ハシブトガラス(スズメ目カラス科)嘴太鴉
Corvus(コルウス カラス属-ギリシャ語でワタリガラス)
macrorhynchos(マクロリュンコス macros大きなryunchos鼻口部-嘴)
Large-billed(大きな嘴の) Crow(カラス) L56.5cm
アフガニスタン・インド・ロシア極東南部・千島・サハリン・東南アジアに分布。
日本では、留鳥または漂鳥として小笠原諸島を除く全国に棲む。本来は森林にすむ南方系の鳥だが色々な場所に棲み、生息条件の悪いと思われる大都会のビル街や高山の山頂にもいて、様々な環境に生息する。林の中の高木の枝に巣をつくる。雑食性で何でも食べる。翼を斜めに上げ、鳴きながら浅い羽ばたきをする飛び方をする。高空をタカのようにソアリングすることもある。
日本には亜種ハシブトガラスC.m.japonensisの他に3亜種が分布する。(亜種オサハシブトガラスC.m.osai-八重山諸島、リュウキュウハシブトガラスC.m.connectens-宮古島以北の琉球諸島、亜種チョウセンハシブトガラスC.m.mandshuricus-対馬)
【声】「アーアー」「カァーカァー」など澄んだ声で鳴くが、濁った声も出し変化に富んでいる。争うときは「ガラララ」。
【名の由来】嘴が太い(ハシブト)の“カラス”の意。“カラス”は“黒し(クロシ)”から転じたものとか、“「カー」と鳴く「ス(鳥を意味する)」”とも。
○奈良時代からカラス類の種類を区別せず「カラス」と呼ばれてきた。室町時代に「ヤマガラス」の名で記され、江戸時代に区別して「ハシブトガラス」と呼ばれるようになる。異名;「ハシブト」
◇馬見丘陵公園では、留鳥として周年棲息し繁殖している。公園内にはねぐらはない。
![]() |
||
2008/02/08 京都 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
2006/09/21 奈良 枯れ木に止まって鳴くハシブトガラス | 2007/08/06 馬見 幼鳥 | |
喉を膨らませ、頭を前に突き出すようにして鳴く | 口の中が赤く、嘴の基部などにも赤味が目立つ | |
|
||
亜種オサハシブトガラス C.m.osai | 亜種リュウキュウハシブトガラス C.m.connectens | |
![]() |
![]() |
|
2009/03/20 石垣島 | 2010/04/18 奄美大島 | |
八重山諸島に分布する。 | 宮古島以北の琉球諸島 | |
亜種ハシブトガラスに比し体が小さく、ハシボソガラス大か、やや小さい。額もさほど盛り上がっていない。 | 亜種ハシブトガラスに比し嘴がやや細い。 近年個体数が減少している。 |