ハヤブサ(ハヤブサ目ハヤブサ科)隼
Falco(ファルコ ハヤブサ属-ラテン語でハヤブサ falx鎌から爪に由来)
peregrinus(ペレグリヌス よそ者の)
Peregrine(外来のまたは放浪する) Falcon(ハヤブサ類-学名から-鎌のように鋭い爪の意) L♂38cm ♀51cm W84〜120cm
レッドリスト 絶滅危惧II類
奈良県レッドリスト 希少種
南極を除く全世界に広く分布。
日本では、九州以北に留鳥として分布し、主に海岸の断崖で繁殖する。冬は沖縄を含む全国に冬鳥として渡来する。平地から山地の海岸、河口、湖沼、農耕地などの平けた場所に生息し、海岸の断崖や岩壁の岩棚や横穴で繁殖するが、ビルや橋脚など人工構造物に営巣することもある。断崖や鉄塔の上など見晴らしの良いところにとまり、獲物の小鳥などを見つけ翼をすぼめて急降下し、獲物を足でけり落とし、その後捕える。羽ばたいて直線的に速く飛び、時々滑翔(グライディング)をする。
日本で繁殖するのは、亜種ハヤブサF.p.japonensis、亜種シマハヤブサF.p.furuitii(北硫黄島で留鳥-絶滅危惧TA類)で、他に冬鳥として渡来する亜種オオハヤブサF.p.pealei、亜種アメリカハヤブサF.p.anatumなどの記録がある。
渡りの観られる時期;秋9月下旬〜10月下旬
【声】「ケーケー」「キイキイ」「キッキッ」などと鳴く。
【名の由来】猛゚スピードで飛ぶことから、“速飛翼(ハヤトビツバサ)”が転じて“ハヤブサ”
○奈良時代から「ハヤブサ」の名で知られている。異名;「イハタカ」
◇馬見丘陵公園では、冬季稀に上空を飛翔しているところを観察することがある。
![]() |
||
2006/02 大阪 成鳥 左;♂ 右;♀ | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
2010/10 愛知 | 2004/05 京都 幼鳥 体下面に縦斑あり | |
成鳥羽への換羽中かパッチワーク状の羽衣 | ||
|
||
亜種オオハヤブサ F.p.pealei | ||
![]() |
![]() |
|
2009/01 鹿児島 | ||
亜種ハヤブサに比し俗に云うハヤブサ斑が太く、頭巾をかぶったように見える。
体下面の斑も濃く、胸部に縦斑がある。 |