ビロードキンクロ(カモ目カモ科) 天鵞絨金黒
Melanitta(メラニッタ ビロードドキンクロ属-ギリシャ語で mela黒いnetta潜水カモ)
fusca(フスカ fuscus暗色の)
White-winged(白い翼の) Scoter(クロガモ類-煤けた色のカモ) L55cm
ユーラシア大陸北部・北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ沿岸・カムチャッカから中国かけての沿岸・北アメリカ西海岸および被害海岸で越冬する。
日本では、冬鳥として主に北海道から東海・北陸地方にかけての沿岸・沖合に渡来する。内湾や外海に面した波の荒い海上に見られ、海面すれすれよりもやや高いところを飛ぶ。クロガモとよく一緒にいる。群性が強く群れで飛ぶ時は縦に列を作る。
潜水採餌(ウミ)カモ類。
【声】♂は「フィー」、♀は「クラー、クラー」と鳴く。
【名の由来】「黒色のビロードのようなキンクロハジロ」の意。
○奈良時代から「クロガモ」と区別せず、「クロガモ」「クロドリ」と呼ばれて、江戸時代になって「ビロウドキンクロ」として区別され呼ばれる。
 |
2011/02/18 北海道 左;♀ 右;♂ |
♂成鳥;全体に黒く、眼の下に白い三日月斑がある。嘴の独特の虹彩は青灰色。嘴は赤色で、先端から周りが黄色。上嘴基部は黒色で、こぶがあり特徴的。
♀成鳥;全体に黒褐色で、眼先と耳羽に白斑がある。虹彩は暗色。
♀♂とも;次列風切は白い。
若鳥;全体に淡色になり♀成鳥に似るが、♂では眼の下の三日月斑がなく、嘴に赤色部がある。 |
|
 |
 |
2011/02/18 北海道 ♂ |
2011/02/18 北海道 ♀ |