ハイタカ(タカ目タカ科)灰鷹
Accipiter(アッキピテール ハイタカ属-ラテン語でタカ accipitor引き裂くに由来)
nisus(ニースス 古代ギリシャのメガラ王の名-死後ウミワシに変えられる)
Eurasian(ユーラシアの) Sparrowhawk(スズメのような小さな鳥を捕食するタカ) L♂31.5cm ♀39cm W62〜76cm
レッドリスト 準絶滅危惧種
奈良県レッドリスト 希少種
ヨーロッパ・中近東・シベリア・カムチャッカ・中国東部・ヒマラヤに分布。
日本では、留鳥として四国以北に分布するほか、全国に冬鳥として渡来する。繁殖は北海道と本州の一部でしか確認されておらず、本州中部ではツミよりやや標高の高い山地で繁殖する。春秋に渡りが見られる。冬は平地から山地の林・農耕地・河川敷に生息する。主に小鳥類を捕食する。羽ばたきをおもにし、直線的に飛び、時々滑翔(グライディング)をする。輪を描いて高空を帆翔(ソアリング)することもある。
渡りの観られる時期;春3月上旬〜5月上旬(ピーク3月下旬〜4月中旬)、秋9月中旬〜11月中旬(ピーク10月中旬〜10月下旬)
【声】「キッキッキ」「キィーキィキィキィ」とオオタカより高い声で鳴く。
【名の由来】敏捷な“捷(ハシ)タカ”から“ハイタカ”に転じる。“タカ”の語源には「高く飛ぶ」「猛(タケ)の転じたもの」などの説がある。
○平安時代から「ハシタカ」の名で知られ、雌を「ハシタカ」雄を「コノリ」と呼ぶ。鎌倉時代から「ハイタカ」とも呼ばれるようになる。室町時代にはツミと一緒に「コタカ」とも呼ばれる。異名;「ハシバミ」「オシタカ」
◇馬見丘陵公園では、冬季に上空を飛翔しているところを観察することがある。
![]() |
||
2010/01 奈良 ♂成鳥 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
2011/01 奈良 ♀成鳥 | 2010/01 奈良 ♂成鳥 | |
![]() |
![]() |
|
2010/02 奈良 若鳥 胸に縦斑・腹は横斑の個体 | 2015/01 奈良 若鳥 胸に三日月斑・腹は横斑の個体 |