褐色 | 褐色味の強い灰褐色 |
胸と脇 | 淡い灰褐色 | 灰褐色の不明瞭な縦斑(個体差大) | 灰褐色の明瞭な縦斑(個体差大) |
初列風切の突出 | 三列風切より短い 先端は尾の半分ほど |
三列風切と同じかやや長い 先端は尾の2/3に達する |
三列風切と同じかやや長い 先端は尾の半分ほど |
下尾筒 | 白く軸斑はない | 白く灰褐色の軸斑がある | 白く軸斑はない |
写真 |